2018年の三題噺

2012年の年の瀬から書き続けている、恒例の年末三題噺。今年の三題噺はこんな感じ。

1,姫路での生活が始まる
2,三冊目の単著を世に出せた
3,ダイアローグをじっくり深める

1,姫路での生活が始まる

移動を決めたのは、子どもが産まれ、僕の父母が初孫をすごく喜んでくれたけれど、「甲府は5時間かかって遠い」と言われたことだった。自分が親になって初めて「親孝行したい」という想いが沸き起こった。それだけでなく、現実的な問題として、僕が泊まりがけの出張の折など、毎月のように母に京都から5時間かけて手伝いに来て貰うし、今後も出張をゼロに出来そうにない。ならば、僕たち家族のことだけでなく、手伝いに来て貰う母、そして足腰が弱まり甲府にあまり来れない=頻繁に孫に会えない父のことも考えた上で、関西に帰れるなら帰ろう、という決断だった。13年間お世話になった山梨を去るのは辛かったが、暖かく見送ってもらえたのは、本当に嬉しかった。その事は「あっという間の13年間」として3月に書いた。新幹線と特急で5時間、が、新快速で1時間半になって、おばあちゃんも楽に来てくれるようになった。おじいちゃんもたまに遊びに来れて、大満足である。

で、姫路に引っ越して、4月から兵庫県立大学環境人間学部の教員として、新しい職場での暮らしも始まった。引っ越した後の「想定外」は、新幹線にしょっちゅう乗っている、ということだ。東京行きも何だかんだと月に1度程度あるが、それだけではない。姫路−京都の距離って、京都−名古屋の距離と同じである。元京都人としては、確かに名古屋までなら新幹線に乗る。また、子どもの風呂の時間に間に合うように帰ろうとすると、タクシー感覚で、新大阪から姫路まで乗ることもある。甲府と違って姫路はバス路線が発達していて、夜中でなければタクシーに乗ることはほとんどなくなった。その代わりに、新幹線にしばしば乗るので、ポイントもたまり、3月以後、2回ほどただでグリーンにアップグレードできた。いやはや。

あと、姫路は地方都市だが、普段使うものならだいたい揃うだけでなく、海の幸と山の幸にも恵まれた、すごく暮らしやすい土地である。工学キャンパスの近所にあるJAの直売所で週に1度野菜を買い込み、近所の老舗スーパーには、しょっちゅう活きの良い魚を探しに出かける。まさかスーパーで7000円のトラフグが売っているとは、これも「想定外」だった。まだ買ってないけど。シャコにサワラ、エビに鯛、ハマチに牡蠣、鯖など、瀬戸内海だけでなく、鳥取や下関、福井、宮城など、全国各地から活きの良い魚を仕入れる目利き職人がいるスーパーがご近所で、わが家の魚率が随分高まったのも、大きな変化だ。お陰で娘も魚が大好きになった。赤穂の生牡蠣も、この冬、二度ほど食べた。

それから、1月に内定が決まり、1ヶ月で家を決めて2月末に引っ越し、4月から新天地で授業もスタートし・・・と怒濤の日々だったこともあり、今年はその後、しょっちゅう風邪を引いている。案の定、年末も風邪をしいてしまった。1年に6回も風邪をひくなんて、過去最悪ペース。忙しかったり、家事育児に追われて、合気道もほとんどいけていない。運動不足や体調管理不足、それに住まいや職場での慣れないこと・・・などのストレスが、僕の自覚のない中で重なっているのだろう。加えておっさんになって基礎体力が落ちている。とにかく来年は、体力向上を基本に据えねば、と思う。

2,三冊目の単著を世に出せた

11月に三冊目の単著、『「当たり前」をひっくり返す—バザーリア・ニィリエ・フレイレが奏でた革命』を上梓した。(その序章はブログに)。この三人と、連載原稿を書きながら足かけ3年ほど、対話を続けてきた。バザーリアを読み始めたのは、2012年に、イタリアのトリエステを訪問した頃から。最初の単著『枠組み外しの旅−「個性化」が変える福祉社会』の中で、現象学的還元について考えていたので、バザーリアが精神医療そのものを括弧に入れて、根源から考え直すプロセスが、僕にもしっくり理解できた。その中で、精神科医に課せられた「科学者」と「警察官」という相反する二重の役割を直視せよ、といったどぎついフレーズを、そのものとして受け取って、考えを深めることができた。

ニィリエとフレイレは、大学院の頃から、ずっと気になっていた。実際に晩年のニィリエに2004年の冬、ウプサラでお目にかかって、僕は彼から大きな宿題をもらった気分だった。今回、ニィリエのまとまった論考を書き切ることで、その宿題をやっと果たすことが出来た、と感じている。フレイレに関しては、三砂ちづるさんが、実に読みやすくてフレイレの息吹を感じさせる新訳を2011年に出してくださったことで、やっと彼が伝えようとすることをつかむことが出来た。その三砂さんに拙著をお送りしたところ、訳者から直々にメールを頂いたのも、すごく嬉しかった。

刊行後、色々な人から読後の感想を教えてもらえるのも、また嬉しい限り。本は書くまでは著者のものだが、刊行後は読者のもの、という言葉もある。少しでも多くの人の手に届き、読者の中で、三人や僕とのダイアローグが広まってくれたら嬉しいなぁ、と思っている。僕自身は、やっと本棚を結構入れ替え、心機一転、次の研究テーマに向けて勉強し直す日々が始まる。膨大なアウトプットを終えたので、インプットし直しに、モードも転換し始めた。

3,ダイアローグをじっくり深める

子どもの発語が大分増えてきて、いろんなことを叫んだり、わあわあ言っている。「しぇんべい」「みかん」「しゅわしゅわ」(=炭酸水のこと)など、名詞で欲しいものを表現するだけでなく、「おなかすいた」「眠たい」、といった動詞も、時折言えるようになってきた。なので、子どもが全身で表現しようとすることを、僕自身が想像し、確認し、一緒に考え合う中で、ある種の共同決定をしている。そして、それは僕より遙かに妻の方がうまい。

こういうプロセスのなかで、意思決定支援や共同決定のオモシロさ、難しさを色々感じる。それと共に、非言語表現も含めたダイアローグの重要性を感じる。なんせ、子どもは親の顔を本当にじっくり見ている。こっちがどう思っているのか、だけでなく、「ちゃんと私のことも気にしてよ!」と強く訴えている。ドイツの小学生は、スマホ依存の親に「僕たちをちゃんと見て」とデモを行ったそうだが、子どもにそういうストをされない父にならねば、と思う。

ダイアローグを深めつつあるのは、家族内だけではない。昨年未来語りのダイアローグを集中的に学んで以降、授業でも研修でも、会議の打ち合わせでも、ダイアロジカルなものを大切にしようとしている。すると、少しずつ、いろんな場面でダイアローグが深まる場面が増えてきた。僕自身が話す量を減らし、考え合うプロセスを深める。about-nessからwith-nessへのモードの転換。すべての場面でするっと出来る訳ではないけれど、授業でも研修でも、なるべくwith-nessモードを大切にして、受講者と考え合う時間を増やした。打ち合わせでは、相手が何をしたいのか、を聞き出しながら、何かを作り上げることを試みた。その中で、僕自身がしっかり聴くことができると、あたりまえだけれど、相手との共同作業の質が飛躍的によくなることもわかってきた。他人を変える前に己が変わる、を改めて痛感しつつある。

というわけで、風邪気味なので、今年の三題噺はこれくらいで、今からもう一寝入り。みなさん、よいお年をお迎えください。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。