実存を深く問う本との出会い

書き手が自らの実存をかけて、魂を込めて書き上げた本と向き合う時、それは己の実存が問われるし、魂が揺さぶられる。小松原織香さんの『当事者は嘘をつく』(筑摩書房)を読んでいて感じたことである。

小松原さんは自らも性被害を受け、そのことに苦しみ、自助グループで助けられながら、やがて性被害や修復的司法に関する研究を深め、その論考で博士号を取って研究者になった。被害を受けたときから、研究者になるまでの、様々な心の葛藤や揺れ、実存が揺さぶられるような問いが、全編にわたって描かれている。今回の著作で、はじめてそれを対外的に公にされた。

だが、この本を詳細に紹介することはしない。実存をかけて、魂を込めて書き上げられた素晴らしい本に「返礼」するためには、己がこの本でどのように実存が揺さぶられたか、魂が震えたか、の自分語りをするしかない。そう思わせる「力作」である。

ぼくが大きく揺さぶられたのは、次の部分である。

「私は、当事者が望んで自己の探求を行う手法として『当事者研究』を使うことには賛同するし、大きな価値があるのだろうと思う。しかしながら、私は『当事者研究』のなかに、当事者の生々しい言葉をすべて『回復』の言説に回収しようとする支援者の欲望の匂いを嗅ぎつける。」(p93)

なぜ揺さぶられたのか。それは、「当事者研究」に関して、それをリスペクトしつつもモヤモヤしていたことを、ズバリと指摘しているからである。

支援者は、当事者の「回復」を目指した仕事をしている。そして、精神障害を持つ人は、自分自身との折り合いをうまくつけられず、家族や仕事場などの対人関係のまずさ・しんどさ・悪循環が重なる中で、「回復」しにくい。そんな「絶望」の状況の中で、北海道の浦河にある「べてるの家」のソーシャルワーカーの向谷地さんが生み出したのは、当事者が自らの悪循環を仲間と「研究」し、自己病名をつけることによって、その悪循環から逃れる方策に言葉を与え、それを「練習」することによって、「回復」していくプロセスを生み出してきた。この浦河発の当事者研究は全国的に、そして国外でも広まり、一定の評価がされてきた。ぼくも、浦河に何度か出かけ、本も沢山読んで、多くの事を学んで来た。

ただ、「当事者研究」を手放しで評価していたのではない。確かにすごく魅力的な実践なのだけれど、なんだかなぁ、とモゴモゴしてしまう部分があった。小松原さんは、そこをバッサリ、次の様に描き出す。

「私にとって性暴力被害者の直面している問題とは、社会制度や社会構造の不備であった。十分な支援制度が確立されず、経済的に不安な状況で性暴力被害者は苦境に陥っていた。性暴力被害の当事者として語るのは『社会を変える』ために訴えたいからであり、自己のトラブルの対処方法を知りたいのではなかった。その点において、『当事者研究』はそれぞれの当事者が直面する問題を個人化、内面化しており、自己や個人的な知り合いといった小さな人間関係に矮小化していると、私には思われた。」(p92)

これは極めて重要で本質的な指摘である。

ぼく自身は、精神障害や薬物依存、社会的ひきこもりなどの圧倒的な悪循環を前にして、その悪循環からの離脱を、仲間と共に考える「研究」である「当事者研究」は、これまでの支援のあり方を覆すような可能性や魅力を持っている、と感じている。

その一方で、自立生活運動から学び、障害者制度改革にコミットし、脱精神病院に向けて「社会を変える」ために動いてきたぼくにとって、「当事者研究」に感じていた物足りなさは、「それぞれの当事者が直面する問題を個人化、内面化しており、自己や個人的な知り合いといった小さな人間関係に矮小化」している部分だった。

当事者研究の創始者である向谷地さんは、その背景を次の様に語る。

「わが国における統合失調症を中心とした当事者活動が、社会的・政治的な変革と地位の向上を目指す『社会変革機能』に偏り、いわゆる明確な『自己変革機能』を持ち得なかったのは、その部分の役割を、精神科医をはじめとする援助者が『治療』と『援助』の名のもとに独占してきた、という背景がある。」(向谷地生良『統合失調症をもつ人への援助論』金剛出版、p53)

精神障害者の当事者活動が、1970年代からずっと、主として「社会的・政治的な変革と地位の向上を目指す『社会変革機能』に偏」っていたのは、事実である。抑圧的な社会に対してNOと言い、精神病院の劣悪な処遇を改善するように訴え続けてきた。だが、自らが精神症状になることによる、上記の「悪循環」からどう抜け出せばよいのか、という『自己変革機能』に関しては、「精神科医をはじめとする援助者が『治療』と『援助』の名のもとに独占してきた」のであり、当事者はその部分では無力であった。しかも、治療や援助が必ずしも上手くいかず、援助者も無力に陥っていた。

当事者研究のパラダイムシフトは、この無力状態を超えるために、当事者運動の『自己変革機能』を用いて、治療や援助ではうまくいかなった、当事者の抱える悪循環から抜け出る方策を「研究」によって導き出すことであり、それによって「己のトラブルの対処方法」を、援助者に教わるのではなく、自分たちで導き出すことが出来た。

これは本当に画期的で、重要な進歩だと感じている。

だが、である。ぼく自身が以前から「当事者研究」を尊重しつつも、それだけで良いのかな、と感じていた危惧は、「自己変革機能」に集中するあまり、「社会変革機能」を手放したり、置いてけぼりにしていないだろうか、という危惧だった。この点については、少しだけ上記の向谷地論考を引用しながら、『権利擁護が支援を変える』にも書いたし、ブログでも「向谷地さんへの反論、というよりも」という形で書いた事もある。どちらも、精神病院での強制収容を減らす・なくすといった、「社会を変える」を重視しなくてもよいのか、という問いだった。

だが、小松原さんの見抜いた「『当事者研究』はそれぞれの当事者が直面する問題を個人化、内面化しており、自己や個人的な知り合いといった小さな人間関係に矮小化している」という指摘と、「私は『当事者研究』のなかに、当事者の生々しい言葉をすべて『回復』の言説に回収しようとする支援者の欲望の匂いを嗅ぎつける」という警句には、重大な問いが含まれている。

向谷地さんが、べてるの家が、という個人批判ではない。そうではなくて、「当事者研究」を称揚し、それを研究者もこぞって研究する流れの中で、精神医療の構造的問題への告発という「社会変革機能」が矮小化・なかったことにされ、「自己変革機能」の先鋭化にのみ、すすまないか、という問いである。また、それは「当事者の生々しい言葉をすべて『回復』の言説に回収しようとする支援者の欲望の匂い」に結びつき、当事者研究を支援する支援者・研究者の「欲望」が支配する可能性はないか、という問いである。

もちろん、混沌とした中で生きるより、「回復」した方がよい。でも、「当事者の生々しい言葉をすべて『回復』の言説に回収しようとする」ことは、複雑でアンビバレントな思いを持つ当事者の実存を「回復の途上にある者」というフレームの中に縮減して理解することではないか。そして、それは語る人の唯一無二性の生きる苦悩を、「回復者の苦悩」という形で標準化・パターン化して「わかったふり」をすることにつながらないか。そこに、向谷地さん自身がかつて批判した「精神科医をはじめとする援助者が『治療』と『援助』の名のもとに独占してきた」、自己変革機能の他者のフレームによる独占が継続する可能性はないか、という問いである。

「その傷つきやすく、混乱している私に向けられる、支援者の善意ややさしさや愛情こそが、私(たち)の言葉を『回復』の言説に回収し、もともと秘められていた生命力を奪っていく。支援者に『わかってほしい』と思っているかぎり、私の目指す道は拓かれることがない。
だからこそ、愛情深く優秀で真摯な支援者たちに背を向けなければならないのだ。『良き支援者』の協力の誘いこそが当事者の言葉の力を奪うのであり、形骸化した『当事者の語り』はかれらの知の体系に埋め込まれる。私は『わかってほしい』という心を捨てて、当事者として支援者と闘わなければならない。」(p98)

支援者や研究者が、当事者の生きる苦悩を理解しよう、わかろうとする。それは他者の合理性の理解、という基本的で重要な営みである。だが、そこに「回復」のフレームワークを用いると、その当事者の生命力のある「生の言葉」を、「回復」のどの段階か、を査定するモードで捉えるようになってしまう。「混乱している私」から発せられる、まとまらない言葉を、そのものとして受け取るのではなく、「回復」の初期・前段階における昏迷や葛藤だな、と「解釈」して受け取ってしまう。そして、その言葉をまるごと受け止め理解するのではなく、そこに「回復」という視点に基づく「解釈」を入れ込むことによって、「当事者の言葉の力を奪うのであり、形骸化した『当事者の語り』はかれらの知の体系に埋め込まれる」のである。これが、「良き支援者」だけでなく「共感的な研究者」のやっている、相手の実存と向き合わない暴力ではないか、という問いだと受け取った。

そこで、改めてぼく自身はどうだったか、を振りかえってみる。

四半世紀前、精神病院でのフィールドワークを始めるとき、ぼく自身は、理解が解釈にするっとすり替わる暴力が、恐ろしかった。それは、自分の師匠が『ルポ 精神病棟』を書いていた大熊一夫だったから、というのが大きい。精神病院の中にはもちろん「愛情深く優秀で真摯な支援者たち」がいる。にもかかわらず、長期社会的入院が続いている。支援者個人がいくら愛情深くて優秀で真摯でも、社会制度や社会構造が不備で、精神病院から出られないのであれば、あくまでもその構造を告発し続ける必要がある。師匠はそのスタンスで、一貫して告発し続けてきた。

だからこそ、ぼくは元々学部時代から河合隼雄やユングが好きで、神田橋條治とか中井久夫とかよみかじり始めていたけど、師匠と出会い、精神病院で当事者の方々と出会うようになって、博士論文を書き上げるまでの間、精神科医や心理学者による本を読むのを「封印」した。そういう本を読んでいたら、出会う相手を勝手にエセ診断したり、解釈するのではないか、と恐れたからだ。ぼくが通った阪大人間科学部の図書館には、臨床心理学や精神医学の本が沢山あったので、時間的に余裕があった院生時代にそれらを封印していたのは、今から思えば何という勿体ないことをしたのだろう、とも思う。でも、それよりも、「その傷つきやすく、混乱している」当事者の語りを、「回復」や「診断」の枠組みに矮小化して理解・解釈するのではなく、そのものとして受け取るためには、当時のぼくとしては、「そういう本は読まない」という選択肢しかなかったのだと思う。結果的に、その経験があるからこそ、当事者会の中に混ぜてもらうこともできたし、大阪精神医療人権センターに長年ボランティアとして関わらせてもらうきっかけにもなった。「良き支援者」が孕む暴力性には、直観で気づけていた、と今だからわかることである。

あと、この本を読んでいて、ぼく自身が「救われた」と思うエピソードを、もう一つだけ取り上げたい。

性暴力と修復的正義で博士論文を書き上げた小松原さんは、その後、水俣における修復的正義について考えるため、水俣に通うようになる。そこで、彼女は当事者ではなく、研究者として社会問題に関わることになる。その際、以下のような気づきがあった、という。ちょっと長いが、重要な箇所なので引用する。

「私は自分が当事者の立場になっていれば、もっと丁寧にものごとを積み上げて論じたはずだ。
それなのに、私の筆は走り、一面的で浅薄だが、自分なりの視点を打ち出した論文が書けてしまった。なぜなら『当事者』ではない『研究者』だからだ。かれらの苦しみの声を聞かず、ひたすらに自分の見たいものだけを見て、論文を書く鈍感で精力的な研究者。それは私の忌み嫌った研究者像だった。
『なるほど、だからかれらはスラスラと論文が書けたのか』
私は自分が『当事者ではない』ことを受け入れた。同時に、私が思ったことは、『だったら、私は仕事をしなければならない』ということだった。
私が『書けない』ことに葛藤し、苦しみ、筆が進まなかったのは当事者だったからである。だからこそ、水俣に来て私が『書けない』と思うことは、苦悩のふりをしているようにしか思えなかった。私はここでは、『書けない』わけがない。『書ける』のだから、書かなくてはならない。」(p155)

ぼく自身は、長年精神障害や「困難事例」という問題をずっと研究しながら、医者でも福祉専門職でもないし、また当事者でもないのに、どうしてこの問題をずっと研究し続けているのだろう、という問いを抱えてきた。自分自身の立ち位置=ポジショナリティを、問い続けてきた。でも、「当事者」になってしまうと、「書けない」のである。それは、大学教員の当事者だからこそ、日本の大学の構造的問題を書くことが出来ない。こないだ『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』という、英国人による優れたフィールドワークの成果を読んで、ぼくの私学勤務で見聞きしたけど書けなかったことがズバリと書いてあって、驚いた。そう、「当事者」だから「書けない」ことでも、「当事者ではない」から見抜けるのだとつくづく感じた。

そして、ぼくは当事者でも医者でもソーシャルワーカーでも当事者研究者でもないことが、自分自身の劣等感というか、寄る辺のなさのようなものとして、あった。でも、今回の彼女の発見を読むことによって、『当事者ではない』ことの可能性を再発見した。「『書けない』わけがない。『書ける』のだから、書かなくてはならない」し、『だったら、私は仕事をしなければならない』のである。

長年放置してきた、精神医療の社会学に関する単著化プロジェクトも、そろそろ本腰を入れて考えなければならない。そんなエールまで勝手に受け取った。

正解のない問い、だからこそ

頂いたわたしをつくるまちづくり 地域をマジメに遊ぶ実践者たち』(尾野寛明・中村香菜子・大美光代著、コールサック社)を面白く読んだ。そして、版元が出している文芸誌「コールサック」109号に書評を頼まれたので、以下のように書いてみた。

—————————

きっかけは直感

「まちづくり」なんて、わたしには縁もゆかりも関係もない。そう思う人こそ、手に取ってほしいのがこの本である。少し前までは「まちづくり」に関係はなかった中村さんと大美さん。人生におけるモヤモヤが深まった30代半ばに尾野さんと出会い、そこから物語が始まる。恋物語ではないのだが、別種の「熱さ」が、この本には内包されている。

中村さんと大美さんは、一見すると性格が真逆である。三人の子どもを育てながら、高松の有名な子育てサークルであるぬくぬくママSUN’Sの代表を務めている中村さん。自己肯定感低め、承認欲求高めであるため、団体の活動を継続しつつも、満たされない思いをずっと抱え続けてきた。他方、大美さんは、やりたいことがある人の助けになろうと全力になるマネージャータイプで、「私の話なんかで大丈夫ですか?」が口癖だった。そして、シングルマザーでうつも経験し、職場の閉鎖と共に退職も迫っていた。そんな二人がうっかり出会ってしまったのが、「高松地域づくりチャレンジ塾」だった。

いや、ちょっと待って。「まちづくり」に興味もないのに、いきなり「地域チャレンジ塾」に入塾するのですか? そんなツッコミを筆者もしたくなる。大美さんは、退職のタイミングで、職場の信頼できる先輩にチラシを紹介され、「6回分で5000円」という安さに半信半疑であったが、それが参加するきっかけになった。中村さんは、末っ子が3歳で幼稚園に入るタイミングで、子連れでなく子育てサークルが出来るのだろうか、と不安を抱えていた時に、相談にのってもらっていた仲間がSNSで告知しているのを見て、「これだ!」と思った。二人とも中身を理解していないなかで、直感だけで入塾を決める。向こう見ずな二人だ。でも、こういう向こう見ずな直感が、人生を切り開く突破口だったりする。

「風の人」に翻弄される

尾野さんは2011年から全国各地で「起業しないでいい起業塾」を開いている、地域づくりの担い手のプロである。しかも、1982年生まれの彼が最初に人材育成を始めたのは20代! ご自身も大学生の頃からやっていた古本屋の経営を、Amazonでの通販専門店だったこともあり、東京都内から賃料の安い島根の過疎地に移した事がきっかけで、中山間地域の過疎化や担い手不足の問題に直面する。その中で、古本屋経営をしながら、移住支援や地域づくり支援をしているうちに、「一歩を踏み出したいと思っているが、何から始めていいかわらからない」「放っておけない身の回りの課題があるけれど、モヤモヤしていてうまく説明できない」という悩みを抱えている人に沢山出会う。そして、普段は別の仕事を持ちつつ、地域の事にも関わってみたいけれども、一歩が踏み出せない人達を「週末ヒーロー予備軍」と名付けたところから、物語が大きく展開し始める。

尾野さんご自身は、企業経営者だし、カリスマ性もあり、メディアで数多く取材されている。だが、世の中、カリスマだけでなりたっている訳ではないし、まちづくりって、一人のカリスマだけで担えるものでもない。これは彼自身が過疎地に関わる中で、痛いほどわかっていた。だからこそ、「毎年10名ずつ週末ヒーロー予備軍を発掘し、10年かけて100名の輪を作っていこう」というキャッチフレーズで、全国各地で高松と同様の塾を展開し、2021年時点では全国20カ所以上で開催している。

こう書くと立派そうな人に見えるが、大美さん曰く、尾野さんは「正論なし、正義感なし、責任感なし」の「三なし男」である。筆者は彼と岡山で姉妹塾(『「無理しない」地域づくりの学校』)を7年続けてきたが、あまりに的確な!指摘に吹いてしまった。そう、紛うことなく「三なし男」である。だからこそ、彼は各地で風を吹かせることができるのだとも感じている。

正論や正義感は、しゃべっている方は気持ちよいが、聞かされる側はしばしばうっとうしいお説教でしかない。「わかっているけど、それが出来ないから困っているんでしょ」と。そして、「僕について来たら全力でサポートするよ」というのは、体の良い責任感に聞こえるけど、実際のところハラスメントや共依存関係に簡単にこじれてしまう。彼は全国各地を旅しながら、様々な週末ヒーロー予備軍に会い続けながら、一カ所にこだわらず、ふらりとその場に現れて、じっくり話を聞く。その上で、的確なコメントや情報提供をして、懇親会で飲んだくれた後に、サクッと次の現場に出かける。そういう意味では、「風の人」であり「三なし男」だ。でも地元でずっとくすぶっている「週末ヒーロー予備軍」にとって、そういう無責任な外の風が、閉塞感のある現状を突破する大きなきっかけになる。

わたしをつくる

そんな3人の出会いや成長のプロセスが記されたこの本が、まちづくりにご縁のない「普通の人」にもお勧めな理由は何か。それが、表題にある「わたしをつくる」というフレーズだ。他者と関わり、関係性を結びながら、何かを始め、継続する。そのためには、他者や対象となる業界・地域を知る以前に、自分自身の内側に眠る潜在的な可能性や、強み・弱みを知る必要がある。尾野さんの講座では、「自己紹介」から始まるマイプランを毎回受講者が発表し、自分のことを話し続ける。大美さんや中村さんも、このマイプランを発表し続ける中で、自分が何者で、どんなことに興味があって、何をしたいのか、を言語化できるようになった。

実は、まちづくりだけでなく、研究であれ詩作であれ、己の井戸を深く掘り下げて、自分の内なる鉱脈にたどり着くことが出来ると、その人は以後、自分を巡る世界が豊穣になるのではないか、と思っている。そういう意味で、尾野さん自身はまさに「三ない男」というマイプランを実践する「風の人」だし、中村さんや大美さんも、マイプランを通じて、30代のモヤモヤをくぐり抜け、次に自分は何をしたいのか、の鉱脈に出会うことができたのではないか、と思う。

そういう意味では、この本は自らの鉱脈にまだたどり着けていない「普通の人」にこそ是非とも読んでみてほしいし、ご自身にしかない鉱脈にたどり着くガイドブックとしても活用されてほしい。そんな風に思っている。

—————————

追記的に書いておくと、この本はモヤモヤしている人に本当にお勧めの本である。

最初の一歩をどう踏み出していいのかわからない、何かを変えたい・はじめたいけど何から始めていいのかわからない、という人は多いと思う。そこで、自己啓発の本やセミナー、Youtubeにはまったり、あるいはヨガやジムに通ったり、通信講座を受けてみようとしたり。

もちろん、それもありなのだけれど、商品としてあるパッケージを購入するということは、そのパッケージや枠組みに従う、ということである。それは、確かに楽だし、そのパッケージが優れていれば、その手本に従うことで、一定のスキルやレベルはあがる。だが、あくまでもそのパッケージや枠組みの範囲内において、という限定はついているのだけれど。

一方、この本の主題である「まちづくり」には正解がない。また、私がどう関わったらよいか、という「正攻法」もない。だからこそ、私がどんな人間で、どんな風に生きてきて、何が得意で、どんなことだったら当たり前のように出来て・・・という自分の「在庫整理」というか「強みと弱みの棚卸し」が必要になる。そんな自分の内面との「垂直の対話」をしながら、自分が住んでいる・関わっている地域にも少しだけ目を向けて、そこで気になる地域課題をぼんやり探す。色々な人に出会ってみる。そういう「水平の対話」を行いながら、「垂直の対話」と重ね合わせるなかで、ほかならぬ自分だからこそ出来そうな何か、が少しずつ見えてくる。

これは、誰かがパッケージやノウハウを示してくれる訳ではないし、正解がない、自分への問いである。正直、一人でやると、どうやっていいのかわからない。だからこそ、同じ課題を持つ仲間と語り合い、何度もマイプランを書き直すプロセスの中で、「垂直の対話」と「水平の対話」を繰り返し、小さな試行錯誤もやってみるなかで、改めて自分と出会い直すのである。そして、そのプロセスを通じて、他者比較をするとか劣等感にさいなまれている暇があったら、自分の目の前の課題をコツコツ掘り下げてみようよ、というモードに転換する。この地道なプロセスこそが、結果として、他の誰とも違う唯一無二の「わたしをつくる」のである。そういうプロセスがあるからこそ、他者に必要ともされ、それが結果的に「まちづくり」にもつながるのだ。

表題「わたしをつくるまちづくり」に込められたメッセージは、案外深い。今回追記を書いていて、改めて感じた。