お洒落と中身

 

1300キロの旅を終え、甲府の我が家に戻ってきた。

両家の実家+挨拶まわり+両家のお墓参り、という実に真っ当なお正月ツアーをしてきた。しかも昨日の帰路は「Uターンラッシュ」なるものにも見事に巻き込まれる。こういう「絵に描いた餅」のような正当派正月をきっちり過ごしたのは今年が初めてだったのだが、「まんざらでもないな」と感じている自分がいて、びっくり。もしかして、それだけ年を取ってしまった、ということなのでしょうか。

そんな正当派のお正月ツアーの間に、嬉しい「めっけもん」をしてしまった。それは「王様の仕立て屋~サルト・フィニート~」(大河原遁、集英社)

イタリア・ナポリの泥棒市に住む日本人、織部悠は、ナポリの伝説の名仕立て屋が唯一認めた弟子。その織部が作り出す芸術品とも言えるスーツと、それを身にまとう者の人間ドラマが、魅力的に描かれている味わい深いシリーズもののマンガ。もともとイタリアントラッドにひそかな憧れを抱いてた僕は、本屋で出逢った時、全部一挙に買おうか迷った挙げ句、1巻だけにしておいたことが悔やまれる。このブログを書き終わったら、早速探しにいかなきゃ。

で、お洒落と言えば、タケバタの青臭い時代のことを思い出す。

僕は高校生くらいまでは服に全くといって興味がなかった。男子校で彼女なんて言うのも無縁な存在だし、それなら当時凝っていた白黒写真の現像液やらレンズやらを買った方がいいや、とも思っていた。一方で格好良い人への憧れもあることはあったが、「どうせ僕なんて」と自分の不細工加減、特にぽっちゃり体型とたらこ唇などにものすごいコンプレックスを感じ、なるべく地味で目立たない服を所望していた。大学入学時に親とスーツを買いに出かけた際も、ブレザーに合わせる緑のパンツを「こんな派手なのは僕には合わない」と反発していた。

それがうって変わって、派手な色のシャツを好むようになったのは大学生になってから。タケバタ=派手なシャツ、と大学時代の友人にインプットされているくらいだ。その理由は、大学時代から始めた塾講師と関係がある。僕がバイトしていた塾では「ジーパン禁止、スーツ着用」が原則だった。その塾講の現場には、年齢は同い年だけれど、大学には僕より一年先に入った「先輩」のejapomがいた。でも高校が同じだったので、偉そうな僕は彼と「ため口」をきき、以来彼とは10年来の親友である。奴は、すごくおしゃれが上手で、タケバタのほのやかで、しかし諦め気味だったおしゃれ願望に火をつける。その後、塾講やら家庭教師で稼いだ金で、初めて阪急のバーゲンで四つボタンのスーツを買ったのも、ejapomのお導きのおかげである。一応そのスーツは今でも着れている。何とかギリギリ体型維持、である。

で、おしゃれに凝りだした一方で、タケバタは塾の中間管理職と仲が良くなかった。大学1,2年生の頃にその塾の管理職だったT氏からも、折りにつけいびられる。「服が派手だ」「ネクタイがなっていない」「不遜だ」・・・。生意気ざかりだったタケバタは、その塾の経営者であり恩師であるI塾長を心から尊敬していたが、中間管理職のT氏に対しては敬意を抱くことが出来なかった。彼の教え方もいいかもしれないが、僕には僕の教え方があり、それはそれでいいはずだ。あんたにあれこれ指図されたくない。そんな思い上がった考えを持っていた。だから、反発心もあって、絶対オーソドックスな白シャツなんて着ないし、ネクタイも派手にするし、定番スーツなんて着ない、と決めていた。今思い出したのだが、T氏は必ずダブルのスーツに白のカッターだったので、それに対する反発もあって、服装から考え方まで全て反旗を掲げていたのかもしれない。

だが、実は昨年から、白いカッターやら定番のスーツやら、への抵抗がなくなってきた。というより、わざわざ派手なシャツばかりを着て、やかましく自己主張するのが面倒くさくなってきたのだ。別にピンクや派手な格子柄のシャツを着なくても、僕は僕。服でそこまで自己主張しなくても、見てくれる人は見てくれるし、関心を持たない人は持たない。何も服にそこまで「焦る」必要はないのではないか? それよりは、きっちり教育なり論文なりにエネルギーを注いだ方がいいのではないか? そう思うようになったのだ。まあ、法学部ではスーツ姿の先生方が多いので、僕もスーツの方が「目立たない」という効用故もあるのだが、昨年以来、スーツ姿は多いし、プレーンな白や青のシャツも多い。そして、そういうシャツを着だして、「白」や「青」シャツの方が奥が深い、ということもしみじみわかり始めた。そんな時に先述のマンガと出会い、次のフレーズがグッときたのだ。

「化粧は元々自分の中に眠る隠された人格を引き出す宗教儀式から生まれた
 お洒落だって同じ事さ
 特にあの旦那は扉が錆びついて開かなくなった蔵のようなもんだ
 ちょいと油を差して扉を開いてやれば
 あとは三十年間磨き続けたお宝を並べるだけだ」
(「王様の仕立て屋~サルト・フィニート~」p125

着飾る際に、中身の「お宝」を成熟させていれば、つまり引き出す「何か」が隠されていたならば、ファッションによってグッと自分が引き立ってくる。これは逆に言えば、中身や引き出す何かが備わっていない段階で派手に着飾ると、かえって空疎さが増す、ということである。きっとバイト先の上司T氏は、その空疎さを伝えてくれようとしていたのだと、一回りの年月が経ってようやく身にしみてわかる。Tさん、すんません。そのときはあなたに対抗心を燃やすのに必死で、自分の馬鹿さ加減、服装に現れる空疎さにまで頭が回らなかったのです。

もちろん、お洒落が無駄だ、と言っているのではない。その逆で、服の色の派手さや綺麗さ、形に惑わされず、自分が着てみて、自分の雰囲気にフィットする服装でお洒落を楽しめばいいのだ。だから今では、白や青のプレーンシャツで、どれほどお洒落に着こなせるのか、をたまに考えたりする。最近では八ヶ岳のふもとのアウトレットのシャツ屋がお気に入りなので、そこで店主に色々教えてもらいながら、定番カラーのシャツでの年相応の冒険、というものに手を出している。このブログで服のことを書くなんて、書き慣れていないから変な感じだけれど、そうやって自分が好きな服、気持ちのいい服でよりいい仕事が出来るよう、この一年もがんばろう、と年始に何度も誓うタケバタだった。今日で正月休みはおしまい。明日が初仕事です。

抽象と捨象

 

「周囲のどちらへも行ける自由とは、すなわち砂漠の真ん中に取り残された夜のようなもので、つまりそれが、孤独の必要条件でもある。
 だから、自由と孤独は、切り離せない。
 道が一本あれば、行く手は自然にその一つに決まる。選択する機会が失われる。その不自由さに、人は安堵して、歩み続けるだろう。立ち尽くすよりも歩く方が楽だから。
 そして、その歩かされている営みを『意志』だと思い込み、その楽さ加減を、『幸せ』だと錯覚する。」
  (「恋恋蓮歩の演習」(森博嗣、講談社文庫、p11)

自分で決めなければならない、というのは確かに面倒くさい。単純な話で、その責任はまさに自分に起因するからである。誰をなじることも出来ない。なじるのも、なじられるのも自分だからである。こういう状況は確かに自由であるかもしれないけれど、絶対的な孤独がつきまとう。一方で、誰かのせいに出来ることほど楽だし、他責的な自分を「自覚的に選び取った」と信じれば、孤独からも逃れられるし、これほど「幸せ」っぽいことはない。ただ、「手放しの自由」を放棄すればいいだけだ。

僕の前には、幸か不幸か一本の「道」もない。頼れる、あるいは参考に出来るストーリーなりロールモデルなり思想なり先輩なり、がいないのだ。もちろん尊敬すべき先輩や恩師はいる。ただ、偉大すぎたり、自分とベクトルが違ったりして、「この人の歩んだ道を追いたい」というわけにもいかない。その結果、「僕の後に道が出来る」というほど立派なものではないが、ここしばらくずっと、草深き藪の中を鉈を片手に突き進んでいる日々なのである。どこに向かうか、は鉈をふるう僕自身にもわかっていないのであるが・・・。

年始めに親や恩師と話していると、ついつい自分が歩んできた道のりについて、他人の目から回顧する機会に恵まれる。たかだか10年15年ほど前の事でもすっかり忘れている自分がいて、「あのときはこうだったんだよ」と言われて「そんなことでもあったのか」と気づく自分がいたりする。

そんな中、自分の行く末の不確かさに漠たる不安を抱く20歳の若者に出会った。様々な情報に埋もれ、でもその情報を元に一歩を踏み出す勇気や意欲がわいてこず、とりあえず「たんま」の状態で一時休止しているのだ。彼と話しながら、ふと思い出した。そう、僕も「たんま」している頃があったっけ、っと。

「たんま」。未来の不確かさと、自分の自信のなさ、環境との不適応性・・・そういう要素にさいなまれ、一歩踏み出すことに躊躇するがゆえの「小休止」。一本の「道」に突き進んでいく周りの人々に羨望のまなざしを持ちながら、なぜか納得できずにその道に帯同することも出来ず、地団駄踏みながら、同じところを行ったり来たりしていた。

そんな僕が鉈を片手に歩み始めたのはいつ頃からだろう。よく覚えてはいない。しかし、地団駄踏んでも「なんともならん」と気づいた時から、そして「皆が進む道をついて行っても順風満帆ではなさそうだ」とわかってしまった頃から、立ち止まっても付き従ってもしゃあない、と、道なき道を歩き始めたのだ。歩き始めた当初は何度も周囲に不安を漏らし、「孤独だ」とわめき続けていた。しかし、そうやって孤独さを語っている自分が一番孤独である、という単純明白な事実が迫ってきて、ガタガタ言うてもしゃあない、と、諦めたのだ。何かを選んで、何かを諦めた。「抽象とは捨象である」という大塚久雄先生の名言通りである。その「捨象」の重みと痛みを感じながらも、選び取ってきた結果、捨ててしまった結果、30の僕の今があるのだ・・・。

実家に里帰りをしながら、そんなことを考えていた。

あきらめでないで

 

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
喧しい新春特番に「相も変わらず」と思いながら、まあこれが日本的正月なのだろうなぁ、と思ってみたり。そんなテレビはつけっぱなしにしておいて、ブログを今年もポツポツ書いてみまひょ。

さて、これもごく当たり前なことなのだが、一年の冒頭に、この一年の抱負を述べる、というのは、未来完了形で物語を構築する上で大切なことだと思う。昨日は年に一度の総決算で、今日は年に一度の予想屋タケバタなのであるが、まあ当たるも八卦当たらぬも八卦、でこの一年の間に考えたいことを少しばかり列挙してみよう。

4者のバランスをうまくとる
4者とは、教育と研究、社会活動にプライベート、である。昨年は教育と社会活動を必死で成り立たせていた。よって、研究とプライベートがおろそかになっていたと思う。土日もなく講演やら勉強会ならで家を空け、パートナーには相当ご迷惑をかけた。すんません。やはり、プライベートが充実してこそ、の教育研究活動。ここをおろそかにしてはいかん、と思う。また、あまり大きな声では言えないのだが、研究に納得いくほど力を注げなかったのも否めない事実。ものごとをまとめるのに充分な時間がなかった、と言い訳をするのも不細工だ。今年は、もうちょっと研究にちゃんとした時間を作って、もう少し4者のバランスをとりたい、と思う。それがないと、自分らしい人生を形作れない・・・。

薄く浅く、よりは濃く深く
薄味の浅漬け、的な関わりは、物事をいいかげんにすませてしまう可能性がある。去年は正直に言うと、この「いいかげんさ」でごまかしていた部分があった。こういういいかげんさは、人に指摘される前に自分から変えておかないと、後でえらい目にあう。ただ、濃く深く関わるためには、時間と期間が必要だ。ということは、必然的に仕事を選び、出来ないことは出来ない、と断る局面も必要になってくる、ということである。まあこれまでは何でもかんでも引き受けすぎのきらいがあったので、これからはじっくり本腰になって、濃く深く、関わりへとシフトできるように、少しずつ自分の仕事の台帳を整理していく必要があるのだろう。

イズムに流されるのではなく
ここしばらく、様々なイズムに流されて、ちょっとしんどい日々が続いていた。この国は、思想史だけではなく、社会福祉においても、様々なイズムが跋扈している。もちろんそのイズムが当事者の豊かな地域自立生活に役に立つのであれば、それはそれでよい。しかし、イズムや他人の自己実現のために犠牲になるのが当事者だとしたら、それはひどい話である。日常を構成する様々な考えの背景にあるイズムに支配されている限り、まっとうな話は通じない。まっとうな議論を構成するためには、その事実の背景に隠されているイズムをあぶり出し、そのイズムとは関係ないところで現実を構成していく必要がある。我々の先輩が社会運動としての福祉を作り上げてきた功績は評価するとして、その背後で積み上げていた運動論的ロジックについて、当事者中心の発想から考えて「おかしいところはおかしい」、とそろそろ引導を渡さなければならない時期にきているような気がする。まあ僕がその引導役になる気はないが、今年はそのイズムを超えた議論を出来るよう、僕自身が勉強していかなければならない、と感じている。

現場主義
→①
を書いていて思うのは、このままいけば僕自身も観念的になる可能性がある、ということだ。現場主義を貫き、耳をそばだて、目を見開き、いろいろな現実にじっくり腰を据えて取り組む必要がある。研究室に閉じこもっていたら、腰砕けになってしまう。今年は現場に腰を落ち着けて、じっくりその現場の声に基づいたストーリーを創り出していかなければだめだ、とつくづく思う。

・・・にもかかわらず、諦めないで
様々な現実にふれると、僕は必ず言われる。「青臭い」「現実は違う」「物事がわかっていない」・・・。何を言われてもよい。でも、現実が理不尽であっても、だから仕方ない、なんて言いたくないのだ。いろいろあるけれど、「にもかからず諦めたくない」という思いは、年々強くなっている。諦めたくなる現実が強く支配すればするほど、諦めたくない、という思いが、どんどん強くなってくるのだ。ある種の意地っぱりなのか、現実を認めないユートピアンなのか。でも、なんと他人にラベリングされようと、現実を諦めずに構築していく必要を、年々強く感じている。ここで諦めて「しゃあない」と言ってしまったら終わりではないか。強く強く、それは感じる。この直感を大切にして、2006年もますます「あなたの夢を 諦めないで」でいこう、と思う。別に岡村孝子のファンではないけれど。

このブログでも、上述の5点をもとに、この一年も無知蒙昧な暴言や妄動記録を書き連ねていく可能性がたこうございます。読者の皆様、どうぞ暖かな気持ちで、見守ってくださいませ。今年もよろしくお願いします。