欠けていた方法

 

3週間ぶりに何もない日曜日。甲府はじっとり暑く、ナメクジのような一日をすごす。

午前中はテレビをぼーっとカチャカチャしながら過ごしてオシマイ。食器洗いに洗濯、食事作りと家事をして、素麺をすすってまたうたた寝。その後、起き出して1時間ほどぶらぶら本を読むが、暑くて集中できない。お風呂を浴びて、ついでに水浴びをして、近所のスーパーに夕食の買い出し。今朝、「今晩は赤ワイン! でも海産物も食べたくて、とろけるチーズも良い。明日は弁当がいるのでそれようのも少しは欲しい」という謎かけを残してパートナーが出て行ったので、車中で献立を巡らす。我が家の冷蔵庫には、頂き物のキュウリ、ゴーヤもある。それゆえ、「たこの酢の物」と「チーズハンバーグ」、ついでにゴーヤと野菜の炒め物、というレシピが決定。夕刻の混み合うスーパーで買い物をして帰宅した頃、やっと頭がまともに動き出す。いろんな事を忘却しているので、備忘録的に先週後半を整理してみる。

木曜は奈良に出張し、今やっている県の仕事の関連で、奈良県庁で実情の取材。以前から書いているが、今地域自立支援協議会という仕組みを作るお手伝いをしている。これは全く初めての試みなので、よそでどうやっているのか、が気になる。もちろん国も様々な参考例を出してくるのだけれど、正直出してくるモデルは山梨の実情には合わない。都会で社会資源が元々ある、とか、スーパーマンがいる、という地域のモデルは、典型的な場所にはうまくフィットしないのだ。そういう意味で、「ごく普通の地方」である山梨からの内発的モデルをどう作り出すか、という時には、奈良で今、構築されようとしているモデルは参考になる。各地域をまとめる人材をどう育て、そこから現実的に可能な地域作りをどう模索していこうとしているのか、が真剣に検討され、実践に移されている。この「形」だけでなく、「中身」「心意気」を、山梨でもどう活用できるか、頭をひねりたいところだ。

で、その後、京都の自宅に帰って一風呂あび、友人のナカムラ君と西大路駅前で再会。前日に急に連絡したのに、都合をつけて付き合ってくださる。古くからの友人との語らいは、社会的立場や規制なく好きにしゃべれるので、ビールが進むこと、進むこと。気が付いたら久しぶりにジョッキ6、7杯ほど飲んでいた。

翌朝、久しぶりに家でのんびりしながら、午後からの調査の戦略を練る。科研の調査で、「福祉組織の人材開発論、組織変革論」を、とある現場でフィールドワークしながら考えているのだが、なかなか方向性が見えず、他の仕事が立て込んでいた事もあって、煮詰まっていた。だが、台風一過の涼しい風が吹き込む自宅で、父親がヤンキースの試合を見ている横でぼんやり考えているうちに、今なすべきことが定まってくる。そう、こうやって煮詰まっている時って、対象となる課題に関しての「内在的論理」を掴み切れていないのがその要因として大きいはずだ。そう、恥ずかしながら最近、佐藤優氏の著作を通じてまともに知ったこのヘーゲル的述語をグーグルでひいてみると、何と二番目に己のブログが。何とも変な気分だが、自分がそのとき整理したブログを見ながら、午後の調査の戦略がだいぶ見えてきた。

そう、調査が行き詰まる時って、その現場に慣れてきた後のこと。そこのルールが見えてくるから、その現場について、一家言持ってしまい始めた後のことだ。一家言持つ、ということは、聞き取りをしている最中にも「有識者の学術的分析」がシャシャリ出てしまうことを意味する。それは、謙虚に「対象の内在的論理」をつかみ取った後なら有益かもしれないが、外部者による「分析」の眼は、自ずとその対象に対する「偏見」「先入観」「固定観念」へとスルリと変わってしまう。そうすると、考えが固定化、固着化してしまうから、自ずと考えが「煮詰まる」のだ。つまり、「煮詰まる」とは、対象の内在的論理を掴む運動をやめてしまう、という思考停止状態ゆえのことでもある。そう、思考が停止してしまう、というのは、インプットがなくなって、「視座が往復」しないから生じる。ならば、午後の調査では、虚心坦懐に相手の「内在的論理」を掴むことに心を砕こう・・・この方針が決まったので、ぐっと気持ちが楽になった。

午後、馴染みの店で髪の毛を切ってさらにさっぱりし、現場に行くと新しい発見が!! これだから、調査は大変だけれど、面白い。アイデアが出るモードになったので、アイデア続きにその後、現場で議論をしてから、最終の「のぞみ」「かいじ」と乗り継いで甲府までの5時間の旅。心の中が新しいエネルギーで沸き立っている時には、集中も出来る。昨年夏に書いたアメリカの論文が、査読の際にボツ評価されたことを以前書いたが、そのテーマについて去年出されたアメリカの研究者の本を読み始める。そこには、自分が前回論文を書いた時に、抜けていたこと、よくわからなかったこと、何となく大事そうだけれどどう大切かが整理できなかったこと、が分かりやすい言葉で、バチッと書いてある! これだ! と叫びそうになりながら、じっくり5時間かけて、該当する部分を辞書を引き引き読み進める。そう、このボツになった理由も、結局テーマの「内在的論理」を掴みきれずに、日本人の私の分析だけでごり押ししていた部分があったのが要因だった。このデータや論理をもとに、以前の論理を構築し直したら、9月締め切りの別の学会誌に投稿するのは、不可能ではなさそうだ。

そう思うと、少しだけ自分の方法論に自覚的になり始めた夏、なのかもしれない。えっ、何を今頃、ですって? すんません・・・。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。