お父さん「も」支える言葉

木村泰子先生の新刊『お母さんを支える言葉』(清流出版)を編集者の渡辺のぞみさんからご恵贈頂く。珠玉の言葉の数々が、実に読みやすく並べられており、一気読みする。

木村泰子先生は、「すべての子どもに学習権を保障する」ことを大切にし、不登校がゼロでインクルーシブ教育を先駆的に進めてきた大阪の大空小学校の初代校長である。そのドキュメンタリーである映画『みんなの学校』はすごく感動したし、木村先生の著作は何冊も読んできた。でも、この本はそれらの本と色々テイストが違って、よい。

なにが良いって、木村先生自身が教員をしながら二人のお子さんを育てられたが、「母親業大失敗の人間だった私」(p10)という、これまでの著作では見えてこなかった「当事者性」がある。そこに、大空小学校での子どもや保護者(主にお母さん)との関わりを重ね合わせ、保護者であり教員として、という複眼思考のなかで、子どもを育てる親にエールを送っている。確かにメッセージの第一義的宛先は「お母さん」なのだが、これは一緒に子育てをしたいと思うお父さん(=ぼく)「にも」大いにエールを送り、学びの多い1冊である。

読了後、もっとも僕に深く・重く残った一節をご紹介したい。

「親子だと、親が強者で子どもが弱者だという力関係には、なかなか気づけないものです。そして、『子どもを育てるお母さん』だと、いつも自分が主語になってしまいます。自分のことは見えているけれど、子どものことは見えていない状態になりがちです。
でも、『子どもが育つお母さんになろう』って思ったら、自分と一緒にいるときの子どもの表情にも注目しないといけないし、それに合わせて、自分がどんな行動をとればいいか、考えないといけませんよね。」(p74)

さらっと書いてあるが、実に対比的な言葉だ。「子どもを育てるお母さん(お父さん)」と「子どもが育つお母さん(お父さん)」。前者だと、「いつも自分が主語になってしまい」、自己中心的視点が拭えない。だからこそ、「私はこんなに頑張っているのに」とか「よかれと思って」といった親都合を子どもに押し付けがちになる。でも、後者の場合、「子どもが育つ」かどうかは、子ども次第である。そして、「子どもが育つ」ための阻害要因ではなく、促進要因として親が振る舞えるか、が問われている。

この二つはめちゃくちゃ大きく違う。

親が主語の場合、そしてそれを考えているのが親自身の場合、自分のことは棚に置き、免責して、子どもが悪い・子ども変えなければ、となりやすい。でも、親の振るまいが「子どもが育つ」要因になっているか、を査定する際、査定の矢印は子どもから親自身にむき直す。「子どもが問題だ・悪い」ではなくて、「悪い・問題とされる状態から子どもが行動変容するために、親がどのような応援や支援が出来るか?」と問いが親自身に向けられる。これは、簡単なようで、めちゃくちゃ難しい。

子育てに必死になっている時ほど、子どもが親の注意を聞いてくれないと、「子どもがわかってくれない」と思い込みやすい。でも、それは親の言動は横に置き、子どもが親に従わないことを問題視している視点である。一方「子どもが育つ親になろう」とするならば、子どもが自律的で主体性を持って動けているか、が査定基準になる。そして、子どもが依存的で受動的だと感じたら、親の関わりのどのような部分が阻害要因になっているか、を自らに問い直す必要がある。子どもを観察し、子どもに尋ねながら、子どもの成長の促進要因になれるように、親のアプローチをどれだけ変え、認識をアップデートできるか、が問われているのだ。これはめっちゃ本質的であり、でも楽ではないことである。

次に心に深く刺さっているのが、次の部分だ。

「我が子ですら『わからない』ことだらけ。“わからないことのかたまり”みたいなものです。
子どもはみんな、宇宙人、くらいに考えたほうがいいかもしれません。
目の前の“宇宙人”をなんとか理解したい。少しでもわかりたい。
そんなときは、潔くネット検索を捨ててください。
そして、目の前にいる子どもをよく見てください。
子どもの声に耳を傾けてください。
お母さんが子育てで困ったら、次の三つの言葉を子どもに尋ねてみて。
『大丈夫?』
『何に困っている?』
『私にできること、ある?』」(p42-43)

この本には、難しい言葉も概念も一つも出てこない。すごく読みやすい。でも、恐ろしいほどの本質が詰まっている。ネット検索でわかった気になるな。そうではなく、「目の前の“宇宙人”をなんとか理解」するために、しかり観察せよ。じっくり耳を傾けよ、そう親に態度変容を迫っているのだ。さらに、親はそこで“宇宙人”に説教をしてはいけない、とも明言している。それよりも、「子どもが育つ親になる」ためには、次の三つの声がけが大切だという。

『大丈夫?』『何に困っている?』『私にできること、ある?』

一つ目は、子どもが自分の状況をどう捉えているのか、である。自分一人でリカバリー可能なのか、助けが必要なのか、を問う質問だ。二つ目は、子どもの主観的な困りごとを、子どもから教わる質問だ。親がこれは困っているはずだ・出来るはずだ、と外形的に決めつけるのではなく、本人の内在的論理としての心配事や不安、困りごとを聞いている。その上で、三つ目の質問は、親としてどう関わってよいのか(関わらなくてよいのか)を本人に決めてもらう質問だ。この三つは、子どもの成長の促進要因として親が関われるようになるための、魔法の質問だと思う。というか、こうやって書きながら考えていると、このシンプルな三つの質問の「魔力」が、おぼろげながら見えてきた。

そして、親が勝手に決めつけたり、わかった気にならず、上記の三つの質問をしながら、“わからないことのかたまり”の子どもを「なんとか理解したい」「少しでもわかりたい」と願うとき、子どもとの協力関係が始まるのだと、改めて思う。

あと、長くなってきたがもう一つだけ取り上げたい部分がある。

「『あ、失敗したな』
『かかわり方、間違ったな』
と思ったら、“やり直し”をするんです。
自分の失敗や間違いは、ちゃんと自分でやり直しをする。行動にうつしたり、言葉にして伝える。
『ごめんね。私が悪かった。やり直すね』って。
自分の頭で考えて、自分で行動したことなら、人のせいにはしなくなりますよ。」(p66)

これも、親当事者として、いてて、と思いながら、本質を射貫く言葉だと思う。

子どもに謝らせる前に、親が率先垂範できるか。自らの誤りや失敗を素直に・謙虚に認めた上で、“やり直し”を親の方からできるか。『ごめんね。私が悪かった。やり直すね』と子どもに伝えられるか。

子どもはめっちゃ見ている。親が誤魔化すのも、謝るのも、やり直しをするのも、取り繕うのも、みんなすごく観察している。「人のせい」にする子どもは、それを親から学んでいるのである。

ということは、子どもが「自分の頭で考えて、自分で行動」できるように、つまりは子どもが自分で育つ促進要因として親が機能するためには、親自身がまず率先垂範して、間違いや失敗に誠実になり、「やり直し」が出来るか、が問われているのだ。

腹が立ったり忙しかったり余裕がなかったりすると、失敗や間違いが認められない、子どもに「やり直し」ができない僕がいる。だからこそ、これは深く書いて、胸に刻んでおきたい。

こんな感じで、突き刺さる言葉があちこちにあるので、本の大半のページにドッグイヤーをしながら読んだ。平易で読みやすく、するっと読めるが、一つ一つの言葉を噛みしめたくなる金言至言の数々で、圧倒されてもいる。そういう意味で、母だけでなく父親をも支える言葉の数々と出会えて本当に良かった。

ちなみに、この表紙はなんと、拙著『家族は他人、じゃあどうする?』の挿画もご担当頂いた本田亮さんのイラスト。娘も「私の絵と同じだ!」と喜んでいた。彼の温かな挿画は、木村先生のメッセージと見事にコラボして、これもほっこりする。そういう意味で、実に読み応えのある、また読み直したい1冊だった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。