最上の贈り物

「親がそのこのために与えることのできる最上の贈り物は、安心感と自己肯定感である。この二つを授けられた子どもは、多少の逆境に出会おうと、方法を模索しながら、わが道を切り開いていく。苦しい状況におかれても、自分を追い詰めすぎず、希望を保ち、一歩一歩進んでいける。少々生き方が不器用だろうと、世渡りが下手だろうと、自分を信じ、自分が進んでいる道を肯定することができれば、やがてその人は、自分にふさわしい生き方にたどりつく。不器用で飾り気のない純粋さゆえに、その価値はいったん認められれば、揺らぐことはない。」(岡田尊司著、『アスペルガー症候群』、幻冬舎新書、p167-168)

最近周囲から「マイペースですね」と言われる事が多い。また、発達障害の専門家から、タケバタもその傾向がある、と言われたことがある。どんなもんだろう、と思って、改めて基本書をざっと読む。確かに、小さい頃は癇癪を起こしてランドセルを投げていたこともあるし、杓子定規な大人への反発は、今だって強い。小さい頃から、子どもの会話より、親や親戚の話の輪に入ろうとする、言語的にませたガキだった。その一方、注意されても一度では覚えず、何度も何度も注意してもらわないと直らない傾向は、今でも残ってる。お箸の使い方は直らなかったけど、食卓の椅子は、やっと元に戻せるようになった。ある事に集中し始めると、他のことがおろそかになるのは、原稿を書いているときにはしばしばある。妻には、「言わなくても分かる、わけではないので、ちゃんと口に出して伝えてほしい」と、何度も言っている。

これらを指して、「アスペルガー症候群」の傾向がある、のなら、確かにそのカテゴリーに属するのかも、しれない。だが、おかげさまで、それを40代になるまで気づかずに来たし、そのことが苦労の源泉だと感じたこともない。知った今でも、「あぁ、そうねぇ」くらいにしか、思わない。それもこれも、ありがたいことに、「安心感と自己肯定感」という「最上の贈り物」を親から授かったからだ、ということが知れたのが、この本を読んでの最大の成果だった。

小さい頃は、むしろ特別な存在を憧れる子どもだった。自分自身や自分の家族が「ごくふつう」であることへの不満を持って、母親とこんな問いを投げかけた。

「おかあさん、どうして僕やうちの家族はふつうなの?」

それに対する母親の応答は、今思い出してみても、立派である。

「ひろし、ふつうであることって、そんなに簡単にはでけへんことなんやで」

10歳くらいの当時のひろし少年には、「そんな簡単にはでけへん」の意味が、さっぱり分からず、「ふーん」程度の感想しか、抱かなかった。でも、心のどこかで、その母の言葉は残っていた。そして、その価値に気づいたのは、30も越えてからである。「自己肯定感」や「安心感」を子どもに授けることが出来るのは、ありきたりでも、「ふつう」のことでもない。実に、有り難い、ことである、と。そして、それが僕の根底的な自信や存在根拠の揺るぎなさにつながったのだ、と。

我が家はサラリーマン家庭で、週末に王将やマクドナルドに連れていってもらえるのが実に楽しみだった、というリアリティを持つ、平凡な家庭だ。貧乏ではなかったが、裕福でもなかった。しかし、その家庭環境に不満を持つことはなかった。ただ、小学校の高学年あたりから、学校でいじめられる集団に属していたこともあり、根源的な「つまらなさ」を抱えていた。桂川の河川敷をチャリでぶらぶら走っては、「つまんないなぁ」と嘆いていた記憶が蘇る。中学では、政治や経済についてまともに議論してくれる塾長のいる進学塾が自分の居場所となり、進学校の高校に入るも、勉強に興味がわかず、男子校の写真部室で同年代の仲間達とつるむ喜びを覚え、それは予備校時代まで続く。

そんな僕が、ほんまもんの「学ぶ喜び」を見いだしたのは、大学生になってから。暗記や試験勉強のための学び、以外の、「なぜ」「どうして」という問いを深める学問に出会ってから。社会学や哲学、臨床心理学や社会思想史など、ごった煮的に学べる人間科学部という場所は、僕のような人間にとってはうってつけの、問いを深める場であった。大学という空間で初めて、「生き方が不器用だろうと、世渡りが下手だろうと」、そんな他者評価よりも、オモロイ何かを探索する喜びに没頭できはじめた。それが、大学院生で精神医療と出会い、今は大学で地域福祉や福祉政策を教える側になる、原動力にある。

そして、教育や研究という、人と対話しながら、真理を探究する仕事、に出会えたことによって、やっと「自分にふさわしい生き方にたどりつく」ことが出来たのだと思う。だが、そこに辿り着くまでに途中で道を曲げなかったのは、「安心感と自己肯定感」という「最大の贈り物」をもらっていたからだ、と改めて思う。世間の流れに器用に乗ることは出来なかったけれど、自分の中で「おのずから」わき起こる流れのようなものに「みずから」飛び込んでいったからこそ、僕自身の中での自我と自己が、うまく融合しつつあるのかもしれない。

僕が、異常と正常のカテゴリーがすごく気になるのも、あるいは「困難事例」や「問題行動」という形でのラベリングが嫌いなのも、下手をすれば、僕自身が排除の対象になっていたかもしれないし、これからなり得る可能性がある、ということを、肌身で感じているからだと思う。そういう意味では、高校時代に北杜夫のエッセーを読んで精神科医になりたいと夢見るも物理化学が嫌いで断念し、予備校時代に河合隼雄を読んでカウンセラーになりたいと憧れるものの、臨床心理の教官に「きみは向いてない」と言われて挫折した僕も、今、福祉社会学と社会福祉学の「隙間産業」的に精神医療を眺めているのが、ちょうど見つけた「ニッチ」であり、「多少の逆境に出会おうと、方法を模索しながら、わが道を切り開いていく」プロセスだったのと思う。

そういう意味で、改めて託された「最上の贈り物」に思いを馳せるきっかけとなる読書であった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。