2015年の三題噺

ここ数年は、一年最後のエントリーはその年を三題噺で振り返る、という題目である。この1年をどう振り返ってみるか、書き始めた段階では一つ目しか浮かんでいないけれど、とにかくそれからスタートしてみよう。

1,精神医療の社会学、という「原点回帰」
事の発端は、9月に訪れたトリエステだった。雑誌「福祉労働」に、精神病院を廃止したイタリアの医師フランコ・バザーリア、脱施設化の旗手であったスウェーデンの理論家ベンクト・ニィリエ、そして権力関係の認知転換を『被抑圧者の教育学』で説いたブラジルの哲学者、パウロ・フレイレの三人を巡る連載をしはじめた。その連載もあって、イタリア・トリエステに、バザーリアの実践の「その後」を調べに出かけた。
その時、時間を取って議論につき合ってくれたのが、現トリエステ精神保健局長のロベルト・メッツィーナ。2014年の11月に日本での講演を聴いて、そのロジカルでパワフルな語り口に感銘し、その続きの話をしたい、とトリエステに押しかけた。そして、彼と議論をしている最中に、ふと気づいた事がある。「精神医療の社会学を、自分はきちんと追い求めなければならない」と。
大学院のフィールドワークは精神病院だったし、2003年に提出した博論は、「精神障害者のノーマライゼーションに果たす精神科ソーシャルワーカーの役割と課題」だった。博論の一部は『枠組み外しの旅』にも入れ込んだし、関わり続けているNPO大坂精神医療人権センターのことや、アメリカでの権利擁護研究のまとめは『権利擁護が支援を変える』にも整理して入れ込んだ。とはいえ、この二冊で「仕上がった」訳ではない。まだまだ精神医療の問題について、病棟転換型施設の問題や、精神科病院が「司令塔役割」と位置づけられた認知症の「オレンジプラン」問題など、追求すべき課題は沢山ある。でも、どこかで、「精神医療の問題は、二人の師匠(大熊一夫さん大熊由紀子さん)の仕事だから」と遠慮していた部分もあった。
でも、ロベルトと議論しているうちに、社会学者としてきちんと精神医療の現状と課題を整理したり、どう変えていくべきか、について整理するのはとても大切な仕事だ、と改めて認識する。精神科医や看護師、当事者などの様々なアクターがどのように構造転換に関われるか、を社会学的な視点で分析したり、提起する仕事が必要かも知れない。そう思い始めたのは、イタリアに行く前にフィンランドでオープンダイアローグの現地取材をした事も大きいのだが、このトリエステ方式とオープンダイアローグの事を色々読んだり、考えたり、話したりしているうちに、この3ヶ月はあっという間に過ぎた。久しぶりに研究が滅茶苦茶面白いし、何というか、一から学び直している、という感覚が強い。大学院生に戻ったようだ。そういう意味では、40才という文字通りの「人生の正午」で、原点回帰の一年になったようだ。
2,ダイアローグを本気で考える
先に触れたフィンランドのオープンダイアローグについて、11月末東京で、ケロプダス病院の医師と看護師を招いた講演会が開かれた。その際の前座で登壇した僕は、「精神病院の中でのオープンダイアローグは、権力関係を問うことなく行うなら、矛盾である」と発言した。そのことについて、「反精神医学だ」とラベリングされたり、「トリエステ主義者がオープンダイアローグを乗っ取ろうとしている」と揶揄されたりもした。なぜ、そんなラベリングをされるのか、が全くわからず、ずいぶんくたびれた。

でも、結局精神医療について本質的な議論をするとき、このような既存の精神医療の構造そのものを問い直すか、現状や病棟の中で出来る可能性を探すのか、が二項対立的に分かれて、その溝が深い、ということを、改めて学んだ。これは、前回のブログでも書いたが、原発や辺野古移設を巡る賛成派と反対派と同じくらい、溝が深い、ということも、よく分かった。これらの問題に関して、「意見の対立を避け、お互いもう少し歩み寄って、相手の立場を理解しよう」という形でアプローチすると、どちらかに取り込まれるか、激しい反発を食らうか、という二項対立図式から逃れられないことも見えてきた。

ではどうしたらよいのか。まだ完全なる解法は見えていない。だが、12月にトリエステのバザーリアセミナーで伺ったTrialogueというアプローチが、一つのヒントになるのかもしれない。ダイアローグが二者の対話だとするなら、トライアローグは三者の対話。精神病院で言うなら、本人と家族と支援者が、対等な立場で話をする、ということ。これは治療ではなく、お互いの理解を深める為の対話で、病院でも患者の家でもない、公共の施設などで行う、という。オープンダイアローグが治療関係のパラダイムシフトだとするならば、トライアローグはその前提というか、互いの認識や価値観の違いを認め合う基盤作りだ、と、この考え方を提唱したウィーンの精神科医、アメリングさんは述べていた。

異なる価値前提の人々が、お互いを糾弾し合うことなく、自分の価値前提を見つめ直し、相手の価値前提を学び、その中から「ともに」考え合い、別のアプローチを協働して作り上げていく。これって、自立支援協議会や地域ケア会議で求められていることでもあり、僕自身が色々な研修の場でも大切にしてきたことである。それらの研修が僕にとってのOJTになって、研修における価値前提の違いを乗り越えるファシリテーションは、それなりに出来るようになってきたのかも、しれない。そして、僕が学んできたこの方法論は、精神病院や入所施設の価値前提を捉え直すためにも有効な方法だ、というのは、頷ける。大切なのは、誰かを責めたり糾弾したりすることなく、でも支配-被支配の関係を超えた場をどのように設定するか、ということである。このようなダイアローグの場を作り上げることが出来るか、は、来年に向けた宿題でもある、と書きながら感じた。
< br />
3,出張と座談を繰り返す
9月以後、大きく僕の中で認知転換を果たしていったが、そもそも今年は出張や様々な人との座談・議論の場が多かった。グーグルカレンダーで振り返ってみると、主なものだけでも、こんな感じ。
海外出張:ニューヨーク(2月)、香港(6月)、フィンランドとイタリア(9月)、イタリア(12月)
国内出張:岡山(7回)、大阪(4回)、三重(4回)、大槌・釜石(2回)、その他日帰りでの東京出張多数、一回の講演・研修会もあちこちで
思えばニューヨークのエンパワメントセンターで議論をしていたのも、まさにリカバリーの話だったし、香港のソーシャルワーカーの集会では、いかにしてソーシャルアクションに関わる事が出来るか、を議論し合っていた。この時、まさか2ヶ月後の日本で、雨傘革命やジャスミン革命にも似た、SEALDSやママの会などのソーシャルアクションが自然発生するとは思いも寄らなかった。国内に目を向けると、岡山には毎月のように通い、「無理しない地域づくりの学校」の校長役を務めながら、尾野「教頭」や西村「用務員」だけでなく、オモロイ岡山の人々から多くを学び、旨い酒と肴に舌鼓を打ち続けた。大槌や釜石での半年に一度の地域づくりのお手伝いも板についてきたし、三重では相談支援体制の底上げが少しずつ果たされ始めていると実感する。大阪に戻ると、いつものように「議論の続き」が待ち構えている。
そういう意味では、忙殺されながらも、去年よりも一段と学びを深め、インプットし、吸収することが多い一年だったのかも知れない。
そうそう、3月末には編著『自分たちで創る現場を変える地域包括ケアシステム』(ミネルヴァ書房)も上梓し、地域包括ケアについて取り組んできた成果を少しは形に変える事も出来た。
さて、来年はどんなオモロイことが展開出来るか。今から楽しみである。
ついでに言えば、山登りは念願だった北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山は制覇出来たが、山登りの回数自体は激減。合気道もじっくり腰を据えて稽古できなかった。その代わりに、ランニングシューズも買って、出張先で観光ランニングをする、というI先生の得意技を真似始め、茨城や京都、岡山やケミ、トリエステで走っている。来年は、もう少しこちらの方面にもエネルギーを注ぎたいが、果たしてどうなりますやら。
みなさん、よいお年をお迎えください。
たけばたひろし

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。