準国家組織の岐路

 

今日は小雨の中、昼間の「かいじ」号のひとである。

先週は津のビジネスホテルの「天然温泉」だったが、今朝は遙かに「本物」に感じる赤湯温泉で長湯をしていた。昨日、山形の救護施設が主催された講演会に呼ばれ、生まれて初めて山形まで出かける。東京からの新幹線「つばさ」号はほぼ満席。確かに車窓の紅葉も美しいが、それでもまだ盛りの少し前なのに大変な繁盛。何でもご当地の方によると、某大河ドラマの影響だとか。そういえば、やっていましたね。僕は見ていないけど。

だいたい日曜の夜八時、といえば、夕方の合気道から帰ってきて、一風呂浴びて、夕食を食べる時間帯。僕はテレビがついていると、口を半開きにしてボーッと眺める依存的傾向があるので、食事時はテレビを消すことにしている。ゆったり出来る音楽をかけ、パートナーとのんびりオシャベリしている時間帯がちょうどそのテレビの時間帯なので、全く直江さんとはご縁がなかったのだ。なるほど、昨年は信玄効果で山梨の観光客は確かに多かったが、今年は山形なんですね。いやはや、ビックリ。

で、ビックリ、といえば、今回の主催者にもびっくりした。社会福祉事業団が設立した救護施設の、年に一度の福祉セミナー。毎年地域の風を施設にいれたくて、施設の体育館でやっていたが、今年は新型インフルをはやらせないために、隣の市の会館が会場だった。何がビックリ、って、実はこの主催者のSさんは、私のある原稿を読まれて、興味を持ってこのブログに辿り着き、今回セミナーに呼んでくださったのだ。普段、移動疲れの駄文と不勉強な読書メモ的なことしか書いていない当スルメブログを、懇切丁寧に読んでくださっているばかりでなく、私の紹介の際も、ご自身が気に入られた一節を読んでくださる、という過分なるご紹介。近年、最も照れた瞬間であった。多少は意味のあることを書かないといかんなぁ、と改めて、反省することしきり。

会終了後の懇親会で、ご当地名物の「芋煮」に美酒に、と舌鼓をうちながら、議論されていたのは、障害者福祉の今後のあるべき姿。同じ社会福祉法人内の同僚達による、熱のこもった議論の内容を今朝の長風呂で思い出しているうちに、「準国家組織」という単語の捉え直しの必要性を感じはじめた。

この「準国家組織」は、日本の市民社会についてロバート・ペッカネンがまとめた本(『日本における市民社会の二重構造-政策提言なきメンバー達』)に出てくるフレーズ。彼は、アメリカのワシントンに拠点を置く、ロビー活動を中心としたサードセクターが“advocates without members”と称されるの対比して、町内会や自治会に代表される日本のサードセクターを、“members without advocates”と名付けて整理している。

この議論は面白いのだが、そこで分析対象から社会福祉分野が外されていることが気になった。今その本が手元にないので、正確な引用は出来ないが、外した理由として、日本の社会福祉法人に代表される福祉分野のサードセクターは、国家からの統制と補助に大きく依存しており、para-state organization、つまり「準国家組織」だから、分析から外す、と書かれていたと記憶している。確かに、措置時代までの社会福祉法人が、現在のNPO法人などと比べて大きく守られた存在であったことは、何の疑いもない。だが、懇親会の席で繰り広げられていたのは、その「準国家組織」の内部であっても、サードセクター的な、運動に根ざした議論が、これまで続けられてきたところも、障害者福祉領域では少なくないのではないか、ということである。

今、同時多発的にいくつかの地域の社会福祉法人の改革プロジェクトに関わらせて頂いている。70年代・80年代に当事者運動に感化された若者達のうち、あるものは自ら作業所を作り、社会福祉法人に発展させた。別の者は既存の社会福祉法人に入って改革を志向した。一方で、作業所運動の理念に拘り、社会福祉法人にならずに無認可を貫き続けた人もいる。形態はどうであれ、障害当事者と出会って、少なからぬ影響を受け、市民運動的なマインドを持って当事者と関わる仕事を担い続けた人々が、一定の数、存在する。だが、こないだのブログでも書いたように、政府からの補助・委託の割合が高くなり、加えて準市場化の波にもさらされる中で、もともと持っていた市民運動的なマインドが萎み、いつしか「単なるサービス提供事業体」に「成り下がっている」という現状が、そこかしこでみられる。そして、そのことに対する危機感を持つ人が、今だいぶ増えてきた、ということが、私への依頼にも表れているし、昨日の議論でもそのことが議題の中心になっていた。

つまり、確かに形態は「準国家組織」然としているかもしれないけれど、準市場改革の揺さぶりを受けて、単なる市場サービスの一つになるのか、あるいは市民運動的価値観を再び志向する、ミッションに基づく経営を重視したサードセクターとして自身を再規定するのか、の瀬戸際に立たされている障害者支援組織が少なくない。そして、その分岐点に立っていることを自覚した上で、どうしたら後者の道を歩めるのか、を真剣に模索している団体もあるのである。ペッカネンが単純に「準国家組織」と十把一絡げにしているが、内部では、そんな分裂の兆しが見えるのである。

とまあ、そんなことを風呂でぼんやり考えている内に、出立の時間があっという間に来てしまう。我が家へのお土産に日本酒も買い込み、美味しい豚丼!の駅弁も頂いた上で、今日も夕方5時半の合気道に間に合うように家路に急ぐのであった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。