過剰で下手くそやけど、読ませる人生

渡邊洋次郎さんの『下手くそやけど なんとか生きてるねん。』(現代書館)を読む。そもそも帯に書いてある「精神科病院入退院、48回。刑務所、3年服役。「施設太郎」だった私の、生き直しの道。」というフレーズからして、過剰である。そんな過剰な人生が書かれているのを読むのは、正直疲れそうで、手に取るのをためらった。でも、僕の本でも「産婆さん」をしてくださった名編集者、小林律子さんが退職を挟んでも編集に関わり続けられたと聞き、読んでみようと思う。彼女は、物怖じせず、ピシッと筋目を通す。そういう律子さんとの対話がなされての書籍化なら、きっと読めそうだ、と。

予感はあたった。

確かに渡邊さんの人生は、比類無きほどの「過剰さ」で満ちあふれている。でも、そのことを描く筆致は、決して過剰でも「盛っても」いない。淡々と、ご自身の人生であった経験を記述する。悔しかったり寂しかったり苦しかったり見捨てられ恐怖を抱いた記述は、情感もこもって書かれているが、ここでも感情が先走らない。そう、一般に僕が「手記」を苦手に感じるのは、著者がその壮絶な・過剰な人生を、情感を込めて描くとき、表現上の語気が強くなり、話が盛られ、フルスロットで、「これでもか」「どやさ!」と不幸自慢大会っぽくなるから、である。そういうのを読んでいると、苦しくなって、そっとページを閉じてしまうのだ。

でも、渡邊さんのこの本は、気がつけば移動中の車内で一気読みできた。「抑制された過剰」というか、淡々とシンナー中毒とか病院や刑務所の入院・入所経験を語るからこそ、渡邊さんご自身の生きづらさが、かえって浮き彫りになってくる。過剰なエネルギーの持ち主で、それを痛めつける自傷行為も繰り返すのだけれど、そういう生きるのが下手くそな部分を、どうやってそのものとして認められるようになったのか、を書いてくれているから、筋も通っている。ある種、尊厳を取り戻すための執筆、というか。

いや、たぶんまだ渡邊さんの中にも、過剰で下手くそでドロドロしたものがあるのだと思う。でも、以前の彼は「ええかっこ」して、それを過剰に表現したり(=人前でたばこの焼きをいれたり、倒れるほどアルコールをラッパ飲みをしたり)、悪循環に輪をかけていた。でも、今回の本では、「ええかっこ」を引き算して、下手くそで、要領も悪くて、過剰な関係を求めようとする彼の姿を、等身大で描こうと努力している。これが、すごく良かった。

「わかってきたことは、守って欲しい境界線は自分にもあるんだということでした。そこに踏み込んで入ってこられると気持ちが不安定になったりぶれてしまうから、私が私を生きるために踏み込まれたくない、自分を保つための境界線があることがわかってきました。そのときはじめて、境界線を守ったり、そのための距離感を保つことは、自分が自分を生きるために必要なこと。それは裏切りや見捨てるということではなく、自分が自分を守ってあげることなんだと思いました。」(p139)

渡邊さんは、刑務所に入るまでずっと「裏切り」や「見捨てる・見捨てられる」ということに、過剰にこだわってきた。その枠組みから外れることは出来なかった。だが、「守って欲しい境界線」が、他者にあるだけでなく、自分自身にもある、ということを理解することで、「自分が自分を守ってあげること」の重要性もわかってきた。それは、薬物や他人に依存するのではなく、「自分が自分を生きるために必要なこと」だとも気づき始めた。これまでの過剰で下手くそで、悪循環を加速させていく人生は、「私が私を生きるために踏み込まれたくない、自分を保つための境界線があること」をそのものとして受け入れられないからそうなるのだ、という「わかっていないことが、わかった」のである。

自分が何を「わかっていないのか」に気づくことが出来るかどうか。これは、沢山知識を持っていることよりも、大切な事だと僕は感じている。特に「守って欲しい境界線は自分にもあるんだ」とういことが「わかっていなかった」と「わかる」ことは、すごく大切だと思う。渡邊さんのように薬物依存にならなくても、他者評価に依存的になり、同調圧力に過剰に適合的になり、「空気を読む」ことを優先して自分を押し殺している人は、この社会には沢山いる。それは、法律を犯していない、という意味では、「社会適応」しているのかもしれないが、その内面の虚ろさでいえば、シンナーを求めて万引きする渡邊さんの虚ろさと、何ら変わらないように思う。そして、そういう虚ろさを抱えた普通の人が、「守って欲しい境界線は自分にもあるんだ」と気づけることで、自分自身の悪循環を転換させることができる。だけでなく、他者に支配されず、自分自身を大切にして生きる、転換点にもなるようにも思う。

そう思うと、この本は単に「自分とは全く違う過剰な人生をのぞき見する本」ではなく、「守って欲しい境界線」を取り戻したサバイバーの記録であり、決して他人事ではない、独特の迫力が、謙虚で淡々と書かれた文体から染み出てくる本なのだ、と感じた。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。