2021年の三題噺

毎年恒例の、自分自身の一年を振りかえるブログ。今年も三題噺を書いて、店じまいとしたい。

1,暗中模索の日々

コロナ危機はこの一年でも収束せず、大学の授業もオンラインと対面を行ったり来たり。教養の大人数授業はオンラインで、それ以外の授業は対面で、とか色々やっていたが、講演はオンラインやハイブリッドがまだ多い。正直、打ち合わせや会議はオンラインで充分で、講演もウェビナーで結構代替できるので、移動するとはどういうことか、を改めて選び取るのがきっと来年以後になるのだと思う。

そんな中で、今年は暗中模索だった。

コロナ、にではない。自分自身のあり方に関して、である。今までのやり方を手放して、「いま・ここ」での試行錯誤を色々してきた。例えば原稿書き。今までは、自分の中である程度使い方を知っている内容で、原稿を書くことが多かった。でも、今年はサクサク書くというよりは、敢えて違うルートを辿る、というか、書き慣れていないテーマやアプローチを試しながら、何本か論考を書いた(どれも来年の春あたりに出る予定)。

あるいは授業やゼミ。大学教員になって16年目だけれど、今までのパターンとは違うやり方を試行錯誤している。例えば授業は、完全反転授業に切り替えていった。教科書や課題は事前課題としてやってきてもらい、授業時間中は、その内容に関する学生同士の議論を20分ほどしてもらい、そこから学生たちの声を拾い、その声に基づく授業をすることに切り替えっていった。そして、教科書や事前につくったレジュメも手放して、学生たちの「いま・ここ」の話題について行ってみることにした。すると、想定外の色々な声が出てきて、それらをまとめようとせず、色々その声に基づいた対話をして、黒板に学生たちの声を書き続けていると,自然とそのうちにまとまってくる、ということも、実感として感じるようになった。竹端が一方的にまとめるより、勝手にまとまっていくほうが、学生たちにとっても納得出来る内容になる、ということも、わかってきた。今まで、無駄な力が入りすぎていたのかもしれない。

それはゼミでも同じだ。今年は本当にフローというか、うまくゼミ内の議論や発表が流れるようにだけ意識をして、後は学生たちの力を信じて、任せていった。すると、4年生は各自のテーマで自分でアポを取ってどんどんZoomインタビューをしながら卒論をまとめてくれるし、3年生は自分たちで「3年ゼミプロジェクト」を企画して、それを面白く展開してくれた。授業にしてもゼミにしても、学生たちの潜在的な可能性を信じて、そのポテンシャルがうまく発揮できるような水路を作るお手伝いさえこちらが出来れば、あとは勝手に彼女ら彼らが進めていく。困ったときには最低限のアドバイスをするけど、それ以外は信じて見守れば良い。暗中模索の中で気づいたのは、もっと己を開け、という啓示でもあった。

己を開く、と言えば、開かれた対話性における「余白」を意識したのが、今年後半でもあった。余白があると、色々な出会いが流れ込んでくる。それを吟味して取捨選択する、よりも、面白そうならば、とりあえず対話的にその余白を大切にし、そこから生まれる流れも尊重してみる。すると、何だか良くわからない渦が生まれはじめ、それが自分にとっても大切な意味を持ち始める。そんな出会いが今年はいくつもあった。これも、暗中模索の試行錯誤ゆえに出会いであり、結果的にぼく自身が以前のやり方やパターンを脱皮しようとしているのかも、しれない。

2,直観に乗っかってみる

実は去年の大晦日のブログと似たエントリーになっているのだが、以前のパターンの脱皮とは、論理的整合性や客観性を優先させる世界から、「いま・ここ」で浮かび上がったこと=直観にのっかってみることであり、それを精査せずにとりあえずその流れに身を委ねてみることである。

それがこれまで出来ていなかったのは、直観を出しては叩かれ、ということを繰り返していたからだった。ちょうどこのエントリーの内容を考えていた時に、ふと思い出した「墓場ネタ」を、そろそろ時効だし、わざわざ「いま・ここ」で思い出したのだから、成仏させるためにも言語化しておきたい。

10年近く前のことである。お世話になっていたとある大御所から、セミナーでのコメンテーターを求められた。こちらは基調講演の方の本を読み込んで、それから関連する文献も読み進めた上で、そのセミナーに参加し、基調講演の話も踏まえた上で、20分程度のコメントを行った。その日のセミナーの「いま・ここ」の流れも掴むことが出来たので、我ながら割とコメントは上首尾だったと思うし、それはその場に参加されている方々の反応をみても明らかだった。こちらは、声をかけてくださった大御所に何とか面目がつく話が出来たのではないか、と、ホッと一息ついた。

その矢先、である。当の大御所の最終コメントで、直前に話した私のコメントを全否定された。「今の話、もっともらしいけど、信じちゃだめだよ。すごく荒い議論だし、○○の論点が抜けているし・・・」。正直、その話を聞きながら、気が滅入った。そんなの懇親会の席でこそっとお叱り頂いたらいいのに、よりにもよって大勢の前でつるし上げなくてもよいではないか!と。ご期待に添えなかったのなら申し訳ないけど、呼ばれて行ったのにその仕打ちはないじゃないか、と。懇親会の席で、周りの若手から「結構キツかったっすね」と言われて、こっちも混乱してヘトヘトになって帰宅した記憶がある。

で、今頃やっと気づいたのは、実はその大御所の想定を超えるコメントをしたが故に潰された、ということだった。つまり、その大御所に花を添えるには、もう少し凡庸なコメントをした上で、最後に大御所を褒めるようなスピーチを「すべき」だったのに、僕は自分のあらん限りの力を出して、大御所以外の人に着目させるような発表をしてしまったのだ。直観に基づいて、空気を読まずに発表すると、相手の逆鱗に触れる。それならその直観は、使わずにしまい込んでおいた方が良い。そういう「悪い学習」をしてしまったばっかりに、直観はなるべく蓋をして、出さないようにしていた。

でも、4年ほど前にダイアローグをみっちり学んで以来、「いま・ここ」での対話を大切にするようになった。すると、事前に用意した・仕込んだことではなく、「いま・ここ」で浮かぶことに乗っかる方が、対話としては絶対上手くいく、ということが改めてわかった。それは、原稿であれ、講義やゼミや研修であれ、あるいは家族や色々な人との対話であれ、同じである。そして、その時に、「いま・ここ」で考える前に浮かんだりイメージできる直観をまずは言語化してみて、それを後から論理づけていった方がうまくいく。実際、僕が大御所にディスられた時も、的外れだったからではなく、「あまりにもビンゴな話をしてしまった」こそ、潰されたのである。しかもその大御所は、こないだも若手をコテンパンにする書評を書いておられたので、はっきりわかった。僕が悪いんじゃない。もうそろそろ、ネガティブな記憶を書き換えても良い頃だ。

そして、大人になってから「生意気だ」という理由で、何度もハラスメントを受け、そういうハラスメントを受けないためには、直観に蓋をして、世間に迎合的になり、世間の幅や枠内に合わせた方が身のためだ、と思い込んできた。でも、それはある種のトラウマである。確かに20代までは、自分の直観に奢り高ぶり、増長になっていたのは事実だ。だからこそ、それは反省した方がよい。でも、だからといって、その直観をしまい込んだり、なかったことにしてしまったら、自分自身のあり様すら、矮小化されてしまう。それは嫌だ。

あと3年で50代を迎えるにあたり、そろそろ迎合的に、矮小化させた魂で生きるのはもう止めよう。「いま・ここ」で浮かぶことに誠実に生きよう。それが、暗中模索な日々の中で確信に変わってきたことであり、対話や授業、あるいは文章を書くことを通じても実感してきたこであり、来年以後、もっと自由に生きるためにも、自分の軸の根幹に置きたいことである。そして、それを気づかせてくれたのは、やはり娘だった。

3,娘という教師

娘は、忖度しない。空気を読まない。でも、そろそろ親の顔色を見始めている。そして、親の言うことを聞いてくれない時、だいたいぼく自身の関わり方のまずさが、反映している。本当に思い通りにならない相手である。

その相手と付き合って、もうじき5年になる。でも、ぼく自身が鍛えられてきたのは、そのような想定内=思い通りのパターンに安住できずに、常に自分のアプローチを振りかえり、これで良かったのか、とリフレクションさせてくれるのは、娘の力だった。そして、自分が変われば、娘との関係性が変わってくることも、何度も何度も経験している。すると、40代後半の今からでも、学び続け、変わり続けることで、娘とよりよい関係が生み出される。そういう事を僕にコーチングしてくれるのが、娘という教師の存在である。

だからこそ、父親の僕は、敢えて今までの慣れ親しんだ「勝ちパターン」を捨てて、暗中模索にこぎ出してみることが出来た。娘が直観を頼りにズンズスン進んでいくのを目の当たりにして、父ちゃんも、倉庫にしまい込んでホコリがかぶっていた直観を再びおずおずと使い始めた。ぼくが娘に教えるのではない。その真逆で、娘という存在と関わる中で、僕が娘から学び続け、変わるきっかけを与えてもらい続けているのである。なんという、有り難いことだ。

子育てとは親の育ち直し、というのは、本当にぼく自身にあてはまる。娘との相互作用を通じて、娘という鏡を通じて、己の強みも弱さも、明らかになる。そして、大声を出したり怒鳴ったり怒ったりするとき、娘が本当に危険な行為をしているから、というのは1割以下で、大半の場合は「親の思うように動いてくれないから」という己のエゴの極悪な姿を見せつけられたとき、それを自分事として受け止めないから、抑圧しようとして怒鳴って、娘のせいにして誤魔化しているのである。

それは、いやだ!

だからこそ、僕は娘からのコーチングを受けながら、娘も抑圧したくないし、自分も抑圧しないように、もっと直観を大切にしながら、自由に生きていきたいと思う。それが、この暗中模索の期間に気づいた最大の発見のような気がする。

【番外編:「言語化の達人」】

で、番外編なのは、こないだやった振り返り会で教わった「beの肩書き」について。それは、自分ではごく自然に出来ているけど、他人から見たら簡単に出来ているではない、ということが、その人の有り様を表している、という意味。

その話を聞いた「いま・ここ」で浮かんだのが、「言語化の達人」だった。とはいっても、美しい文章を繰り出す達人、という訳でない。そうではなくて、対話をしている時に、相手がモヤモヤ言葉を探している時に、「それってこういうことではありませんか?」とおたずねしてみると、「そうそう、それが言いたかったの!」と言われることが、実はしょっちゅうある。というか、僕の所に「ご相談があります」と持ち込まれる案件の大半は、そういう言語化がなされておらず、関係者がどうやったらよいのか、を解きほぐしかねている案件。その時に、僕はずっとお話を聞きながら、わからないことを質問しながら、要点を探り当てた上で、「それって、こういうことではないですか?」とおたずねしてみる。すると、「実はそうなんです」から始まって、相談の表面上の主訴とは違う、本当に解決すべきだけれど向き合いたくないからと置き去りにされてきた課題が浮かび上がってくる。そういう案件は、一度表面化されると、あとはご本人達が勝手に解決していく。

そういうものを探るときも、こっちが既存の枠組みや知識にあてまめるのではなく、じっくり聞いた上で、「いま・ここ」で感じる事を相手に投げかけ、相手の言葉を引き出し、さらにこちらの直観で思うことを伝え、というやりとりを深めるうちに、コツンと井戸の蓋にあたり、そこから、抑圧していた何かが吹き出してくるのである。そういう意味で、「ご本人も抑圧してしまいこんでいたけど、本当はそろそろ探り当てたいと思っているモヤモヤを、一緒に探りながら、言語化して顕在化させるアシスト」が僕には得意なのかも知れない。なんのこっちゃわからない表現かもしれないけど、最近そういう対話を結構楽しんでいたりする。

というわけで、暗中模索と表現出来た時点で、そろそろその時期を脱し始めているようなので、来年はさらにオモロク、じんわり楽しんでいこうと思います。

みなさま、よいお年をお迎えください。

少年院と精神病院の類似性

超繁忙期もやっと終盤で、ブログを書く余裕が出来た。今回は週明けの研究会の課題図書である都島梨紗さんの『非行からの「立ち直り」とは何か』を読む。副題にあるように、少年院でのフィールドワークや非行経験者へのいたビュー調査に基づいた、骨太な質的研究の成果をまとめた一冊である。社会学の古典的名著であるゴッフマンの『アサイラム』を用いながら、「全制的施設(total institution)」である少年院を「退院」するための、少年達と教官の相互行為や、少年が施設のルールをどのように受け入れて・やり過ごして、少年院を「退院」するために戦略を練っていくのか、が綴られていた。

そしてそれを読みながら、精神病院への強制入院と、入院患者の「退院」戦略との構造的同一性が強いと改めて感じていた。それを考えるためにも、ゴッフマンの『アサイラム』で述べられていた「全制的施設(total institution)」の特徴を改めて振り返ってみよう。

・生活の全局面が同一場所で同一権威に従って送られる。
・構成員の日常活動の各局面が同じ扱いを受け、同じ事を一緒にするように要求されている多くの他人の面前で進行する。
・毎日の活動の全局面が整然と計画され、一つの活動はあらかじめ決められた時間に次の活動に移る
・様々の強制される活動は、当該施設の公式目的を果たすように意図的に設計された単一の首尾一貫したプランにまとめ上げられている。
(E・ゴッフマン(1961=1984)『アサイラム−施設被収容者の日常世界』誠信書房、p4)

少年院は、精神病院における医療保護入院や措置入院と同様、自発的にでなく強いられて入る場所であり、自発的に出ることが出来ない。しかも、矯正された、あるいは病状が治った(寛解した)と権力を持つ他者(教官や医師)が判断しない限り、退院は出来ない。そしてこの治療や矯正という目的が掲げられ、その目的を達成するためのプログラム(矯正教育や治療プログラム)が用いられ、入院者はこのプログラムに従わざるを得ない。そのプログラムに従わず、教官や医療者に反発した入院者は、「問題行動」をする人とラベルが貼られ、独房や保護室などで(時には)懲罰的に鎮静化させられる。その際に、教官や医療者、あるいは少年院や病棟組織の抑圧的言動や環境が問題化されることはほとんどなく、「問題行動」を起こした入院者の個人的問題だと解釈される。また、そのことに対して入院者から異議申し立てをするルートがほとんどない(精神病院の場合は精神医療審査会があるが、それで異議申し立てが認められる例は滅多にない)。

つまり、改めて振り返ると、ゴッフマンが60年前に見抜いたこの構造は、現代日本の少年院と精神病院の非自発的入院において、未だに同様の構造が引き継がれ、今日でもそのような運用形態で行われている、ということがはっきりわかる。

その上で、都島さんは少年院と精神病院では異なる局面がある、としている。一つは、少年院は少年と教官における施設内での相互作用だけでなく、家族や非行仲間、職場や学校との関係性という「『帰りたい』と思える外部社会」を念頭において入院者の行動変容が目指されている、という点である。しかも、矯正教育の一環で行われている筋トレや学習も、シャバに帰った後に負けないための筋トレ、とか、ワルの世界でのし上がるための学習、など、入院者が「外部世界」に戻る際の「準備」期間として読み替えられ、「少年院にあえて順応していった」(p111)のである。それを少年院経験者へのインタビューから引き出していて、大変興味深いし、確かにこれは精神病院とは異なる展開である。

そしてもう一つ、病院との違いで筆者が提起しているのが、「学ぶふり」についてである。都島さんはこんな風に述べている。

「被収容者は『サービスを受ける』という受動的な役割ではなく、『学ぶ』という能動的な役割を遂行しなければならなくなる。つまり、少年院において少年たちは『学びのしるし』として『改善・更生』を証明するために、何らかのスキルを得た状態を維持しなければならないのである。言い換えると、少年院とは、全制的施設の特徴を持ちつつも、施設が用意する枠組みに対し少年がより能動的に参入しなければならない状況下にあるといえる。」(p95-96)

実はこの指摘を読みながら、「これは精神病院でも同じではないか?」という疑問が浮かんだ。強制入院させられた入院患者は、精神症状が消失したり、「問題行動」がなくならないと、退院出来ない。すると、治療というサービスを受ける、という受動的な役割だけでなく、「治る」という能動的な役割も求められている。「治ったしるし」として病状が改善された状態を維持しなければ、退院判断に結びつかないのである。そういう意味では、病棟が用意する枠組みに対し入院患者がより能動的に参入し、「治ったふり」を選択する可能性が充分にあり得るのである。

そういう意味でも、少年院の構造を読み解くことは、精神病院への強制入院を考える上でも、実に示唆深い、ということが、この本を読みながら改めて感じたことだ。

この本での学びは色々あったのだが、もう一点ご紹介すると、「立ち直り資源としての非行仲間」という視点が非常に興味深かった。

「非行仲間は必ずしも病理の関係性というわけではない。非行仲間との接触による帰結は、必ずしも逸脱者への道一本に閉ざされているわけではないのである。非行仲間という一見不健全な関係性は、実際は健全に機能している場面がある」(p208)

「非行少年の『立ち直り』援助者は専門家や必ずしも『正常な』価値規範を有する社会成員に限らないといえる」(p211)

非行仲間、というと、「『正常な』価値規範を有する社会成員」からすれば、ろくでもない人であり、再び犯罪や非行に手を染める影響力を持つ、逸脱者への誘因になる存在、と思われやすい。でも、非行少年にとっては、お互いの価値観を共有している仲間であり、偏見の目でラベリングされずに対等に付き合える大切なリソースなのである。そういう仲間が待っていると思うから、少年院の退院に向けて頑張れるし、シャバに戻っても仲間と一緒にいるからこそ、立ち直りにむけて動き出すのである。

実はこれも、精神疾患からの「立ち直り資源」という文脈との共通性を感じる部分である。

対話に基づく精神医療実践であるオープンダイアローグでは、立ち直り資源にその人の持つネットワークを活用している(基礎知識としては、斎藤環さんのインタビューなどを参照)。入院患者やその家族、仲間といった一人一人の人がその人独自のリソース(様々な役割や智慧、経験)を持っていて、急性症状の人でも、自分が安心して頼ることが出来る人とのネットワークを強化し、その仲間のリソースを活用させてもらうことで、急性状態から回復していくことが出来ると考える。そして、急性期の人やその家族、仲間と毎日のようにミーティングをし、どうすれば苦境を脱することができるか、を共に話し合う。

つまり、少年院に入ることや、精神症状が急性期になること、という苦境状況から抜け出すためには、本人一人の努力では超えがたく、また支援者や教官のサポートだけでも部分的である。そこで、本人が仲間だと感じる人の持つ力に頼り、そういった仲間との関係性を豊かにすることにより、その苦境から脱出することが可能なのである。「立ち直り資源」という視点で考えると、そういう共通性が見えてきた。

また、この本はインタビュー調査に基づくモノグラフとしても、非常に手堅い作品で、模範的な整理をしている。ゼミ生などに、特定の章を読んでもらうことで、質的研究としてデータをまとめるとはどのようなことか、を学ぶ上でも実に参考になりそうな一冊である。

この本を読んで、久しぶりに改めて『アサイラム』を読み直したくもなった。