caring withの社会へ

子育てをするようになって2年半。ケアへの関わりによって、僕は自分がこれまで経験したことのない世界に突入しつつある、と感じている。

障害を持つ子どもを授かった母親達のセルフヘルプグループを訪れた際、障害受容や子育てにおいて「自尊心が崩壊するような経験」があった、と皆さん異口同音に語っていた。それは、子どもに障害があることでの自尊心の崩壊、ではない。それまでの、自分の思い通りに生きてこられた出産前とは違い、か弱くて、全てを親に頼らないと生きていけない生命を前にして、必死でどうしたらよいのだろう、と子どもと模索しているのに、夫といえばこれまでの「思い通り」の生活を続けようとして、妻には部分的にしか協力してくれない。子どもの将来だけでなく、日々の暮らしで切羽詰まって「いま・ここ」の問題で最大級の不安や心配事を抱えているのに、夫は「俺は外で稼いでくるから」と取り合わない。「世間の夫に比べて、結構家事や育児をしているのだから、合格点だ」と独り決めしてしまう。そして、妻との間に埋めがたい溝ができる。

これは、子どもに障害があるなしに関わらず、小さい子どもを持つ家庭あるある、なのだと思う。そしてそんな話をすると、「うちもそう」と共感してくださるママ達の話を聞く機会も、少しずつ増えて来た。子育てを巡る妻と夫の価値観のズレが最大化しつつあるとか、その結果離婚に至ケースもあるとか。

僕は、この背後には「生産性至上主義」の歪みがあるように、感じ始めている。新自由主義的な自己決定・自己責任論が、個人の価値前提になりつつあるのがこの30年ほど。資本主義社会で「生き残る」ためには、いかに効率的で効果的に働くか、が労働主体には徹底的に求められている。だが一方、ケアには効率性や効果性があてはまらない。例えおむつ交換や食事作りの時間を短縮しても、かまってほしい子どものニーズを「効率化」することはできない。子どもは、そういう効率性なるものをなぎ倒すように、風邪を引き、だだをこね、泣き叫び、いたずらというなの試行錯誤をする。「いま・ここ」の私に向き合って、と全身で主張するかのように。

そして、しばしば多くの場合、母親はその主張と向き合わざるを得ない。これは父親だって当然良いのだが、父は「どうしてもしなければならない仕事があるから」と「逃げる」ことが可能である。でもほんとうは、「いま・ここ」の子どもに向き合うことだって、「どうしてもしなければならないこと」なのである。しかし、それを妻に押しつけることで、夫は自分でコントロール可能な「どうしてもしなければならない仕事」に逃げ込むことができる。その中で、生産性を巡る戦いに残り続けることができる。しかし、「いま・ここ」の私に向き合って、と全身で主張されたケア提供者(=しばしば母)は、自分のしていることを放り出して、子どもと向き合わざるを得ない。そのため、ケア提供以外の事が全くできなくなる。それまで当たり前のように出来ていた・継続していたことも、全て中止・延期・先送りする必要がある。すると、それまで積み上げてきた「自尊心」なるものが、音を立てて崩壊していく。

ついでに言うと、「自尊心の崩壊」とは「絶対的孤独」の別名でもあるのかもしれない。「いま・ここ」で危機が生じているのに、十分に助けてくれないだけでなく、「俺も忙しいんだ」「子育てはおまえの責任だ」「他の母親だって乗り越えている」「大変な時期ってごくわずかな期間だ」などと、問題が矮小化されたり、聴いてもらえなかったりする。こんなに苦しい、つらい、という「いま・ここ」の経験が、理解も共感もされることなく、「私には関係ない」と切断される。心配事や不安ではち切れそうな場面で、それを和らげたり解放するのではなく、逆に極度に不安を高めて、追い詰める。そんな「絶対的孤独」のプロセスの果ての、「自尊心の崩壊」。

そして、さらに一歩進めると、これは夫婦間の問題に矮小化されてはならない話だ、と思う。「いま・ここ」での夫婦間の危機は、一見すると個人の問題に思える。でも、夫が「俺も仕事で忙しいんだ」「子育てはおまえの責任だ」と言うとき、夫の価値前提の中には、「そうしないと職場で生き残れない」という「思い込み」がある。その「思い込み」を免罪符にするつもりはない。でも、「子育てよりは仕事が優先」と「思い込ませている」のは誰か、を問わずに、個々人の問題に矮小化すると、絶対的孤独はどんどん社会的に再生産されていくと思う。

おそらく、専業主婦であったうちの母親も同じような孤独を感じていたのだと、思う。でも本人に聴いたら「40年前はそれが当たり前だったから」と話す。そう、40年前は性別役割分業が強固な岩盤のように「崩れない神話」だった。その時は、「それ以外の世界はあり得ない」と思い込んで、絶対的孤独をも「そういうものだ」と「宿命」として受け容れざるを得なかったのだと思う。でも、40年後の今、性別役割分業は鉄壁ではない。オランダに代表されるように、仕事とケアの分担時間を平準化・平等化していく流れは世界的に「当たり前」になりつつある。日本だって、まがりなりにも育児休業を男性もとれるようになり、「イクメン」なる言葉も出てきた。僕が子どもと町中に出かけても、そういう「ご同輩」のお父さんと出会う機会も増えた。

だからこそ、絶対的孤独がかえってきわまる。宿命でもないのに、どうして私だけが自尊心の崩壊状態に追い込まれるのか。一緒に暮らしているパートナーは、なぜ以前の生活を継続できているのか。私だけ、なぜ「どうせ」「しかたない」の宿命的状況に陥っているのか。こういう問いが、さらに個々人を追い詰めて、絶対的孤独が深まり、パートナーの関係が悪化し、別居や離婚なども考えざるを得ない状況になる。

だからこそ、これからの日本社会で必要なのは、ケアを共にする社会であり、caring withの社会であると思う。今の日本社会は、ケアは誰かに押しつけられる、caring aboutな社会だった。でも、あなたとわたしが、ケアを共にすることによって関係を深めていく、caring withの社会であれば、絶対的孤独にも、自尊心の崩壊にも陥られない。ただし、そうするためには、ケア関係を協働するために、働き方、生き方を変える必要がある。

このcaring withの考え方は、トロントのcaring democracyを読んで以来、ずっと頭の隅にある。で、少しずつ言語化しようと思い始めているので、 備忘録的に、ブログに何回か、書いてみようと思う。(たぶん、つづく)

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。