2012年の私的三大ニュース

2012年の最後のブログである。毎年最後のブログでは一年間の総決算をしているのだが、今年は三大ニュースを私的にピックアップしてみた。
1,人生初の単著が出る
これは文句なく、僕の中では今年一番のトピックスである。実はこの本は、僕の中でのリミッターを切ることによって産まれてきた、と言っても過言ではない。そのリミッターを切る事態は、2番目の課題ともつながっている。2番目は、「総合福祉部会が無残に終わる」なのだが、2010年4月から2年弱かけて取り組んできた課題(後述)があっけなく葬り去られるのを見ていて、僕の中で何かがブチッと切れた。
と言っても、衝動的になったのではない。お上品に、世間や周りの目を気にしながら、言いたいことを控えていても、誰も見向きもしてくれない、という当たり前の事に気付いたのである。僕の中で、研究者っぽくないと、とか、あまり言い過ぎたら嫌われるのでは、とか、論文のお作法の枠内でないと、とか、福祉の研究者だから他領域に顔を突っ込むなんて、とか、様々なリミッターをかけていた。でも、そういう自己規制をしていても、結局自らの魂は抑制されるだけである。自らが溌剌と出来ない、だけでなく、自らの言いたいことを表現していかないと、何も変わらない。いや、社会が変わらない、より、自分自身が変わらないと、何も始まらない。
そんな踏ん切りが付いたので、単著執筆の旅に出た。
「枠組み外しの旅」というタイトルになったが、結果的に、この本を書きながら、僕自身の枠組みを疑い、その枠から抜け出る、という旅をしていた。自己治癒的、というか、自らの眼鏡を外して、眼鏡を再構築するように、書きながら、考えながら、脱皮に向けて格闘していた。
そして書き上げてみて、こういうスタイルで考えれば、自らの考えをまとめることができる、という自信というか、根拠のようなものができた。査読論文のお作法とか、業界の流行とか、そんなことを一切気にしなくとも、単著というのは、読者に向けて、伝えたい何かを情理を尽くして語ればいい、という当たり前のことを、書きながら身につけていた。
そうそう、ブログでは告知しなかったが、著作改題的な文章もシノドスに載せて頂いた。
幸い、読んで下さった方から、ありがたいコメントを幾つか頂いている。(例えば森先生とか、中谷先生とか)
ただ、なにぶん無名の著者の初めての単著なので、手にとって頂くまでが大変であるということも、出してみてよくわかった。講演会の場で「手売り」もさせていただき、沢山の方にお買い求め頂いた。誠にありがとうございます。来年も講演会の場では頑張って「手売り」せねば、と考えている。
2,総合福祉部会が無残に終わる
ご承知のように、12月の衆議院選で安倍内閣に政権交代した。そもそも去年の段階でねじれ国会が進んでおり、民主党から自民党に政権交代がされる事が噂されていた。だからこそ、民主党の政治主導で出来た障がい者制度改革推進会議の議論は無視して良い、と厚労省は政治判断し、2月に厚労省が「ゼロ回答」案を出した。また、それだけでなく、マスコミの一部も「それが現実的だ」と書いたのである。その厚労省とマスコミ、政治が一体になって、これまでの議論をなし崩しに葬り去っていくやり方を、目の当たりにしてしまった。
たとえばこの2月のゼロ回答の直後の毎日新聞の社説における「批判するだけでいいのか。障害者福祉の行方を大局観に立って考えてはどうだろう。」という物言いも、自民党-厚労省のこれまで構築してきた法体系の中で考えなさい、という温情的なお説教に聞こえた。本当に久しぶりに、心の底から腹が立った。「ふざけるな!黙ってられるか!」と感じた。
ゆえに、「拝啓 毎日新聞社説さま」を書いたりしてみたが、もうこの時に流れは決まってしまっていた。ただ、それでもできる限りのことは微力ながらしよう、とシノドスにも2,3日で書かせてもらったし、それに関連してTBSラジオDigにも生出演させて頂いた。だが、これもご承知の方が多いと思うが、2年の年月をかけて議論した内容は殆ど無視され、「名ばかり改正法」である「障害者総合支援法」が来年4月に施行されることになった。これは、自立支援法と殆ど変わらない。
変えられない岩盤が、これほど固いとは、葬り去られてやっと気付いた。またその終止符を、訳知り顔で「ほら、言わんこっちゃない」と冷笑する人や、次の与党幹部に急に尻尾を振り始める人など、この問題に関わる人々の、あまり見たくない本質も、よーく見せつけられてしまった。
3,イタリアで精神病院なしの実践を実感する
総合福祉部会の無残な結果に茫然自失だった3月末、師匠から運命的な電話がかかってきた。
「タケバタ君、6月にイタリアの精神医療の視察ツアーをするけど、行く?」
僕はその時、何も考えずに、「是非とも行かせて下さい」と即答していた。
厚労省の法体系や枠組みをいじろうとするだけで、国の委員会にもかかわらず、無残にもゼロ回答で拒絶された。その後だっただけに、「精神病院を廃絶した国」のリアリティを知る事で、何か僕自身の中でリミッターを外す事が出来ないか、と考えた。
実際に6月にトレントとトリエステを訪れ、その旅の最中、日本の精神医療を変えたいと願う同志の人々と飲みながら、語り明かすなかで、僕自身、一からの学び直しが始まった。精神病院は必要悪だ、とか、「どうせ」「しかたない」というリミッターをかけていたが、イタリアの現実を見ると、それがあくまでも「リミッター」という「自己規制」であることが、よくわかった。イタリアの精神病院廃絶の立役者の医師、フランコ・バザーリアが語る、「病気ではなく、苦悩が存在するのです」という言葉を突き詰めて考えると、精神病を医学モデルで矮小化して捉えるのではなく、「精神病による生きる苦悩の最大化」をどう支援するか、という社会的課題である、と改めてわかった。そうやって振り返ってみると、生活保護など他の社会的弱者の課題も、「生きる苦悩の最大化した人」に対する支援として共通言語で議論できることが見えて来た。
そして、「生きる苦悩の最大化した人」への支援のあり方を、物語論的なアプローチから捉え直そうとしている。この年末も、これに関連した論文の草稿を書いていたのだが、ちょうど単著を書いた後だったので、書くスタンスに腰を据えられるようになってきた。書いているテーマや素材、内容は違っても、考えて論を進めていく型というかスタイルのようなものが出来てきたので、ニュルニュルと新たな何かが湧き出し始めている。これも、2の出来事によってリミッターを切った結果である、と思うことにしよう。
ちなみに、枠組みや思い込み、どうせ、を外して新たに今年取り組み始めたのが、イタリア語学習。イタリアから帰ってきて、一念発起でスタートさせた。初級文法書は難なく終わるも、二冊目のリーダーの途中で挫折しかける。その後、試行錯誤をして、今は村上春樹のノルウェーの森、イタリア語版をAmazonの古本で1000円程度で見つけて、読み始めている。日本語でも何度も読み、英語でも読んでいるので、筋はわかっている。ただ、辞書を引きまくりながら、なので、ものすごーくのろい。まだ読み始めたばかりなので、一日、半ページ進んだらいいところ。まあ、こんなに「結果的精読」になるとは思いも寄らなかったが、好きな小説家の作品なので、それなりの発見もあるし、良しとしよう。来年は、何とかイタリア語のレッスンに通いたいが、東京に行かないとダメなのかなぁ・・・。
という訳で、大変長くなったが、今年の私的三大ニュースでした。
来年は、これまで書きためてきた権利擁護の内容を考え直して、単著としてまとめるプロジェクトが既にスタートしているので、何とか出版にこぎ着けたい。あと、今回の単著で書いた内容・文体が難しい、というおしかりも頂いた。新書レベルで、さらりと、もう少しわかりやすい言葉で伝えないと、と何人かに指摘されたのだが、そんなご縁があるかどうか・・・。
何はともあれ、今年もブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。

本当に「楽しい人生」を送る為に

ふとした瞬間に感じることがある。

こうやって「忙しい」とか「大変だ」とか言っているけれど、そういう状況を作り上げているのは、他でもない自分自身だよな、と。
確かに社会的に引き受けている仕事、断れない用件、職場で義務として行うこと・・・などもある。だが、それらの構成要件も含めて、引き受けているのは、自分自身。それがshouldでありmustな状態に持って行っているのも、実は自分自身。嫌なら、その状況を変えるために、必死になって方法論を探ればいい。でも、その状況を変えるための努力を積極的にしないのなら、それは自らがその状況を消極的にであれ、引き受けていることに他ならない。
目の前のことが、特にスケジュールが詰まって迫ってくると、「すべきこと」に押しつぶされそうになる。すると、一歩引いてじっくり考える事もなく、次から次に、すべきことをバケツリレーのようにこなしていく。その際、しんどいな、とか、嫌だな、と思っても、我慢強く引き受けていく。
だが、それらは、所与の前提ではない。それをしなければ、自分の生命が維持できなくなる「すべきこと」なのか、と問われると、大概のことがそうではない。
そんなことはない。仕事や付き合いや○○のために仕方なくやらされているんだ!
そういう叫びも聞こえてきそうだ。
だが、少し深呼吸して、リラックスした頭で、改めて考えてみよう。
よく言われているように、これほど専門分化、タコツボ化した世の中では、みんなが何かしら、歯車の一つになって、働いている。そして、その一つが失われたり、なくなったりすると、確かに惜しむ声は聞こえたり、一時的にブーブー言う声や非難が聞こえたりするかもしれない。でも、それでも地球は回る。組織や社会は、その人の代替を見つけてきて、何とか廻る。廻らなかったら、一部を止めるとか、他に何かの手当をするとか、で処理していく。
すると、自分が「すべき」「しなければならない」と思い込んでいることは、良い意味でも悪い意味でも、自分の有責性、つまり責任があると感じている感覚、による。そして、それは、他の人に強制されたことではなくて、自分自身がそれを積極的にしろ消極的にしろ、引き受けたことである。
だから、自己責任だ、あんたが責任を取れ! そんな乱暴な議論をしたいのではない。
自分が、引き受ける主体である。であれば、「いやだ」「止めたい」「○○したい」という自由も、実は自分自身に担保されている。
ただ、その「○○したい」という自由が自分に与えられている、ということが、眼前の「すべきだ」「しなければならない」という有責性と思い込みによって、見えなくなってしまっているだけだ。その眼前の「すべき」「しなければならない」という思い込みの眼鏡(これを人は「先入観」という)を取り払ってみたら、自分自身の「○○したい」を選ぶ自由が浮き彫りになってくる。
とはいえ、この「○○したい」を選ぶ自由、とは、それを選んだ結果責任をも伴う自由である。そこまで引き受ける勇気がないし、面倒くさい。そう思うと、何となくこれまでの世間や社会、職場の関連性の網の目に取り込まれた「すべき」「しかたない」の連関に縛られている方が「楽だ」と感じる。これぞ、「自由からの逃走」の事態なのかもしれない。
そう、「○○したい」を選ぶ自由、とは、それ以外の何か、旧来の関係性に、一つずつ、区切りをつけていくことである。すると、これまでの関係性を変えられると思う相手は、何らかの文句や非難を言ってくる可能性がある。その表面上の文句や非難、糾弾に合うのが面倒なので、「まあ、いいか」となってしまい、「すべき」「ねばならない」の連関の鎖に自縛されたままでいる。
ただ、繰り返し言うが、その鎖につながれるのも、その鎖から解き放たれ、自分の「したい」を追求するのも、自分自身の選択に基づく。自ら、あと何年、何十年生きるかわからないが、人生が有限であることだけは、100%決まっている。その峻厳な事実を前にして、他者のコントロールに自ら縛られていく人生を引き受けることが楽しいだろうか?
僕は、楽しくない。改めてそう思う。
例えば、作家の村上春樹氏と森博嗣氏に共通しているのは、自分で「○○したい」の自由を獲得する為の、自己管理哲学の完遂、である。
深い深い物語を書く自由、好きな工作にいそしむ自由、これらを時間的に確保するための努力を、ずっと続けている。世間や社会の通例や慣行と違っても、自らの「○○したい」という自由を確保するために、自分なりのやり方を徹底している。この徹底ぶりって、本当に自分の限りある命を大事に使うための、大切な方法論だと感じる。
僕自身、日々「すべき」「ねばならない」に流される日々に、その昔は言い訳をしていた。でも最近、そんな悪循環から抜け出しつつある。「○○したい」を完遂する自由、この時間を確保することを優先順位の上位にどれだけおけるか? そのために、社会との付き合い方をどう変えられるか? これを徹底的に考え抜く中で、自分にとって、本当に「楽しい人生」を過ごすことが出来るのだと思う。
ふと、会議の為にスーツに着替えながら、そんなことを考えていた。

守り・育てる公共投資の必要性

山梨県民にとって、笹子トンネル事故は、人ごとではない。

僕は普段上京する際は電車派だが、羽田や成田から飛行機に乗るときは、高速バスにしばしばお世話になる。その際使っていたあの笹子トンネルに限って、ハンマーで叩く点検がなされていなかったなんて・・・。そういう落胆と、多くの犠牲者を出してしまった事への悲しみを感じる。そして、狭い20号や御坂峠が迂回渋滞になっている、という地元紙を読んで、社会的インフラ、かつ大動脈としての中央高速が止まる事への不安感も感じている。
民主党政権で、「コンクリートから人へ」と謳われた事への批判も、この選挙戦で聞こえてくる。必要な公共投資はやはりすべきだ、と。このフレーズに関しては、僕も同じ意見だ。ただし、次の留保をつけて。
「コンクリートから人へ」というフレーズは、元々ハコモノ型の公共投資から、ソフトの公共投資への移行をさしていたはずだ。教育や子育て支援の拡充を意味していた。この部分について、僕は否定するつもりではない。今の社会への不安を表層的な父権性欠如ゆえと早とちりして(これは前回のブログで考えた)、それは全て親や家族がやれば良い、国がそうやって甘やかす必要はない、なんて暴論を吐くつもりもない。父も母も安心して子育て出来る社会環境を作ることこそ、少子化への結果的な対応にもなる。これは、フランスやスウェーデンの取り組みをみても、間違いない。
一方で、今回の高速道路事故でも表面化してきたのは、老朽化した高速道路や新幹線、鉄道、上下水道、橋などの社会的インフラをどう維持・補修するか、という課題だ。昨日の朝日新聞では、脱ダムに関して、どうダムをうまく「壊す」かが問われていた。いらなくなった社会的インフラをどう減らすのか、その「壊す」公共工事と、それを通じて自然環境をどう再構築するのか。これは、原発の縮減とも相通ずる課題でもある。
こう考えてみると、戦後、我が国の公共投資とは、きわめて「攻める公共投資」であった、といえる。
発展途上国的マインドで、「まだない何かを作る」ことに心血を注いできた。ダムでもコンサートホールでも、高速道路でも整備新幹線でも、共通しているのは、「まだない何かを新たに作る」ことにより、発展を実感する、という深層意識だ。確かに、土木事業は地方に雇用の場を生んで、失業率を下げてきた、というのも事実である。そして、こういう経済成長型の攻める公共投資によって、国土が整備されてきたのも、また事実である。社会的インフラが整備される、ということを通じて、僕自身もその恩恵を受けている。
だが、世紀の転換点の少し前からみんなが薄々気づき始めているのは、このような「攻めるハコモノ公共投資」が限界である、という認識である。先の政権交代時に「コンクリートから人へ」というフレーズに多くの有権者が飛びついたのも、この部分であった。
とはいえ、現金給付主流の教育投資は、結局財源確保がうまくいかず、途中で頓挫した。また、バックラッシュ的に生活保護叩きが今年の前半から進んでいた。さらに言えば、昨年の東日本大震災後の復旧支援でも、住宅や仕事、生きる希望を奪われた一人一人の生活者に寄り添う支援が必要なのに、中央政府から出された対策は、どうしてもハードの整備が中心で、個々人の暮らしを支えるアプローチは「公平性にもとる」という理由で先送りや拒否にあっている。その隙を埋めるために、NPOやNGO、社会起業家やコミュニティ・ビジネスなどが被災地で必要とされている、というリアリティもある。
こう振り返った時、今求められているのは、公共投資の質的転換ではないだろうか。それは、攻める公共投資から、守り・育てる公共投資、への転換である。
どういうことか。
日本の社会保障費が増大している、という一方で、医療や介護、障害者支援の現場では、常にOECD諸国の平均に比べて低い財政投資の現実が叫ばれてきた。これは教育でも同じである。我が国の公共投資の多くが、年金という現金給付に傾く一方、教育や子育て支援、医療、介護、障害者支援などの現物給付には十分な投資がなされていない。ハコモノや現金というわかりやすい方法論に丸投げすることは、誰にもその結果が見えやすい。その一方、人的支援を手厚くする、ということは、「いくら再配分を受けた」「どのようなハコモノが出来た」という見えやすい成果が伴いにくいので、わかりにくい。選挙が個人の人気投票になる我が国の実情では特に、「わかりやすさ」が必要以上に問われ、こういう目に見えた「攻めるハコモノの公共投資」が喜ばれた。だが、その結果、ハコモノや道路は立派でも、そこに住む人はどんどん離れていく、という過疎化・シャッター通り化された地方と、過密で保育園の建築すらままならない都会、という二項対立的現実が展開された。
だからこそ、今から求められるのは、新しいハコモノを作る事に主眼を置くのではなく、これまでの社会的インフラストラクチャを守りつつ、そこで暮らす人の生活を守り、新たな暮らしを育む支援を行う公共投資である。
たとえば、介護士や看護師の不足に関して、EPA制度を利用して、東南アジアの専門家を「輸入」すればいい、という議論もある。これも、「攻める」公共事業の亜流である。なぜならば、介護や看護の単価を上げることなく、現状の低い単価でやってくれる人を輸入すればいい、という差別原理が働いているからである。医師不足は叫ばれても、医師の輸入は叫ばれない。弁護士の不足だって、ロースクール新設の方法論が選ばれたのであり、弁護士の輸入には結びついていない。これは医者や弁護士は専門性が高く代替性が効かないが、看護師や介護福祉士は専門性が低く、ならば移民でも代替可能だ、という外国人差別、および女性差別の原理が伏流しているとさえ、考えられる。(これついては以前ブログでも検討した事がある)
地方の公務員志望の学生が多い大学で働いていて気づいたことは、彼ら彼女らの中には、必ずしも公務員を志望している訳ではない、という学生が少なからずいる現実である。自分たちの生まれ育った町で一生暮らしたい。また、社会にも貢献したい。でも、今安定的な仕事で社会への貢献も出来る仕事といえば、地方では公務員しかない。だから、警察や消防、町役場などの地方公務員を目指す、という論理である。これは、本人だけでなく、その町で暮らす親御さん達も共通して持つ認識である。そういう学生さんにしばしば、「では介護や福祉の仕事だってその町に社会貢献出来るのでは?」と問いかけると、介護や福祉では食っていけない、という答えが返ってくる。これも、非常に平均的な認識である。
長い回り道をしたが、僕が言いたいことは、次のことだ。医療や介護、福祉、子育て支援、教育など、再生産労働に密接に結びつく領域にこそ、人的資本に対しての公共投資を分厚くする必要があるのではないか。福祉や介護、教育、医療の領域で、ある程度人件費に投資を行うことで、その地域での安心・安全と雇用を創出する政策である。これは、確かに新しいハコモノを作る、現金給付をする、というわかりやすい、目につきやすい「攻める公共投資」ではない。でも、その地域での持続可能な生活、安心・安全で心豊かに暮らせる社会基盤を守り、誰でも「生き心地のよい社会」を育てるための、必要不可欠な公共投資ではないか。このような公共投資がされないと、自殺者や心の病に追い込まれる人は構造的に減らないのではないか。そんなことを感じている。
国土を開発する、のではなくて、豊かな人間的暮らしを守り・育てる為の人的公共投資を積極的に行う。またハコモノの新設よりも、明治時代から構築してきた鉄道網、戦後ずっと創り上げてきた上下水道や道路などの社会的インフラを大切に使い続けるために、その補修や維持、そして改良のためにこそ、公共投資を積極的に行う。その一方で、ダムや原発など、一定の役割を終えた巨大なハコモノを縮減出来るような方法論こそを開発する。環境破壊のベクトルを逆にし、里山的な自然との共生を目指すための公共投資を行う。こう書くと、きっと「そんなに経済(現実・政治・○○)は甘くない」という批判も聞こえてきそうだ。だが、国土を開発しないと未来はない、という「攻めの公共投資」の骨法自体が賞味期限切れをしている。であれば、公共投資の構造転換、「守り・育てる公共投資」こそ、これから必要不可欠である。ただ、それを実現する為には、財源も含めた地方分権の推進、および、地方行政・地方議会・首長の認知転換も必要不可欠であるが。
というようなことを誰も言ってくれないので、備忘録的にしたためておく。