「思い通り」を手放せるか(caring withその3)

朝、出かける直前に、妻が叫んでいた。声の方向に飛んでいくと、娘がカーペットに大をお漏らししていた。妻の叫び声にびっくりして泣いている娘を抱えて、シャワーで娘の身体を洗う。その後、あたふた準備をして出かけるも、パソコンを忘れて一度家に帰り、なんとか次のバスでギリギリ1限の授業に間に合うも、別のものを忘れてきたことに職場で気づき、唖然とする。子供が産まれる前、こんなことは無かったのに・・・。

子どもが産まれてから、思いも寄らぬポカミスや間違い、失敗、出来ないことがやたらめったら増えた。子どもにもらって風邪もしょっちゅう引くし、携帯電話を人生で初めて落としたのは、子どもが産まれた年の秋に出かけた新潟講演の帰りの新幹線の中。自分でそれまで自己管理が割と出来ている方だと思っていたが、メールの返信も滞りがちになり、こなせる仕事量も減り、家事育児に忙殺されるうちに、目一杯の日々である。オッサンになって、確かに体力は落ちているのだが、その一方、やんちゃな娘さんは、どんどん体力がついていく。

真実は細部に宿る。この問題は、個人のワークライフバランスの問題に留まらない、と僕は考える。自分一人で自己完結できる・すべきだ、という今の社会で称揚される働き方、生き方では、子どもと共にある生活(=つまり、caring withの生き方)は達成できないのだと思う。それは一体どういうことか。それは、これまでの僕の生き方・考え方が「思い通りになる」という発想に基づいていたからだ、という補助線を引いてみると、わかりやすい。

「思い通りになる」。これは、一昔前にホリエモンが言っていた「想定内」と同じである。徹底的に考えて、自己管理して、リスクヘッジをして、想定の範囲を広げていき、トラブルシューティングして問題があっても、すぐにカバーできるようになる。そういう生き方や考え方が、称揚されてきた。本屋のビジネス書や自己啓発本のコーナーに行けば、そんな本で溢れている。僕も教員になった一四年前に、そういう本を読みあさって、「生産性向上」を目指した時期もある。そのおかげで、それなりに「こなせる」幅も増えた。なので、そういう本の説くことも、決して無駄では無い、とは知っている。

でも、子どもという存在は、決して「想定内」「思い通り」にはならない!!!!!!!!!

親の僕たちが急いでいる時に限って、子どもは食事をひっくり返し、ぐずり、服を汚し、「おかあちゃん、抱っこ」とずーっと泣き叫ぶ。こちらが順序立てて考えていた、これからの予定ややり方を全て吹っ飛ばす。でも、「黙っていなさい」「しっかりしなさい」「泣くのをやめなさい」と言ったところで、本人が一番困惑しているので、その注意には意味がない。こちらが出来ることは、目の前の状況を何とかカバーしながら、子どもをなだめながら、その上で出来ることはし、諦めたり取りやめたり延期にしたりする。郵便局やホームセンターに行く用事は無理なので、とりあえず晩ご飯のおかずだけ買って、おしまいにしよう、とか、子どもがぐずらないうちに最低限のことだけして帰ろうとか、目の前の子どもが受容可能な範囲内にこちらの予定・都合を縮減し、対応する。子どもとともに生きる(caring with)を実現しようと思えば、まずは子どもの論理を知り、子どもの都合と折り合いのつく範囲内に縮減する・諦める、というプロセスが必要になる。

「想定内」「思い通り」という時、都合や折り合いを付ける相手とは、自分自身であった。だからこそ、自分自身の効率性を高めたり、可動範囲を広め、作動能力を高めることで、諦めなくても、縮減しなくても、「できる」範囲が増えていく。そして、その成果としての「業績」が評価され、それに対する対価が払われ、そのような「できる」ことの多い人が評価称揚される社会が形成されていく。だが、子どもの登場により、この「できる」という「想定内」は、文字通りなぎ倒されていく。できるはずのことが、全然、できない・させてもらえない、のだ。

しかし、この「できるはずのことが、全然、できない・させてもらえない」というのは、僕は子どもと共に生きるまで、あまり経験したことの無いことだった。逆に言えば、残念ながら性別役割分業が未だに働き方のデフォルトで、男性中心主義の働き方が「当たり前」のまま残っている日本社会において、家事や育児を誰かに押しつけることが可能だからこそ、「想定内」の「思い通り」という「できる」幅が増えていくのである。裏を返せば、ケアする家族がいる場合には、誰かに「できるはずのことが、全然、できない・させてもらえない」という役割を押しつけることによって、「想定内」や「思い通り」が可能になるのである。それを指して、フェミニズムは「不払い労働」と言い、「家事労働にも賃金を」と主張してきた。

ただ、賃金をもらっても、「思い通りにならない」ことには、変わりない。子どもは、僕の思い通りにはならない。自分以外の他者は、そもそも思い通りに出来ない。いや、自分自身だって、思い通りに出来る部分は、本来は限定的である。にもかかわらず、僕の脳みそは「思い通りに出来る」「想定内」思考で渦巻いていた。だからこそ、思い通りにならないときは、いらだち、他人のせいにしようとしていた。でも、トイレ作法を現在学ぶ途中の娘さんに、ここでもらすおまえが悪い、と責任転嫁しても、何も始まらない。妻も、初めてのカーペットでのおもらしに動転するのも、よくわかる。誰のせいにもできない。うーん・・・。そう極まった時に、僕はいかにこれまで他人のせいにして、「想定内」「思い通り」を求めて生きてきたのか、と気づかされる。そして、実はこの「想定内」の世界で生きることとは、他者との本来的な関わりのない世界であり、固定的で、ある種死んだような世界観なのである。そう、「思い通り」を追い求める世界観とは、実は他者との本来的な関わりのない、モノローグ的な「独り相撲」の世界観なのである。

ケアを誰かに押しつけることなく、一人で抱え込むこともなく、ケアする・される、の非対称的関係性を超えて、共にある世界がcaring withとするならば、その世界観とは、「想定内」の「思い通り」の世界観を放棄し、その外に出ることである。そうやって、自分だけのモノローグ的自己完結の世界の外に出るからこそ、他者の他者性と出会えるダイアローグが始まる。思い通りにならない娘さんを前にして、大変面倒くさいけど、にもかかわらずかわいいと思え、その娘のために、他のことの優先順位を後回しにして、とにかく第一義的に関わる。それで、仕事の取りこぼしがあっても、娘や妻との「いま・ここ」の時間を、そのものとして味わえたら、これ以上に無い喜びなのである。それは、まさに「生の充溢」とも言える瞬間である。そういう唯一無二の何かを、「思い通りにならない」「想定外」だからと切り捨てるのは、なんと無機質で、面白くなく、モノトーンな世界観なのだろう、と思う。

「俺は仕事で忙しいから」「子育ては妻の仕事だから」と、妻に押しつける夫は、妻にケア役割を押しつけることにより、「想定内」の「思い通り」の世界に留まる。そして、押しつけられた側は、「想定外」の世界に放り込まれる。でも、不承不承かもしれないけれど、想定外の世界に飛び込むことで、結果的に、それまでの「想定内」の世界が、自己完結的なモノローグの世界だった、と気づけるのである。世間の能力主義的評価や、金銭的対価も、残念ながらその評価軸に合わせることを求める、という意味で、自己完結的世界観である。その外にでると、これまでの評価軸を捨てなければならないが、でも、その外側に、豊饒なcaring withの「生の充溢」的世界が拡がっている。これを、そのものとして、味わうことが出来るかどうか。それは、これまでの価値前提をひっくり返すことができるかどうか、にかかっている。(たぶん、つづく)

優先順位を入れ替える(caring withその2)

オランダの子育ての本を2冊読んだ。ワークライフバランスの違いについて学ぼうと思ったのだが、読んでいて、生き方や価値前提の違いなのだ、と思い始めている。

『世界一幸せな子どもに親がしていること』

『オランダ流ワーク・ライフ・バランス「人生のラッシュアワー」を生き抜く人々の技法』

①はオランダに移住した、アメリカ人とイギリス人のママが書いた本。②は日本人のママ研究者が、オランダでのフィールドワークやオランダ人へのインタビューをする中でまとめた本。②を読んでいて、もっとオランダの子育てのことを知りたいな、と思っていたら①に出会った。どちらとも、すごく良い本だった。

オランダは、同一賃金同一労働が徹底している。また週あたりの労働時間が短く、週4日勤務の人が男性も多い、というのはネットでも読んでいた。それらがなにを意味するのか、は2冊の本を読んで、よくわかった。夫も妻も、生産性至上主義に、それほど染まっていないのである。

②の本に出てくるママのインタビューで興味深いフレーズがあった。「ここはスウェーデンではないのだから」(大意)。スウェーデンでは、子どもは1歳になったら保育所に預けることが権利として認められ、国も義務として必ず受け容れなければならない。だが、オランダのママは、1歳で週5日も保育所に「入れたくない」という。小さいうちは大変だから、週3日の保育園でも十分頑張っている。後の二日は、パパかママのどちらかがみればよい。そのため、夫も週4日勤務にして、土日以外のあと1日を「パパの日」として子どもと一緒にいる、という。ただ、銀行員とか医者とか、現地のエリートは、週4日労働の代わりに、働く日は9時間とか10時間働いている人もいる。一方女性は、子どもが小さい間は週3日勤務の人が割と多い、そんなことが②に書かれていた。

一方、①の本から学んだのは、イギリス人やアメリカ人との価値観の違いだった。著者二人はイギリスやアメリカの弱肉競争的価値観の中で育ち、ある程度勝ち抜いてきた。だから、子育てや教育においても、「完璧なママでなければ」とか、「子どもに最善の教育をしたい」という完璧願望を持っていた。でもそれって他者と比較し、勝ち負けを競うやり方であり、何より母親自身を「比較の牢獄」の中に追い込む発想。そういう比較の牢獄から自由になったオランダの子どもは、こういう風に育つと著者達は言う。(p4-5)

・オランダの赤ちゃんはよく眠る
・オランダのこどもは小学校での宿題がほとんどない
・オランダの子どもは自分たちの話をきちんと聞いてもらえる
・オランダの子どもは保護者と一緒でなくても外でのびのびと遊べる
・オランダの子どもは家族と一緒に定期的に食事をとっている
・オランダの子どもは両親と過ごす時間がたくさんある
・オランダのこどもはお古のおもちゃでも大喜びする。小さな幸せを感じるうことができる。

ここに書かれているのは、親子の関わり方の違いであり、そういう違いを生み出すのは、親の価値観の違いである。このオランダの実践の逆を書いたら、こんな風になる。

仕事での成果を第一義に考えすぎると、子どもと一緒にいる時間が減るし、話はゆっくり聞けないし、ご飯も別々の時間になる。その中で、稼ぎはあっても時間がないから、次々と新しいおもちゃを買い併せて埋め合わせたり、スマホやゲーム、テレビを育児マシーンとする。また、子どもも弱肉強食的な価値観で勝ち抜くために、宿題をさせ、よりよい学校に入れようと必死になる。子育ては楽しくない。

これは、イギリスやアメリカ、だけでなく、日本だって同じような構造だと思う。

一方、オランダに限らず、日本でも「仕事の成果を第一義に考えすぎる」という命題を外すことができれば、かなり色々変わりそうだ、ということもわかっている。でも、日本ではなかなか難しい。それは、同一賃金同一労働が徹底されていないからであり、非正規労働者の権利が保障されいないからであり、職場の働き方改革がなされていないからである、という理由は沢山思いつく。確かに、それらも勿論大きな要因だと思う。でも、その一方で、僕たちの「労働」への認識とか、価値前提の有り様にも、大きな比重があるように思う。

僕は、子どもが産まれるまでは、強迫観念的に、というか、仕事依存症的に、働いていたと思う。博論の公聴会で、論文や学会発表の数の少なさを批判されて以来、”publish or perish”を自分の中で言い聞かせてきた。「書かないなら、立ち去れ」という恐ろしい警句は、アメリカのアカデミズムの世界で言われている業績競争の常套文句である。2005年に大学教員になれた後、必死に勉強し、あちこちに調査に出かけ、書きまくってきた。あれから14年で単著3冊に編著も数冊、論文やその他の文章も沢山、書いてきた。講演も研修も、しまくっていた。前任校では、全国的に有名な政治学者の次に、外での仕事が多かったと思う。そうやって、あちこちから呼んでもらえることを、密かに誇りに思っていた。

でも、そんな働き方をするから、子どもができなかった。長い間不妊治療を続けていたが、今なら夫の多忙すぎる生活や仕事のストレスが不妊の大きな要因であったとわかる。そして、子どもが産まれてみると、ちゃんと子どもと向き合おうとするなら、こんな仕事詰めではとても無理である事もわかった。

だから、仕事を大幅に減らした。外の仕事は、かなり断った。出張は原則日帰り、長くても1泊2日まで。懇親会はほとんどいかなくなった。仕事が終わるとあっという間に家に帰るようになった。「18時までに家に帰って子どもを風呂に入れ、夕飯を作る」という黄金律を守るためなら、タクシーや新幹線も、躊躇なく使うようになった。土日の休みは、何とか確保しようと思うようになった。平日の朝か夕方に、子どもと近所の公園に散歩に行く日も、なるべくつくり出そうとしている・・・

実につまらない卑小なことを書いていると思われるかもしれない。でも、僕にとって、こういう「仕事における、しないこと」を増やすことは、それまでの価値前提を覆すことであり、身を切るような価値転換だったのだ。それまでは、断ることがへたくそで、何でも引き受けていた。自分が必要とされているなら、役に立てるなら、仕事を通じて学べるなら、と、断らなかった。でも、そういう働き方は、24時間の見守りや関わり(=ケア)を必要とする子どもの前では、全く通用しないやりかただった。

親しく議論させて頂いている深尾葉子先生は、そのことに関連して、「プライオリティ異常」という視点を教えてくださった。優先順位を間違えることで、歪みや偏りが生じる。真っ当な暮らしを続けたければ、優先順位に着目し、その異常な優先順位をただすことが大切だ、と。

子どもが産まれてからの2年半でしてきたことといえば、僕の中の仕事至上主義という価値前提を、何とか優先順位から引きずりおろすことだった。そして、それは全く容易なことではなかった。そして、この価値前提を見直す中で、生産性至上主義という、僕が信念体系の一部として空気のように受け容れていたものが、ぐらぐらと揺らぎ始めた。(たぶん、つづく)

caring withの社会へ

子育てをするようになって2年半。ケアへの関わりによって、僕は自分がこれまで経験したことのない世界に突入しつつある、と感じている。

障害を持つ子どもを授かった母親達のセルフヘルプグループを訪れた際、障害受容や子育てにおいて「自尊心が崩壊するような経験」があった、と皆さん異口同音に語っていた。それは、子どもに障害があることでの自尊心の崩壊、ではない。それまでの、自分の思い通りに生きてこられた出産前とは違い、か弱くて、全てを親に頼らないと生きていけない生命を前にして、必死でどうしたらよいのだろう、と子どもと模索しているのに、夫といえばこれまでの「思い通り」の生活を続けようとして、妻には部分的にしか協力してくれない。子どもの将来だけでなく、日々の暮らしで切羽詰まって「いま・ここ」の問題で最大級の不安や心配事を抱えているのに、夫は「俺は外で稼いでくるから」と取り合わない。「世間の夫に比べて、結構家事や育児をしているのだから、合格点だ」と独り決めしてしまう。そして、妻との間に埋めがたい溝ができる。

これは、子どもに障害があるなしに関わらず、小さい子どもを持つ家庭あるある、なのだと思う。そしてそんな話をすると、「うちもそう」と共感してくださるママ達の話を聞く機会も、少しずつ増えて来た。子育てを巡る妻と夫の価値観のズレが最大化しつつあるとか、その結果離婚に至ケースもあるとか。

僕は、この背後には「生産性至上主義」の歪みがあるように、感じ始めている。新自由主義的な自己決定・自己責任論が、個人の価値前提になりつつあるのがこの30年ほど。資本主義社会で「生き残る」ためには、いかに効率的で効果的に働くか、が労働主体には徹底的に求められている。だが一方、ケアには効率性や効果性があてはまらない。例えおむつ交換や食事作りの時間を短縮しても、かまってほしい子どものニーズを「効率化」することはできない。子どもは、そういう効率性なるものをなぎ倒すように、風邪を引き、だだをこね、泣き叫び、いたずらというなの試行錯誤をする。「いま・ここ」の私に向き合って、と全身で主張するかのように。

そして、しばしば多くの場合、母親はその主張と向き合わざるを得ない。これは父親だって当然良いのだが、父は「どうしてもしなければならない仕事があるから」と「逃げる」ことが可能である。でもほんとうは、「いま・ここ」の子どもに向き合うことだって、「どうしてもしなければならないこと」なのである。しかし、それを妻に押しつけることで、夫は自分でコントロール可能な「どうしてもしなければならない仕事」に逃げ込むことができる。その中で、生産性を巡る戦いに残り続けることができる。しかし、「いま・ここ」の私に向き合って、と全身で主張されたケア提供者(=しばしば母)は、自分のしていることを放り出して、子どもと向き合わざるを得ない。そのため、ケア提供以外の事が全くできなくなる。それまで当たり前のように出来ていた・継続していたことも、全て中止・延期・先送りする必要がある。すると、それまで積み上げてきた「自尊心」なるものが、音を立てて崩壊していく。

ついでに言うと、「自尊心の崩壊」とは「絶対的孤独」の別名でもあるのかもしれない。「いま・ここ」で危機が生じているのに、十分に助けてくれないだけでなく、「俺も忙しいんだ」「子育てはおまえの責任だ」「他の母親だって乗り越えている」「大変な時期ってごくわずかな期間だ」などと、問題が矮小化されたり、聴いてもらえなかったりする。こんなに苦しい、つらい、という「いま・ここ」の経験が、理解も共感もされることなく、「私には関係ない」と切断される。心配事や不安ではち切れそうな場面で、それを和らげたり解放するのではなく、逆に極度に不安を高めて、追い詰める。そんな「絶対的孤独」のプロセスの果ての、「自尊心の崩壊」。

そして、さらに一歩進めると、これは夫婦間の問題に矮小化されてはならない話だ、と思う。「いま・ここ」での夫婦間の危機は、一見すると個人の問題に思える。でも、夫が「俺も仕事で忙しいんだ」「子育てはおまえの責任だ」と言うとき、夫の価値前提の中には、「そうしないと職場で生き残れない」という「思い込み」がある。その「思い込み」を免罪符にするつもりはない。でも、「子育てよりは仕事が優先」と「思い込ませている」のは誰か、を問わずに、個々人の問題に矮小化すると、絶対的孤独はどんどん社会的に再生産されていくと思う。

おそらく、専業主婦であったうちの母親も同じような孤独を感じていたのだと、思う。でも本人に聴いたら「40年前はそれが当たり前だったから」と話す。そう、40年前は性別役割分業が強固な岩盤のように「崩れない神話」だった。その時は、「それ以外の世界はあり得ない」と思い込んで、絶対的孤独をも「そういうものだ」と「宿命」として受け容れざるを得なかったのだと思う。でも、40年後の今、性別役割分業は鉄壁ではない。オランダに代表されるように、仕事とケアの分担時間を平準化・平等化していく流れは世界的に「当たり前」になりつつある。日本だって、まがりなりにも育児休業を男性もとれるようになり、「イクメン」なる言葉も出てきた。僕が子どもと町中に出かけても、そういう「ご同輩」のお父さんと出会う機会も増えた。

だからこそ、絶対的孤独がかえってきわまる。宿命でもないのに、どうして私だけが自尊心の崩壊状態に追い込まれるのか。一緒に暮らしているパートナーは、なぜ以前の生活を継続できているのか。私だけ、なぜ「どうせ」「しかたない」の宿命的状況に陥っているのか。こういう問いが、さらに個々人を追い詰めて、絶対的孤独が深まり、パートナーの関係が悪化し、別居や離婚なども考えざるを得ない状況になる。

だからこそ、これからの日本社会で必要なのは、ケアを共にする社会であり、caring withの社会であると思う。今の日本社会は、ケアは誰かに押しつけられる、caring aboutな社会だった。でも、あなたとわたしが、ケアを共にすることによって関係を深めていく、caring withの社会であれば、絶対的孤独にも、自尊心の崩壊にも陥られない。ただし、そうするためには、ケア関係を協働するために、働き方、生き方を変える必要がある。

このcaring withの考え方は、トロントのcaring democracyを読んで以来、ずっと頭の隅にある。で、少しずつ言語化しようと思い始めているので、 備忘録的に、ブログに何回か、書いてみようと思う。(たぶん、つづく)