内面化された規範の呪縛

どのような社会問題であっても、「逸脱した個人の自己責任」と捉えることも出来れば、「社会の歪みが脆弱な個人に反映された結果」と捉える事も出来る。障害学で言えば、前者は「医学モデル」と言われ、後者は「社会モデル」と言われる。後者は、個人のわがままや努力不足とラベルが貼られている問題に対して、個人の問題は社会的な背景があり、社会の抑圧的構造が悪循環的に個人に作用したとき、その回路から逃れることが出来なくなってしまった果ての、症状化・顕在化であると捉える。そのことを強く感じさせる新書に出会った。
「現代の『ひきこもり』は、自分自身と向き合うこととは違う。既存の価値観を内面化し、自己点検を繰り返し、その内面化した価値観に合わない自分自身が社会に漏れ出すことを必死になって防いでいる。そうでなければ社会での居場所を失うと感じ、その不安と恐怖と戦っている。だが、どのようにしても漏れ出す生身の自分を隠すことはできない。ひきこもりは『自傷行為』だと多くの経験者が言う。そうすることでかろうじて生き延びることができる、その人なりの逃げ道だ。」(杉山春著、『家族崩壊ー「ひきこもり」から問う』ちくま新書、p29-30)
ここに書かれていることは、何も「ひきこもり」に限らない。ちょうど今、卒論指導が佳境に入っているが、ゼミ生達が自らの実存を問い直す論文の中にも、他者肯定を得ようと必死になっていたり、同調圧力と自分自身の実存とのズレに苦しんでいる姿をしばしば垣間見る。KY、つまり「空気が読めない」という言葉に代表されるように、その裏返しの「空気を読め」という同調圧力、つまりは「既存の価値観」の押しつけは、21世紀日本社会では、もしかしたら以前よりきつくなっているのかもしれない。特に、小中高という学校空間では、「スクールカースト」のような序列化がきつく進んでいる、と最近のゼミ生は教えてくれる。その序列や同調圧力の「内面化」を強要され、「その内面化した価値観に合わない自分自身が社会に漏れ出すことを必死になって防いでいる」のだ。それほど、「社会の居場所を失う」「不安と恐怖」はきついのである。
そんな消耗戦に歯を食いしばって耐えろ、と強要するのは、全く人間的ではない。だからこそ、人間的な選択肢の一つとして、「漏れ出す生身の自分を隠す」手段として、「ひきこもる」ことにより、「かろうじて生き延びることができる」。しかし、それは温々と得られた解決策ではない。『自傷行為』という表現にあるように、切れば血が出るような、自らを切り刻む、痛みを伴った行為なのである。逃げないことも、逃げることも、共に苦しいのだ。
ここまでの分析なら、他の「ひきこもり」ルポでも見られる分析である。だが、この新書が類書と一線を画するのは、その「ひきこもり」の背景にある、家族の不安や歪み、また社会的な歪みにも、肉薄していく部分である。ご自身の息子さんも不登校になった経験を持つ杉山さんは、学校の担任の対応に対して、このように書いている。
「『適応できない児童には教師が指導する。母親の甘やかしは困る』という考えが透けて見え、親を指導しようという姿勢も感じた。育ちの偏った息子は学校に受け入れてもらえないのだ。私も母親として、否定的に見られている。私は不安になり、怯えた。このとき、私は学校教育、つまり社会の要請に適応しなければ、という気持ちが強かった。学校へのぎくしゃくした不信が生まれた。困難を理解してもらえないことへの、怒りの気持ちが含まれていた。」(同上、p95)
学校で標準化された価値観に「適応」することのみが「正しい」とされると、「適応できない児童には教師が指導する」という一方的、反-対話的アプローチが強化される。これは、支援ではなく、支配である。「育ちの偏った息子」という言葉も、100人いたら、標準偏差と同じように、中央値からずれた子どもが1割か2割存在する。だが、学校が認める偏差の枠内に収まらないと、「適応できない児童」とラベルが貼られ、適応すること=その偏差の枠内に収まることのみが、「社会の要請」の主要な課題となる。のびのび・すくすくと、その子の特性が活かされた形で育ってほしい、というのは、現代日本「社会の要請」ではないのだ。標準化・規格化された枠内に収まることが、「社会の要請」の強い圧力として、子どもだけでなく、親にも当てはめられるのである。
この経験を元に、杉山さんはこうも語る。
「ひきこもりの背後には、『抑圧』や『暴力』がある。その連鎖はどこから来るのか。どのように抜け出すのか。その謎は、私自身の中にもある。」(p116)
人を「自傷行為」せざるを得ない状況に追い込むこと。これは、確かに「抑圧」であり「暴力」である。この「抑圧」や「暴力」は、学校空間の中でも、「連鎖」として、自己反復・自己増殖的に蔓延している。そして、杉山さんは「その謎は、私自身の中にもある」と書いているが、まさに社会の構成員としての私たち自身の中に、「抑圧」や「暴力」の「連鎖」の「謎」が内包されているのだ。
「取材を続ける中で気付くのは、高度経済成長期かそれ以前に就職した若者たちは、少々の偏りを抱えていても、社会の中に居場所を見つけることが今よりも容易にできたということだ。就職時、過酷に振り落とされることなく、会社が大きくなるにつれて、仕事の種類は膨れあがり、ポストは増え、力を発揮できる場が次々に発生する。目の前の仕事をこなしていくことで、力をつけ、人との関わりを持ち、経済的に恵まれ、親世代の収入を超えた。
能力が吟味され、その力によって仕事をあてがわれるようになるのは、70年代半ばに入って、経済成長が鈍ってからだ。その頃から、不登校やひきこもり、育児不安という現象が顕在化していく。自分はうまく適応できるだろうか、対応できるだろうかという未来に対する不安が生まれていくのだ。」(p48)
社会の第三次産業化は、規格化や標準化圧力の強化でもある。高度経済成長期までの日本社会は、第一次産業も第二次産業に労働力が吸収された割合も高く、第三次産業が膨張化する以前の状態であった。だから、「会社」で働こうと、「工場」や「田んぼ」で働くのと同じように、どんな労働力であっても、その現場に役に立つものであれば、必要とされた。「振り落とす」なんてこともなく、猫の手も借りたいくらい、の状態であった。
だが「経済成長が鈍り」、第一次産業や第二次産業が、他国との価格競争で脅威にさらされる中で、70年代以後、日本社会は急速に第三次産業化していく。米や車、など「モノ」を売っていた時代から、「サービス」という付加価値を売る形態に社会が変化していく。すると、「モノ」の標準化だけが求められていた時代から、「サービス」の標準化に、ひいてはその「サービス」を提供する、人間の標準化・規格化圧力が強まったのではないか、と僕自身は考えている。
杉山さんは70年代から「不登校やひきこもり、育児不安という現象が顕在化して」いった、と述べているが、僕はこの表現を見て、2000年前後から、発達障害という現象が「顕在化」していった事に、強く重なって捉えている。
例えば、映画の「寅さん」は、今であれば明らかに特別支援学級に送り込まれる対象者と有徴化されただろう。杉山さんの表現を使うなら、「既存の価値観を内面化」できず、適応的な「価値観に合わない自分自身」が常に「社会に漏れ出」している。つまり、「社会の要請に適応しなければ」という規範や同調圧力に従わず、周囲の「指導」にも従わない。こういう「偏りを抱え」ている人であっても、以前は社会自身の標準化・規格化が進んでいなかったがゆえに、「しょうがない奴だなぁ」と「社会の中に居場所を見つけることが今よりも容易にできた」。だが、社会自身の標準化・規格化・制度化が進む中で、このような「偏り」は「魅力」ではなく、「逸脱」と捉えられる。その中で、「逸脱」を障害や症状として捉える社会的合意が構築されていったのではないか、と僕自身には思えてならない。
余談であるが、精神病院や入所施設は、産業革命以後の社会で構築されたものである。工場労働には成年男子の労働者が大量に供給され、その規格化された労働力の外にある、子ども、高齢者、障害者をケアする役割として、「専業主婦」も発明される。その上で、手のかかる子どもは「学校」に、高齢者や障害者は「老人ホーム」や「入所施設」「精神病院」に預けることで、より効率的に社会を規格化し、労働生産性を高めようとした。この社会の労働生産性を重視した結果として、労働生産性という価値に不適合な、つまりは社会が「標準」と定める価値規範から逸脱している個人が排除されていく。そして、多くの人はその排除を「不安や恐怖」と捉え、その排除から免れるために、労働生産性という標準化された価値規範を内面化し、それを常に自分の参照枠として「自己点検」し、必死になって同調しようとしているように、僕には思える。
この視点は、杉山さんの視点にも重なっている。
「ひきこもりの背後には、『自分に課す規範から自由になれないことがある。その規範が与えられるのは、多くの場合家庭=イエである』と私は書いてきた。規範を求めるのは高度化した産業社会だ。人の能力を計り、選別し、社会に配置するシステムを持つ。(略)共同体と呼ばれていたものが形を失う時、家族が孤立すれば、家族内の『規範』は偏り、次世代を苦しめる。次世代が生活する社会のあり方が、親世代の『規範』とは大きくずれる場合もある。」(p198)
「『私』の願いや怒り、価値観を我が子に伝えるよりも、我が子に他者を感じていほうが、社会に繋ぎやすい。我が子に他者性を持つことは、実は、現代の新しい『規範』なのではないか。だが、親自身が自分自身が生きてきた規範から自由になることは、案外難しい。それ以外の生き方を知らないからだ。」(p199)
親が子に対して過剰な「願いや怒り、価値観」を押しつけること。これが、不登校やひきこもり、家庭内暴力など、様々な形で子どもに顕在化される拒否反応である。このように顕在化しなくても、親や社会の「規範」に雁字搦めになり、そこから自由になれず、その「規範」が示す「良さ」を前にして、自分自身の「願いや価値観」を「抑圧」して、親や社会の顔色をうかがい、その範囲内に自己を矮小化する若者が多いことも、ゼミ生達との対話で強く感じていることでもある。これは、旧来の共同体的価値批判が団塊世代によって壊された後に、社会的連帯のベースとなる価値規範が作られることなく、家族が「孤立」していった帰結でもある。
だからこそ、ひきこもりを社会的に解決するには、ひきこもりの「矯正」ではなく、社会の構成員一人一人が、自らにも「内面化」された「抑圧」や「暴力」を自覚することが必要不可欠なのだ。僕自身はそれを「枠組み外し」と命名した。「自分自身が生きてきた規範から自由になる」ことが、自分を開き、他者を開き、他者の価値観、つまり「他者性」を肯定することでもある。同調圧力が強い、標準化・規格化された社会とは、この「他者性」が極端に抑圧された、単調な社会である。その息苦しさをどう突破していくか。
改めて、僕自身のライフワークでもある、標準化・規格化という呪縛と、それへの対抗策というテーマを考えさせられる一冊だった。

沖縄への植民者、という自覚

遅い正月休みを沖縄で過ごした。2年ぶりである。南国好きで、台湾や香港にも行くが、それ以上に沖縄には何度も通う。そして、いつものように旅先でゆっくり本の世界に浸るのも、僕にとっての休暇の楽しみの一つ。ただ、その本の世界が、自分の実存そのものにグイッと食い込む旅になろうとは、出かける前に想像できなかった。

きっかけは、行きの移動中に読んでいた新書のフレーズだった。
「もし、明日の新聞に、いきなり四国の独立運動グループが活動を開始したとか、『北海道の人のための北海道でなければならない』とかそのような記事が載ったとしたらびっくりするでしょう? でもそのときの衝撃は、そんな感じだったのですよ。人々は狼狽し、そして憂慮したのです。植民地の独立と地域ナショナリズム、これら二つの要素によって、ナショナリズムの新しい捉え方の重要性を、人々はあらためて認識するようになったのです。」(『ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る』光文社新書 p37)
英国内のスコットランドやスペインのバスク、カタルーニャ地方などが1970年代に声を上げた「地域ナショナリズム」運動の事を語るアンダーソンは、そのたとえで四国や北海道の独立を出していた。その時は引っかかりがなかったのだが、四国や北海道を「沖縄」に変えると、アンダーソンが2007年に指摘したことが、2016年の沖縄ではかなりアクチュアルな問いになっている、という自覚が、僕にはまだなかった。
そのことをまざまざと教えてくれたのが、「沖縄戦の図」を見に佐喜眞美術館を訪れた際に買い求めた、知念ウシさんの一冊だった。
「旅先とは、自分の地域とは別のところ、例えば外国である。さらに、この両地域の権力関係の種類によって、癒やしの旅は二つに分けられるだろう。対等なものと、不平等、すなわち植民地主義的なものである。後者では、己の責任から離れ休息を取る以外に、政治、経済、社会、文化的に強者の地域から弱者の地域にやってきて、優位に立てて優越感が持て精神的に楽しい、というのも重要な『魅力』である。
沖縄はおよそ百三十年前日本国に併合され、それ以来固有の文化が破壊され、日本化が進められている。また、現地でどんなに軍事基地に反対しようとも、本国の圧倒的多数の国民が沖縄に基地を置くことを認めているために、なかなか撤廃できない。それが経済、社会、文化、自然環境にもふかい影響を与えている。それなのに本国国民が責任を問われず、沖縄の主人公のようにもてなされる観光地化が進む。このような沖縄は植民地主義的な癒やしの旅の行く先として、代表的なものだろう。」(知念ウシ『ウシがゆく 植民地主義を探検し、私をさがす旅』沖縄タイムス社、p122)
彼女は、本当の事を、オブラードに包まずわかりやすい言葉で書く。以前朝日新聞の記事を読んだ時もそう感じたが、地元の新聞に連載し続けた彼女のエッセーを読みながら、最初のうちは深く頷き、興味深く読んでいた。だが、この部分を読んだあたりから、気持ち悪くなりはじめる。胃のむかつきや消化不良感がグワッと出てきて、苦しくなる。オモロイ本を読んでいるはずなのに、胃だけでなく頭の中も混乱し始める。それはなぜか。
そう、僕自身もまさに「植民地主義的な癒やしの旅」の真っ最中ではないか!
そんな問いというか気づきが、グサリと突き刺さったからである。本土資本の大型リゾートホテルに宿泊し、本土資本のレンタカーで沖縄を乗り回し、その上で「沖縄でお金を落としているのだから」なんて優越感に浸っている。しかも、無自覚に。そう思うと、彼女の言葉は、「あなたは日本人の一人として、一体どう思っているの? どう責任を取ろうとするの?」とグイグイ問われているような気がし始める。しかも、「主人公のようにもてなされる観光地」沖縄に、日本国内の75%もの在日米軍基地を押しつけておいて、である。
そう考え始めると、沖縄が好きです、なんて言いながら、癒やしと称しながら、対等ではなく権力関係で僕自身が何らかの搾取をしているのだろうか?とか、そういう問いが頭の中をグルグルし始め、胃も苦しくなり、混乱する。一体、このことをどう考えたらよいのだ、と。妻とも話をしたり、那覇の街中を歩いたりしながら、本屋で新たに買い求めたもう一冊の本を読んでいるうちに、その混乱が収まる。しかも、もっとドギツいフレーズに出会って。
「ポストコロニアリズム研究とは、第一に、植民者の問題化を不可欠とする学問的実践である。なぜなら、植民者の存在があってはじめて植民地主義は成立しているからだ。日本人に特化して述べれば、ポストコロニアリズム研究とは、日本人という植民者を一貫して問題化することを通して、植民地主義を実践しつづけている日本人の政治性を解明し、植民地主義を継続させる権力的メカニズムを批判的に分析することによって、日本人の植民地主義の終焉を構想する学問的実践である。つけ加えておけば、日本人がみずからの植民地主義を終焉させたとき、彼/彼女らが植民者でなくなるのはいうまでもない。その点、ポストコロニアリズム研究とは、日本人が植民者から脱却する方法についての思考でもある。」(野村浩也「植民者とは誰か」『植民者へ-ポストコロニアリズムという挑発』松籟社、p41)
「植民地主義を実践しつづけている日本人の政治性を解明し、植民地主義を継続させる権力的メカニズムを批判的に分析すること」
これって、僕が『枠組み外しの旅』で問い続けて来たことに通底しているのではないか。そう思うと、僕の中で一つの筋が見え始めた。日本人がどのような「植民地主義」を実践したり継続させたりしているのか。この問いは、日本人がどのような枠組みに囚われ、それを所与の前提にしているのか、の問いでもある。野村氏も喝破するように、植民地主義は、植民者をも囚われの身として、植民者に居着かせる論理構造を持っている。しかも、この植民地主義は、隠蔽されることによって、より持続可能なものになりやすい、という。
「植民地主義の隠蔽は、植民地主義の存続に大きく貢献する。なぜなら、隠蔽されればされるほど、植民地主義の存在を意識することが困難になるからだ。植民地主義の存在に気付かなければ、それを問題化することもありえない。そして、問題化されることがなければ、植民地主義は無傷のまま温存されることになる。(略) 植民地主義は、『現にあること』として存在するにもかかわらず、隠蔽されることによって、存在しないことになってしまう。その結果、植民者が自分の行為を植民地主義と認識する可能性はきわめて低くなる。」(同上、p38)
沖縄は法的に日本の領土であり、日本人と同じ権利を法的には所有している。だが、米軍基地の75%を沖縄に押しつけ、知事選を通じて県内移設をしないでほしいという民意を示しても、決して沖縄以外に移転することがない。これは僕が住んだ事のある山梨県や兵庫県、京都府では一度も経験したことのない、一県民への差別の常態化である。つまり、沖縄人から見れば、実質的な植民地主義の温存である。
そもそも琉球「処分」(=筆者はこれを琉球「征服」という)や日本語の強要、沖縄戦時には琉球語を使う人々をスパイとして日本軍が射殺していた事など、明らかに植民地政策である。これは、多くの研究者が述べているが、日本政府が韓国や台湾で行った植民地政策と共通している方法論である。また、沖縄が「本土復帰」を求めていた事実はあるが、彼らが求めていたのは、米軍占領下から本土復帰する事による、米軍の撤退である。だが、米軍占領下に日本本土から米軍が沖縄に移されることはあっても、日本復帰後に沖縄の米軍が日本本土に移されることは、決してない。地政学的重要性とか、「もっともらしい言い訳」をつけながら、日本は本土に米軍基地を置くことなく、沖縄に押しつけ、ぬくぬくと平和を享受している。これが、隠蔽された植民地主義であり、隠蔽されているので、植民者である日本人自体がこのことに無自覚である。これを、沖縄人は告発しているのである。
「敗戦後の日本人は、『平和憲法』と民主主義に守られながら、平和を唱え、核兵器廃絶を自由に叫んできた。一方、沖縄人は、日本国という『唯一の被爆国』を核の傘で守るための犠牲を強制されることとなった。(略) 他者を暴力的に犠牲にすることによって成り立つ平和とは、民主主義とは、自由とは、いったい何なのか。そんなものは、植民者的な偽善でしかない。」(p62)
このフレーズを読みながら、日本的システムの歪みとは、「隠蔽された植民地主義の歪み」ではないか、と思い始めている。不都合な部分を植民地的に、簡単に言えば金の力で何とか押さえつけ、民主主義的な合意形成を形式的には作った上で、押さえ込んで文句を言わさない。沖縄の米軍基地や福島の原発、に限らず、水俣病などの公害問題の隠蔽や、障害者の入所施設・精神病院への隔離収容など、この国が進めてきた社会的排除の構造の背後に、このような「植民者的な偽善」があった。それを、「でもそんなことを言ってもしょうがない」「どうせ今更何も出来ない」と「どうせ」「しゃあない」という呪文で抑圧してきたのである。
だが、その呪文というか、蓋は、開きつつある。
野村さんや知念さんが主張している「沖縄人に押しつけている米軍基地を日本人の手で日本に持ち帰らなければならない」(同上、p67)は、沖縄ナショナリズムの極端な発言に見えるが、その意見への賛同は拡がりつつある。
例えば『琉球独立宣言』を唱える松島さんは、こんな風にも述べている。
「沖縄戦、米軍統治時代、そして今日まで軍隊は住民を守らない、つまり抑止力ではないという事実を、琉球人は体験を通じて嫌というほど知っています。日本人の大部分は軍事基地の実態を知らないのか、または忘れているのです。『米軍=抑止力』という虚構の論理に従ったままなのです。(略) 2004年に普天間基地所属の軍用縁が沖縄国際大学に墜落したとき、『事件現場』で米軍のなかにはトランプに興じている軍人がいました。米軍はしばしば琉球人を殺害し、レイプしており、同じ人間として琉球人をリスペクトしていません。」(松島泰勝『琉球独立宣言』講談社文庫、p236)
また、野村さんや松島さんへのインタビュー記事も載せるだけでなく、琉球がそもそも一国として日本や中国から独立していたこと、それが「琉球処分」時に暴力的に奪われたことを解き明かし、その上でパラオやスコットランドなどの自主独立を勝ち取った・そうなりつつある国々を取材した地元紙琉球新報社が『沖縄の自己決定権-その歴史的根拠と近未来の展望』(高文研)という本を出している。この二つの本は、2015年に出ている。
つまり、沖縄の中では、明らかに日本の居丈高な植民地主義に我慢ならず、自己決定権を返してほしい、独立も視野に入れて考えるぞ、そもそも米軍基地を本土に引き取ってほしい、という主体的な意見が強まっているのである。
だからこそ、沖縄好きの僕自身には、問われているのだ。沖縄で植民者的に楽しむのではなく、沖縄と対等に付き合うにはどうすれば良いか? 個人としては、沖縄資本の宿やレンタカー、お店を選ぶ、という小さな実践も、もちろん大切だろう。でも、僕自身が実践というか、研究にコミットしている「魂の脱植民地化」研究の一環としては、日本人に根深く根ざす「植民地主義」についての自己研究が必要不可欠であり、その更なる言語化がもっと必要だ、と感じている。
「日本人が『日本人=植民者/沖縄人=被植民者』という二項対立を記述して徹底的に意識することは、それを解体するための不可欠のプロセスである。日本人がこの二項対立を意識することは、沖縄人に対する植民地主義を実践することによってそれを構築している自分自身を意識することである。そして、日本人自身が植民地主義をやめないかぎり、この二項対立の解体もありえないし、植民地主義が終わることもない。」(野村、同上、p46)
沖縄はこうすべき、とか、植民者がとやかく言うべきではない。そうではなくて、沖縄や福島に対して、「植民者」として振る舞う日本人の「二項対立」を、隠蔽することなく自覚化し、それを言語化することが、植民地主義の「解体」の前提にあるのである。自分自身で抑圧(隠蔽、忘却・・・)して「なかったこと」にしている、植民地主義的な心性を、そのものとして言語化し、それはアカン、ときちんと口に出して言い、では他にどうすれば良いか、を考える営みに漕ぎ出すこと。これは、知念さんの副題を借りれば、日本人が「植民地主義を探検し、私をさがす旅」に出ることである。
僕は「枠組み外しの旅」を書いた前後も沖縄に来ているが、日本人の「植民地主義」について、無自覚なまま、この本を書いた。だが、沖縄での植民地主義、植民者としての日本人という「二項対立」を自覚した後には、植民地主義という「枠組み」を外すプロセスを我が物にする必要がある。今回のブログも、そんな「二項対立を記述して徹底的に意識する」プロセスの入口として書いてみた。
ゆっくり休暇が出来た上に、研究上の大きなバトンまで(勝手に)託されてしまった。これから、このバトンを持って、走り始めたいと思う。