残念な読後感

読み終わった後、これほど「残念」さを持つ本に、最近あまり出逢わなかった。というか、テーマが違ったら、決して最後まで読み通せなかっただろう一冊がある。

「調査を進めながら、私は一度も自ら『研究の中立性』を主張したことはない。決して『中立的な』研究はないし、福祉推進派にも福祉見直し派にも属さない自らの立場があると思った。ただし、立場が異なる人々が存在するなかで、対象が偏るとバイアスが生じる恐れがあることは自覚していた。こうした私の立場は、『研究の中立性』を求める人々にも、過去の福祉政策が正しかったと確信している人々にも理解されることは難しかった。私は、調査対象の偏りを避けること、また調査結果から得られた知見を忠実に記録すること、決して『結論ありき』の調査はしないことだけは約束した。実際の研究結果が、福祉推進派の期待も福祉見直し派の期待も『見事に裏切る』ことができること、これこそが私の目標であった。」(『地方自治体の福祉ガバナンス-「日本一の福祉」を目指した秋田県鷹巣町の20年』朴姫淑著、ミネルヴァ書房、p15-16)
この著者の博論に基づく一冊は、確かに読者の1人である僕の「期待も見事に裏切る」内容であった。しかも、それが残念な形で。
ただ、急ぎ付け加えておくが、僕自身も、「中立的な」読者ではない。僕の師匠は、この本曰く、「早い時期から鷹巣町の福祉政策において、距離を置いた外部支援者というよりも、当事者に化してしまった」(p79)大熊一夫氏である。僕自身、師匠に同行させて頂き、何度か鷹巣のケアタウンなどに見学にお邪魔した事がある。明らかに、この本のカテゴライズで言うところの「福祉推進派」のバイアスがかかっている。(ちなみに、鷹巣福祉のことをネットで知るには、この本曰く、福祉推進派の「外部支援者」である大熊由紀子さんのHPに色々掲載されています)
その一方で、なぜ鷹巣福祉が2000年代以後、急速に凋落していったのか、そのわけを切実に知りたい、と思う読者の1人でもあった。その顛末は、いくつかの師匠の本にも書かれている。だが、「福祉見直し派」の内在的論理も知りたい、と思って、この本を手に取った。師匠が福祉推進派の「当事者に化した」と評されるなら、外部研究者という「非当事者」が「自らの立場」で、福祉推進派・見直し派の双方の中心人物に長時間インタビューした記録は、師匠とは違う切り口で、鷹巣福祉の変遷の本質を描き出してくれるかも知れない。それが、7000円を超える高額な本を購入した最大の理由だった。だが、結果は、「残念」の一言であった。
何が「残念」だったのか。それを説明するために、著者の次の表記が手がかりになる。
「私が鷹巣町で目撃したのは、誰かがつくり上げたものを、誰かが根源から破壊することであった。その破壊力はどこから来るのだろうか。その力は必ずしも利害関係でもない。いつか深く傷つけられた記憶が、その政策を破壊する原動力になっている場合もある。福祉政策を批判した人々は、これまでの鷹巣町の福祉政策の成果を自分たちのものだとは思わなかった。『我々の福祉』ではなく、デンマーク型福祉に憧れた政治家や外部支援者、一部の住民によってつくられた『あなたたちの福祉』だと思った。その破壊する力には、長い間の恨みや嫉妬が含まれていた。福祉政策を批判する人々は、これまでの福祉政策をつくり上げた人々の独善と放漫を厳しく批判した。『日本一の福祉』政策を実現することは、政策に反対する人々からすると、自分たちが否定される過程でもあった。」(同上、p342)
これは、事実かどうかはは判断が不能である。ただ、「福祉見直派」の心情や内在的論理が、割としっかりと把握されている記載であると感じた。「福祉見直し派」とカテゴライズされる人は、「鷹巣町の福祉政策」に関してこんな風に見ていたのか、という事を、鷹巣町に通っていた大学院生時代の僕は知らなかった。そういう「見直し派」の内在的論理を、丁寧な聞き取りで描き出したのは、「知らなかった事を知れた」、という思いがある。
ただ、このような「恨みや嫉妬」という「深く傷つけられた記憶」に関して、正直に申し上げて、著者は「不用意」に聞いてしまったのではなかったか。それゆえに、この「恨みや嫉妬」という感情を、そのままこの本の中に投影してしまった。それが、この本を読むのが途中で苦しくなった、最大の理由である。「恨みや嫉妬」を、研究者の視点で解毒すること無く、そのまま書き示す。この著者がとった方法論は、僕は良しとしない。なぜなら、それは結果的に「恨みや嫉妬」の感情を反復させることであり、その反復によって、そのマイナスの悪循環は、治まるどころか、高速度回転する可能性がある。そう、以前のブログで引いた、アーリの発言のように。
「反復によって、『局所的』な変化で最も小さいものが、無数のたび重なる行動を通じて、予想外の、予想不可能でカオス的な帰結をもたらし、そして時としてエージェントが、自らがもたらそうとしていたものとは正反対のものを生み出すことになる。」(『グローバルな複雑性』ジョン・アーリ著、法政大学出版会、p71)
鷹巣町の政争の「推進派」「見直し派」の主要人物にインタビューした著者が解明すべきだったのは、この「推進派」と「見直し派」が、どのような「反復」を繰り返すことによって、「予測不可能でカオス的な帰結」をもたらしたのか、それが両派の「もたらそうとしていたもの」と、どのような「正反対のものを生み出すこと」になったのか、という、その悪循環の構造の解明ではなかったか。著者も、結論部分で次のように語っている。
「結果的に、福祉政策を進めるなかで、ますます住民が分断されてしまうことが非常に残念に思われた。人々を和解させ、連帯させるのではなく、人々を分断させ、敵対させるとはいったい何なのか。」(朴、p343)
これは、「推進派」「見直し派」双方が、実は深く感じていた疑問であり、いらだちであった、と想像出来る。だからこそ、どちらの「味方」にも属していない、第三者であるこの著者に、これだけ沢山の人が自分の思いを語ったのではないか。そして、その際、著者に期待されていたのは、「人々を分断させ、敵対させる」現状をどうしたら回避できるのか。旧鷹巣町の「人々を和解させ、連帯させる」ためにはどうすればよいのか、という筆者なりの処方箋ではなかったか? そして、そういう期待をこそ、この本は「見事に裏切る」ことになった。
確かに研究者には、研究の自由が保障されている。僕は他の研究者の「研究の自由」を毀損するつもりはない。だが、この事例は、猛烈な「破壊力」を前に、「推進派」「見直し派」の双方の、多数の人々が「深く傷つけられた記憶」を辿る研究である。流された血の跡にようやく出来た瘡蓋を見せて下さい、と頼むインタビューである。そこには、他方に傷つけられた「痛み」や「苦しみ」が、つよく作用している。そのような「生々しい感情」は、話す側にも、聞く側にも、蔓延しやすい、毒性化しうるものである。だからこそ、ふぐを調理するように、発言からきちんと毒を腑分けする能力や、その毒に感化されないセンサーが必要だった。だが、この本全体を通じて、様々な立場の「毒」をそのまま記載することにより、両者の「深く傷つけられた記憶」そのものを「反復」してしまっている。これでは、「分断」や「敵対」を加速させる効果はあっても、「和解させ、連帯させる」ヒントをこの本からは得られないのではないか。それが、一読者の感じた、素朴な疑問である。
筆者は「両者の間には、コミュニケーション自体が成り立たない深い溝があった」(p17)という。その両者と「コミュニケーション」できた著者だからこそ、その「深い溝」という悪循環の構造を解き明かし、「和解」や「連帯」に向けた、好循環の可能性を探るべきではなかったか。それが、著者のタイトルにある「福祉ガバナンス」の可能性ではないのか。その可能性を追うのではなく、多くの人々のあまりにも生々しい感情的な発言を「そのまま」掲載することによって、「恨みや嫉妬」、「深く傷つけられた記憶」といった「破壊力」を「鎮魂」するのではなく、むしろ「反復」する結果にはならなかったか。
「実を言うと、鷹巣町の人々がすべての問題を『政治家のせい』にしたり、すべての結果を『政治が変わったから=町長が変わったから』のように説明することに対して、私は強い違和感を覚えた。(略) そうした態度では、相手に対する批判だけあり、自分自身に対する反省はないように思われた。」(p18)
鷹栖町の人々が「相手に対する批判だけ」に終始するのは、20年以上にわたって蓄積された「深い溝」ゆえである。だからこそ、ある種の「感情癒着状態」から抜け出せず、その「破壊力」を制御できず、苦しんでいる。両者への聞き取りを通じ、筆者はそのことを充分に知っているはずである。なのに、「自分自身に対する反省はないように思われた」と、ある種”クール”に指摘してみせる。だが、インタビューに応じた語り手たちが求めているのは、「反省のなさ」に対する批評ではない。両者が抜け出せない悪循環構造をこそクールに分析し、「和解」や「連帯」という「福祉ガバナンス」実現にむけた鍵や好循環の可能性を検討することではなかっただろうか。
僕が読後に感じた「虚しさ」は、このあたりに渦巻いている。

手綱を緩め、場に任せる

そのことに気付けたのは、僕にとっては、決して小さくはない変化である。
 
福祉分野の研修を依頼されることが、少なくない。現場職員のスキルアップの研修を、沢山引き受けてきた。
研修の場で、これまでの僕は、その場をうまく収めることを意識していた。僕はなるべくいろんな人に発言を求めるのだけれど、その話を聞きながら、全体の流れの中に入れ込むことを常に意識していた。時として、想定外のボールがくると、たじたじになったり、あるいはお恥ずかしい話だけれど感情的になることだって、あった。そうして、必死になってハンドリングして、何とか一定レベルの研修の場を作ろうとしてきた。だから、一日研修の終わりは、たいがいグッタリしていた。
場のコントロールに必死になり、手綱をしっかりと握り、とにかく一日が終わるまで、ハイテンションだった。「元気を貰いました」なんて言ってもらえるのを喜んでいたけれど、それだけ「気」を使い、僕自身の生きるエネルギーというか、僕の気の流れは悪くなっていった。ここ数年、漢方治療に取り組んでいるが、一番最初に主治医に言われたのが、「気の巡りが悪い」ということ。つまり、文字通り「身を削って」研修していた。「もう少し、講演も研修もリラックスしたら?」とアドバイスされるのだけれど、せっかく話を聞いてもらえるチャンスなのだから、とどうしても必死になり、入れ込んだ話になっていた。
でも、昨日の研修現場では、ふと、手放してみたくなった。無理して発言をハンドリングするのではなく、その場の力を信じてみようと思った。全体討論の中である人から提起された、少し想定外なボール。「これに対して、誰か応えられる人はいませんか?」と、場全体に問いかけてみた。すると、ちゃんと応えてくれる人がいる。僕がアヤシイとってつけた発言をしなくとも、現場のリアリティに基づきながら「私なら、こうする」と言ってくれる人がいる。そこに、僕が合いの手を挟みながら展開すると、無理なく自然に落ち着くべきところに収束していく。
これまで、収めることばかりを意識化して、もしかしたら場全体の力を信じていなかったのかもしれない。いや、僕自身が場全体の力を信じ切れるほどの力量がなかったのかもしれない。でも、ふと、手放してみたら、場全体の物語が進行し始めた。そして、その場全体の物語の傍観者になっているほうが、随分と実りが豊かで、面白かった。そうなってみて初めて気づいたのだが、これまでは僕自身の物語に場を押し込んでいたのかもしれない。だからこそ、必死になって手綱を握りしめ、ぐいぐいと押し込んでいくことしか出来なかった。だから、研修の感想には、「面白かった」「元気を貰った」という感想と共に、「少し強引な展開に思えた」というのも、時として混じっていたのだ。
昨日の研修では、特に全体討論の時間で、場全体にバトンを託してみた。すると、僕が言及しておきたかった事が、どんどん会場内の発言から出てくる。僕は、それに対してポジティブな評価をしていくだけで、するすると進んでいく。参加者たちも、大学教員のきれいごと、ではなく、会場内の同業の研修仲間から出てきた迫力ある発言ゆえに、学びが多い。みんな興味深く話に聞き入り、メモを取り続けている。単なる双方向の空間を超えた、濃密な学び合いの空間が、気付いたら構築されつつあった。何気なくマイクを差し出した相手が、前の発言者の話を受けて議論を展開するシンクロニシティが、何度も起こっていた。僕は、マイクを持って歩きながら、その場全体の流れの展開の面白さに、ある種、くぎ付けになっていた。そんなライブだからこそ、終わった後は、心地よい疲れ、だった。いつものようなグッタリとした感覚は、全くなかった。
実は、僕自身が、研修のリーダーシップをとることに、これまで必死になっていたのかもしれない。でも、僕に求められる役割は、ファシリテーション。参加者がもともと持っている経験値や潜在的な可能性をうまく引き出し、別の角度から再検討し、新たな可能性を見出す支援。リーダーからファシリテーターへの変革は、支援者だけでなく、僕にも不可欠。1年前にブログで整理していたことは、支援者の変容課題だけでなく、僕の変容課題でもあったのだ。
昨日感じた解放感とは、無理にリーダーシップを取らなくてもよい、ということの解放感だった。取るべき責任と、取れるはずのない責任。それを見間違うと、自分がしょいきれない重荷を抱え込み、不全感を抱く。思えば大学教員になって、研修や講演の場で、必死になって求められることに応えようとしてきた9年間は、そんな背伸びばかりする、力みまくりの日々だった。
ここ5年くらい稽古に励んでいる合気道につなげて考えるなら、力づくの技が、一番ダメだといわれる。相手の身体のエネルギーや動きたい方向性を邪魔せずに、かえってその動きを活かしながら、その力も活用しながらこちらの技を導いていく。すると、小さなエネルギーでも、簡単に相手の動きを変え、こちらと一体になり、相手を崩すことが可能になる。
研修で必死に手綱を握りしめていた僕は、合気道の練習で体ががちがちになり、とにかく技を決めることに必死だった時代を思い起こさせる。有段者の兄弟子たちは逆に、しっかりとしたぶれない筋を持ちながら、柔軟に、こちらの力量を見極めながら、こちらの技にあった展開をしながら、うまく導いてくださる。これも、一つのファシリテーション。大切なのは、相手の動きをしっかりみて、その動きに合わせながらこちらの出力や方向性を変えていく柔軟性。でも、技を決めることに関しては、ぶれない一貫性をもちづける。この二つの絡み合ったファシリテーション。
一貫性にばかり目を向け、必死になっていた僕も、ようやく場全体の力を信じ、その場に身をゆだね、そのエネルギーにそった展開に歩みだす柔軟性を、少しはもち始めたのかも、しれない。

「学びの本質」を学ぶ

僕は、受験勉強なるものには、馴染めなかった。自分の頭で考えることは好きだったのだが、闇雲に暗記するというプロセスはどうにも好きになれなかった。中学時代の社会科は大の得意だったのに、高校の日本史や世界史では暗記的勉強が嫌で挫折。今から思えば歴史を放棄した事の代償は大きいと悔やまれるが、後の祭り。

でも、学ぶことは、素直に好きだ。クイズ王的に知識を溜め込むことには何の興味も持てないが、何かを学び、それによって自分の内側の組織編成が変わり、成長できるプロセスは、すごく魅力的だ。大学以後、試験科目に縛られない自由な学びの世界に見開かれ、専門や領域を限定せず、心の赴くままに学び続けて来た。そんな「学び」のプロセスや本質が、ものすごくわかりやすく書かれている本に出逢った。
「私見によれば、ドラッカーのマネジメント論の要点は以下の三つである。
   ①自分の行為のすべてを注意深く観察せよ、
   ②人の伝えようとしていることを聞け、
   ③自分のあり方を改めよ。
自らの世界に生じているものごとの本質に触れたなら、世界の見え方は一変する。世界の見え方が変われば当然、そのなかにいる『自分』のあり方も改まる。この時まさしく、パッと目の前が大きく開けた感じになり、自然と涙があふれてくる。そこには『恐れ』はない。」
(安冨歩『ドラッカーと論語』東洋経済新報社、p24)
このドラッカー=安冨論の要諦は、他者や世界を知る前に、まず自らの行為に目を向けよ、という部分。そういえば、安冨先生は、数年前に出された『生きる技法』の中で他者との比較に目を奪われ、憧れか自己嫌悪に終始することを「自己愛」と呼び、それとは反対に自らのあるがままの等身大の姿を受け入れることを「自愛」と呼んでいた(そのことは以前のブログも参照)。自己愛と自愛の最大の違いは、②→①か、①→②か、の違い。まず、「他者との比較」が先に来てしまうと、自分の実像がわからないままなので、ついつい他者の良い部分に目を奪われ、憧れや自己嫌悪を抱きやすい。でも、それで「あるがままの自分自身」を理解せずに、他者の真似ばかりしていたら、心ここにあらず、でいつまで経っても苦しい悪循環から抜け出せない。思えば20代前半まで、僕もこの回路にはまり込んでいた。
ゆえに、その悪循環の反復から抜けるためには、②ではなく①から始めよ、とドラッカー=安冨論は伝える。これは、言うは易く行うは難し、の世界である。なぜなら、膨大な情報の海に流されずに、自分のあるがままとは何か、今していることはどういうことか、を「注意深く観察する」のは、「時流」に反することだからである。「時流」=世間の流れに乗る方が、一見するとラクに見える。だが、それは憧れや自己嫌悪の無限増幅回路に乗っかる事をも意味する。この無限地獄から降りる為には、時流に反してでも、まず「自分のあるがまま」を注意深く観察することがある。そこに、マネジメントの入り口というか、本質が隠されている、というのだ。
上記の部分は、僕が『枠組み外しの旅』でウンウンと考え続けてきたことを、実に平易な日本語で鮮やかに示されていて、まさに脱帽した。と同時に、何度も何度も頷いていた。
論語に関しても『生きるための論語』という示唆深い作品を出しておられる安冨先生は、ドラッカーと孔子の本質的な共通点を次のように語る。
「フィードバックなしに組織は決して作動しない。これは、学習回路の開いた『君子』が存在しなければ、国家は存続が危ういと述べた『論語』と同じ主張である。社会のあらゆる組織の根幹には『フィードバック』がなくてはならない。ドラッカーは二十数世紀前に孔子が唱えた『學而時習之』を、現代の組織運営に再発見した人物と言えないだろうか。『マネジメント』の根本概念は何かと問われると、『顧客の創造』をあげることもできようが、私は『フィードバック』こそがドラッカー経営学の最重要概念だと考えている。」(同上、p46)
フードバックに基づく行動や認知の変容
これが学びの本質であると、ドラッカー=論語=安冨論は語る。自分の中に取り込んだ「入力」によって、以前の自分とどんな違い(=「出力」)が生じたのかを理解するというフィードバック。これは、自らの学習回路を開き、「自分が何を知らなかったか・わかっていなかったか・出来ていなかったか」を理解するプロセスである。このメタ認知がないと、どう変わるべきか、の具体的戦略が描けない。そして、その前提として、自分の未熟な部分も含めて、まず「あるがまま」の等身大を受け入れる必要があるのだ。
卑近な例だが、昨日まで韓国の国際学会に出かけてきた。社会起業家精神という言葉がここ数年の研究上のキーワードであり、それを深く学べそうな学会で、様々な発表を聞き、僕自身も発表してみた。アウェーな領域で、海外の学会。当然、誰も知り合いはいない。かなり緊張もしたし、準備も相当大変だった(何せこの1ヶ月で3つの学会発表のフルペーパーづくりに追われていた)。でも、そういう新たな場に身を置いて、アジア各国の研究者の発表を聞いたり、そこで知り合った日本人研究者と飲みながら議論している中で、「自分が何を知らないか・気付いていないか」に気づく事ができた。
英語がうまくしゃべれない。きちんと聞き取れない部分もある。フレンドリーに英語で話しかけるのが苦手だ。ディスカッションの輪の中に入りにくい自分がいる。懇親会ではやっぱり「壁の花」になりそうだ・・・。そういう苦々しい思いは、4年前の国際学会の時からあまり変わっていない。そういえば、そのトルコの学会発表の後の4年間は、障がい者制度改革推進会議と二冊の単著執筆に忙殺され、国際学会から遠ざかっていた。
ただ、4年前より少し成長しているのは、様々な「出来ない」「わからない」事に関して、そういうストレスフルな自分をありのまま受け入れようとし始めたこと。英語でアウェーな情報が渦巻く環境の中でも、②に巻き込まれる前に、①を少しは自覚していたこと。そうは言っても、憧れや自己嫌悪がもたげそうになったけれど、でも何とかフィードバックに基づく学習モードを維持できたこと。だからこそ、「己のわからなさ」を自覚した上で、「他人の伝えたいこと」から学び、自らの学習=変容課題に少しは気づけたこと。これが最大の収穫。その中で、住民主体型のcommunity developmentが、僕のここ最近の仕事を包含するキーワードであることを再確認できた。このフィードバックは、自分の次の学びの目標を定める上で、凄く大きな収穫であり、成果である、と感じている。
そういうフィードバックに基づく学習こそ、「学びの本質」である、と改めて安冨先生の本から学ばせて頂いた。新たな学びを忘れないうちに、備忘録的に書き記しておく。