前期のオンライン講義を終えて

午後のオムニバス講義のファシリテーターで、前期の授業が全て終了した。前期はコロナ危機の中でオンライン講義がメインであり、7月に一部対面とオンラインを混ぜたハイブリッドもあったが、基本的には生まれてはじめてのオンライン講義。その中で感じた良い変化と心配事について整理しておきたい。

<良い変化について>

オンライン講義は日本中の大学教員の大半にとって、はじめての体験である。学生にとっても同じである。なので初期条件が一緒だから、やる事は全て実験だと最初から認識を切り替え、これまでの授業と同じことをオンラインで継続するのではなく、オンラインだからできることを模索してきた。

画面越しに出会うので、同時双方向の授業では、出来る限り学生たちの声に基づく授業をしようと心がけた。どの授業でも事前課題としてウェブ記事や教科書などを読んだ上で、新しく発見したことや疑問に思ったこと、授業で取り上げたいことなどを300字ずつ900字程度書いてもらうような課題をしてもらった。そしてオンライン講義では、それらの事前課題に基づいて、ズームの授業であればブレイクアウトルームで議論してもらい、ブレイクアウトルームのないWebEXの大講義ではアシスタントの学生に事前課題の内容を読み上げてもらいながら議論をしていくということをしていた。

そこで感じた良い変化はいくつかある。学生の声をオンライン上で聞くと、多様な声を実に豊かに聞くことができたと言うことである。対面授業でも、グループで話し合ってもらって、その内容について学生たちをランダムに当てて、マイクで話してもらうこともある。でもその時よりも、画面越しに学生たちに呼びかけて、ランダムにどんどん当てていきながら話を聞く方が、様々な声をじっくり聞くことができた。これが最も良い変化だった。ある授業では、物静かな学生が、自分の意見をしっかり話してくれ、それを聞いていた他の学生が、あの子あんな風にしゃべるんだと後でびっくりしていたと教えてくれた。その後、当のご本人に聞いてみると、対面授業では基本的に「聞き役」だけれど、オンラインだからしゃべってもいいかなと思った、と。対面教室空間に比べて、学生が話す敷居が下がったような気もする。

次に良かったのは、アシスタントの導入である。オンラインの授業で、1人で一方的に話続けるのはあまりにしんどそうだし、技術的操作をしながら1人でしゃべっているとテンパリそうだったので、アシスタントを導入することにした。教養の1年生向け授業では、その授業を聞いたことがある3年のゼミ生に、バイトでアシスタントをお願いし、毎回同じアシスタントとともに授業を進めた。彼女にはラジオのアシスタントと同じように、学生たちの事前課題を読んでもらったらいい、それについ彼女の意見を言ってもらった。 このアシスタントが大好評で、毎回様々な福祉的課題について議論するのだが、僕の意見よりもアシスタントの意見に共感したり納得する受講生が続出した。そして、これはすごく良いことだと、やりながら気づいた。

教員は単位認定と言う権力を持っている。するとその教員の声が一方的に流れてくるならば、その声を受け入れるか受け入れないかの二者択一しかない。しかしそこに、僕とは違う視点からの声としてアシスタントの声があると、教員の声には納得できないけれどアシスタントの声には共感できるといった感想が寄せられる。逆に言えば、オンライン講義以前は、授業中に様々な学生の声を拾うことがあっても、それをまとめたり整理したりするのは、教員である僕の声単独でやっていた。するとどうしてもそこに一義的な色がつきやすかった。しかしアシスタントが加わり、僕の声と同じように違う声を響かせることで、授業自体の声の響かせ方がポリフォニー的になり、より多様な視点から検討することができたと言う声が、多く寄せられた。

そして3年生の授業では、そもそもアシスタントを公募してみることにした。僕の質問に答えてくれたり、他の学生が報告するのを見てコメントしてもらうような、そんなアシスタントを公募してみたのだ。すると毎週入れ代わり立ち代わり、いろいろな学生がアシスタントをしてくれ、多様な視点を寄せてくれた。そのことによって、受講生も仲間がどんなふうに考えているのかをじっくり聞いたり、あるいは僕とアシスタントの話を聞きながら自分の中でリフレクションしてみたりと、これまでより授業がより立体的に立ち上がり、学生たちの理解度もなし、毎回の授業の後のコメントシートをたくさん書いてくれる学生が続出した。これも僕1人で対面事業していたときにはなかった展開である。

そして授業に参画してくれたアシスタントたちの声を受けて、僕の授業スタイルを変えていったことも、良い変化として取り上げられる。3年生の講義では、最後の2回ほど、事前課題を読んでの議論を、僕と数人のアシスタントでみんなの前でやることによって、僕も1討論者として議論に参加し、学生たちと対等に議論をするのを、他の学生たちに観察してもらい、その観察した内容に基づいてブレイクアウトルームで議論してもらうと言うようなことをやってみた。すると、学生たちだけでブレイクアウトルームで議論をしているのでもなく、僕が学生たちに質問しているのでもなく、教員と学生が議論しているのを聞いた上で考えあうというフィッシュボールスタイルは、授業においてもすごく役立つと言うことがわかった。これもオンライン講義だから試せたスタイルのような気がする。

<心配事について>

そんな良い変化も多かったオンライン講義だが、そうは言っても心配事の連続だった。そもそも見通しが全く立たず、去年までの授業スタイルが全く役立たない。その中で、新たなやり方を4月当初から1ヵ月以内で突貫工事で作り上げ、実際に学生たちと授業をしながら改善していく。これは結構身体的にもきつく、眼精疲労や肩こりはバリバリで、整体に行ってもかなりひどいねと言われる始末。オンライン講義をするのは、移動は無いけれど、心身ともにハードであった。

あと対面ではないと言うところで、一番心配しているのは、一年生の仲間づくりと、ゼミ生のフィールドワークである。1年生たちは前期に1度だけ登校日があったが、それまでに基礎ゼミクラスはズームのブレイクアウトルームで仲間づくりをしていたので、登校日当日もめっちゃ話し込んでいた。ただ学生たちに最後の授業の後で感想を聞くと、一度だけの登校だし、この基礎ゼミクラス以外に友達を作る場面が全くなかったと言う声も多数聞いた。大学1年生は、もちろん授業に慣れるのも大変だけど、普段なら友人や仲間知人ネットワークを作ることが1年生の間で最も大切なことの1つかもしれない。その部分が構造的に欠落したままであると言うのは、1年生にとって大きな心配事が残っているのだろうと、僕も心配している。

それから、ゼミ生がフィールドワークができないと言うのは、フィールド調査に基づく卒論を書いてもらおうと思っていたゼミにとっては、かなりきつい。これは僕のゼミだけでなく、同僚の先生方も同じようなことをおっしゃっていた。それでも去年のうちにある程度現場経験をしている学生ならば、そこでできたつながりをもとに、オンラインインタビューなどで内容を深めていくこともできる。でも学生の中には、なかなかテーマが定まらなくて、就職活動が終わったこの夏休みにがっつりフィールドに関わり、その世界を知り、インタビューや参与観察などを深めて卒論につなげようと言う学生もいた。するとその学生たちは、フィールドワークができない中で、二次情報や文献、場合によってはオンラインインタビュー等だけで卒論を作り上げていく必要がある。この部分もどのようにしていけばいいのか、僕自身も経験がないことなので、一緒に試行錯誤していく必要があると感じている。

さらに言えば3年生の夏休みは、フィールドワークをしたり、様々な旅行に出かけたりと社会経験を増やしてもらいたいと思っていたんだが、そのどちらもかなり厳しい中で、3年生のゼミたちがどのように自分の学びや興味を広げてくれるのか、そこに僕自身がどのようにお手伝いできるのか、と言う点でも心配事は残っている。

それから7月からゼミも4年生で大学に来れる人は対面授業、これない人は画面越しのハイブリットゼミをしているが、卒論に向けての構想練ったり、ゼミ生一人ひとりの研究を掘り下げていくときには、やはり対面の方がそれをしやすいと感じている。もちろん僕自身もコロナ以前から研究会等はズームでずっとやってきたし、そこで議論が深まっていくことも知っている。ただモヤモヤしている点について、話し合いながらそのモヤモヤを掘り下げて行ったり、解決策を見出そうとするときには、どう表現していいのかわからないが、やっぱり対面の方が、画面越しよりも情報量が多く、共有できたり分かち合える量もはるかに多いような気がする。秋以降再度緊急事態宣言等がもし出された場合、卒業論文の指導がどうなのだろうと言うのは、未だ大きな心配事として残っている。

ーーーーーーー

そんな良い変化も心配事もあったが、いずれにせよこの前期の授業を通じて、授業とは何か、対話的な講義とは何か、オンラインでの学びを最大化させる為にZOOMやLMSなどをどのように活用できるか、どういう授業の仕掛けが必要か、といったことをずっと考え続けてきた。

これからは膨大な採点作業も残っているのでまだまだ気が抜けない。でもとりあえずオンライン講義をやり抜いたので、忘れないうちにそのことを備忘録としてここに書いておく。

なおこの文章も、音声入力で書いた。オンライン講義であまりにたくさんの文章を書いていて手が腱鞘炎になって疲れるので、学生のフィードバックの文章などは、なるべく音声入力で書き続けた。これも苦肉の策で始めたのだが、数年前に比べて音声入力のレベルがものすごく上がっていて、僕が完全な日本語を想起してから文章として声に出すと、手直しがほとんど入らないレベルまで打ち込んでくれる。ずいぶん楽になったなぁ、と発見することができたのも、「災い転じて福となす」のようなものであると感じた。

 

デザインと合理的配慮

不思議な本を読んだ。何が不思議って、知っている世界なのに、考えたことのない切り口で、僕が見知っている「はず」の世界を、鮮やかに捉え直してくれる一冊だった。海老田大五朗さんからご恵贈頂いた『デザインから考える障害者福祉—ミシンと砂時計—』(ラグーナ出版)である。

「障害者福祉における支援実践において、予測できな事態や逐次的に対応しなければならないことなどいくらでもあるだろう。実践が微調整の連続であるならば、その実践の微調整から学ぶべき事はたくさんあるはずだ。このような施策はクライアントと支援者、非雇用者と雇用者、人と道具の相互行為interactionと言う動的な概念を前提にしている。『デザインから考える障害者福祉』という本書のタイトルは、『デザインとはその都度の微調整であるがゆえに、捉えにくい実践ではあるものの、ここにこそ注目すべき点が溢れており、これまでの先行研究ではここが取りこぼされてきたのではないか』と言う指摘でもある。」(p17)

「デザインと障害者福祉」というタイトルで、アール・ブリュットとか、障害者と芸術活動とか、そういうアート系の本かいな、と思い込んでいた。だが、デザインを「その都度の微調整」と捉えることによって、障害者雇用における様々な問題を、動的プロセスとして鮮やかに捉え直す。その構想力というか、アイディアというか、「最適化を志向した微調整としてのデザイン」(p16)という節のタイトルだけで、この本のオリジナリティーが十分に遺憾なく発揮されている。こりゃあ一本取られた、参りました。

で、支援の仕事って、計画制御とは真逆で、いちど机上で計画しても、実際に支援が始まってみれば、ここで書かれているように微調整の連続なのである。支援対象者がどれぐらい何をできるか、できないか。そして企業側が何をどれぐらい求めているのか。障害者雇用においては、この2つが乖離していると、うまくマッチングされない。そして、それはやってみないと、わからない。そこを「ジョブコーチ」やサポート役の人が補っていくのだが、そもそも支援対象者だけとか、企業だけとか、どちらか一方が他方に合わせようとすると、微調整はうまくいかない。この本が秀逸なのは、その折り合いの問題を最適化問題と言う概念に照らし合わせ、動的に移ろいゆく障害者と企業の関係性を、微調整の連続の中から最適化に向けて折り合うプロセスとして描こうとしている。これがこの本の構想力の豊かさだと感じる。

「『作業デザイン』は、Bさんを障害カテゴリーから雇用カテゴリーへ、障害者の特性や抱える困難を包摂しつつ変容させる装置であり、『組織デザイン』はその雇用カテゴリー執行を維持する装置だったのである。」(p53)

この整理も秀逸である。個々の障害者がどのように働きやすいかを微調整するプロセスを「作業デザイン」と捉え、その「作業デザイン」が十分に生かされて維持されていく微調整のプロセスのことを「組織デザイン」と整理する。これもなるほどと思うし、お見事な概念化である。本書のような、現場実践を鮮やかに理論に組み替える福祉の本にはなかなか出会えない。正直福祉の本や論文って、ここだけの話、ワクワク出来る本が少なくて、あまり読まないのだが、この本は理論と実践を往復すると言う点でも、実に魅力的で面白い本である。

その上で、障害者権利条約や障害者差別解消法で規定されている合理的配慮の概念をも、捉え直す。

「合理的配慮は『理にかなった対応や調整』ということになり、本書のいう最適化実践=デザインと、かなりの部分重なることになる。したがって、本書でさまざまに記述された『デザイン』の多くを『合理的配慮』の実例として読むことは、ある意味自然な読み方だろう。」(p142)

今まで読んだ合理的配慮の説明の中で、最も腑に落ちる整理の一つである。「理にかなった対応や調整」がなされたら、他の人と同じように参加や参画が可能となる。めがねに補聴器、エレベーターにスロープ、といった物理的環境だけでなく、仕事の仕方を変えるとかアレンジするとか、そういうことも含めた、その人をその場から排除しないための「理にかなった対応や調整」が、合理的配慮なのだ。すごくわかりやすい説明である。(ちなみに、子どもが産まれて以来、抱っこしてピントが合わなくて老眼と気づいた僕は、100均で買った+1の老眼鏡のお陰で、原稿を書いたり本を読んだりについても、「理にかなった対応や調整」がなされている。)

では、なぜ海老田さんは合理的配慮という言葉より、デザインという言葉に拘ったのか。石川准さんの「すでに配慮されている人びとと、いまだ配慮されていない人びと」のたとえを引いて、こんな風に語る。

「この世界には『(多数派や健常者に都合よく)すでにデザインされた世界と、いまだデザインされていない世界がある』」(p143)

本書を、障害者にとっても都合良くデザインされる=微調整のプロセスを辿って最適化につながる世界を目指した、野心と冒険の一冊なのである。一見すると関係なさそうな二つの概念を重ね合わせ、これまでの世界観では見えてこなかった、解像度の異なるレンズを作りあげ、世界を違って記述してみせる。それが海老田さんの依拠するエスノメソトロジーの魅力であり面白さなのだとも、再発見させられた。

理解の先にある希望

坂上香監督のドキュメンタリー『プリズン・サークル』をやっと拝見できた。前作の『ライファーズ-罪に向き合う』の書籍化されたものがすごく面白く、前任校の大学図書館でドキュメンタリーDVDを購入してもらい、死刑絶対賛成派のゼミ生と一緒にみたら、彼はあまりのショックに上映後立ち上がれなかった。ゼミ生はその映像を見ながら、自分の信じてきたことが覆されて、死刑囚の気持ちや背景が「理解できてしまった」という。そのライファーズのような治療共同体が、日本の官民協働の刑務所である「島根あさひ社会復帰促進センター」で取り組まれ、その実践を2年にわたって追いかけたドキュメンタリーである。

僕はこの映像を見ながら真っ先に思い浮かべたのが、幻聴や幻覚を巡る周囲の反応との共通性であった。オープンダイアローグや当事者研究が広く知られるようになるまで、日本の精神医療の現場でも、長らく、「幻聴や幻覚のことを本人に聞いてはいけない」という不文律のようなものがあった。幻聴や幻覚はなくすことが大切なので、それを聴いてしまうことによって、その幻聴や幻覚を刺激し、ますますそれらに支配されることに繋がるのではないか、と言われていた。その「話してはいけない、聴いてはいけない」は支援者だけでなく本人にも強い規範として機能し、「医者の前では幻聴について話すと薬が増やされるし医療保護入院させられるかもしれないから、言わないでおこう」という「対処療法」が取られることもある。だが、誰にも話さない中で、幻聴や幻覚はますます支配的になり、本人は追い詰められて、アンコントローラブルな状況に追い詰められることもある。

その構造と、『プリズン・サークル』に出てくる受刑者達の語りに、強い共通性を感じたのである。

受刑者達は治療共同体の中で、事件のことを語る前に、まずは自分の過去のことを語ったり、仲間のそういう語りを聴くことからスタートする。そして、彼ら(男性刑務所なので登場人物は全て男性)の物語を聴くと、家庭内での虐待や愛情不足、無視・放置、いじめ・・・など、「安心できる・自分が護られる環境や感覚」とは真逆の子ども時代を過ごしてきた話が、次から次へと語られる。その中で、暴力や憎悪の連鎖の中で被害者から加害者に転換したり、軽微な万引きが常習化していくプロセスも、語られていく。

ここで大切なのは、治療共同体で語られるこれらの物語が「健常者」や「専門家」から一方的に査定や評価、断罪などがされるわけではない、ということである。そうではなく、治療共同体の仲間から、違った視点・角度で、それらのエピソードについての質問やコメントがなされていく。すると、誰かに説得されるのではなく、語った受刑者の中でも「そういう見方もあったんだ」という気づきが生まれる。蓋をして見ないようにしてきた、自分が封印した「自分自身の傷ついた体験」も、そのものとして語り、聞き、考え合う。

この治療共同体のプロセスは、オープンダイアローグや当事者研究で大切にされているような、精神障害の当事者の内在的論理を、制約することなく安心して語れる場作りの構造と、共通していると感じる。「反社会的」な「問題行動」といわれるような言動に至るには、どのような背景や、本人の中での内在的論理があるのか。生きる苦悩の最大化した姿があるのか。それを、本人一人だけでなく、周囲の人との関わり合いの中で模索していこうとする。そして、本人のなかで強く規定された「どうせ」「しかたない」「世の中そういうもんだ」という強固な認知前提を、そのものとして話しても馬鹿にされない。それどころか、真剣に聞いてもらい、理解や共感もしてもらうなかで、別の風にも考えられるかもしれない、という、違う可能性が、本人のなかで芽生える。説得ではなく、納得のプロセスである。

そして、そのプロセスが作られる前提として、ブログでも拙著でも何度も紹介している、フランコ・バザーリアの次の言葉を今回も引用する。

「病気ではなく、苦悩が存在するのです。その苦悩に新たな解決を見出すことが重要なのです。・・・彼と私が、彼の<病気>ではなく、彼の苦悩の問題に共同してかかわるとき、彼と私との関係、彼と他者との関係も変化してきます。そこから抑圧への願望もなくなり、現実の問題が明るみに出てきます。この問題は自らの問題であるばかりではなく、家族の問題でもあり、あらゆる他者の問題でもあるのです。」 (出典:ジル・シュミット『自由こそ治療だ』社会評論社、p69)

この「病気」を「犯罪」と置き換えると、「プリズン・サークル」で描かれている治療共同体の内容そのものでもある。精神病や犯罪は、常識の世界からほど遠いものとされ、「理解不可能」で「一線を越えたもの」だと、ラベルが貼られやすい。「精神病」や「犯罪」なんだから、精神病院や刑務所で隔離収容されるのは仕方ない、おわり。「理解不可能」なことをした人は、治療や矯正が専門施設でなされて、「まともな人」に戻らない限り、「社会復帰」はさせるべきではない。そうしないと、私たちの社会の安全は護られない。こういう「他人事」からの社会防衛の発想である。

だが、精神病や犯罪を「生きる苦悩の最大化」と捉えると、「他人事」の話ではなくなる。誰しもが「生きる苦悩」から自由である訳ではない。僕には僕の、あなたにはあなたの、「生きる苦悩」がある。そして、運良く・偶然にも、それが最大化していないから、精神病にも犯罪にもならずに、いま・ここ、にいる。でも、目の前で語られる家族関係のしんどさが、もし自分自身の経験としてそれを生き抜かざるを得なくなった時、精神病にならずに、罪を犯さずに、サバイブすることが本当にできるだろうか。そう思うと、犯罪者や精神病者は自分とは違う、という強固な分断線が溶解していく。

そして、プリズン・サークルを見ながら感じるのは、受刑者の辛さを「わかる」ことで、その強固な分断線が溶解してしまう、ということである。これは、幻聴や幻覚の状態にある人の「生きる苦悩の最大化した姿」を聴いていると、その辛さが「わかる」こととも通じる。犯罪者や精神病者は自分と違う、と強固な分断線を引いて、他人事にしていた。にもかかわらず、「他人事ではないかもしれない」「もしかしたら自分にも生じうることかもしれない」と気づいて、その線が揺らぐ。精神病や犯罪はあくまでも「他人事」だったはずなのに、「この問題は自らの問題であるばかりではなく、家族の問題でもあり、あらゆる他者の問題でもある」と気づかされることによって、他者への糾弾の矢印は、気づけば自分自身も含めたこの社会を捉え直す、視点の捉え直し、常識の捉え直し、アウトフレームに繋がっていく。

そういえば、坂上香さんが代表を務めるout of frameというNPO団体には、こんな表現があった。

アウト・オブ・フレームとは、フレームに収まりきらない現実や、主流からずらすことを意味しており、型にはまらない独自の映像活動を目指していますたとえば、暴力からの脱却や変容をテーマにしたドキュメンタリー映画の製作や上映、DVDの販売、生きづらさを抱える子どもや女性たちとのコラボレーションやイベント運営など、多角的な表現活動を行っています。」

フレームに収まる現実、とは、精神病者は精神病者に、犯罪者は刑務所に、隔離収容してそれでおしまい、という現実である。でも、そこで「収まりきらない現実」が、ライファーズやプリズン・サークルの中には溢れている。それは、僕がずっと伺ってきた、学んで来た、精神病を持つ人の語りとも通底する、「社会の主流の語りに収まりきらない現実」である。それを見てしまったからこそ、かつてのゼミ生も立ち上がれないほどのショックを受けた。(ちなみに、フレームに収まりきれない現実に関しては、僕も『枠組み外しの旅』の中で違った角度から考察しています)

そして、そのフレームに収まりきらない現実を、罪を犯した本人が蓋をして見ないようにするのではなく、それを同じ経験をもつ受刑者と語り合う中で、少しずつ、開いていく。「犯罪」と自分でも閉じ込めることなく、「生きる苦悩の最大化」した状態をそのものとして認めるからこそ、その延長線上に、初めて「犯罪」をそのものとして受け入れることが出来る。「生きる苦悩」に蓋をして、だからこそ自らの犯した「罪」も「他人事」だと蓋をしてきた受刑者が、「生きる苦悩」と蓋をせずに向き合い直すからこそ、自分自身の声を取り戻し、だからこそ、他人の声も自分の中にはじめて入ってくる。その中で、はじめて「自分が取り返しのないことをしてしまった」ことに、やっと気づける。その土台を獲得できる。そして、それを受刑者仲間に語ることが出来る。

この話は、刑罰をなくすべきだ、とか、被害者より加害者の権利を優先したい、という話ではない。本当に再犯を予防したいのであれば、単に厳罰化するのではなく、このような治療共同体での実践を通じて、本人が様々なものに蓋をしてきた、そのプロセスに本人が気づき、納得して変容できる支援をしていく必要があると感じる。それは甘やかすのではない。ある意味、普通に受刑者としての刑期を過ごすより、自分自身の見ないようにしてきた過去や傷と向き合うことは、遙かに内的にきついことである。でも、自由を奪われた刑務所において、本来なされるべき「矯正」とは、使役労働よりも、このような内面との向き合いなのではないか。そのために、この社会は何をどう変えていけばよいのか。

このドキュメンタリーを見てから、ぐるぐるグルグル、考え続けている。

でも、少なくとも現時点で、決めつけの先には絶望しかないが、「理解の先にこそ希望がある」と思っている。そのことだけは、映画を見て、直感的に捉えることができた。

*この映画、7月10日まで「仮設の映画館」でやっています。これは、家事育児の都合でリアルの映画館に行く時間がとれない僕には、本当にありがたい存在。これまで沢山のドキュメンタリーを見逃してきたので、ぜひとも引き続き、やってほしいと願っている。独立系シアターにちゃんと入場料が支払われるなら、ハイブリッドで放映し続けてほしいとも思う。それは、僕のように映画館に行きにくい・行く機会がない人に朗報だし、映画を見る習慣が出来たら、劇場でもまたみたい、ときっとなるはずだ。