場面設定のための雪かき

 

10月もあと1日で終わってしまう。
なんだか今月はじっくり書く間もなく、また書きあぐねているうちに、あっというまにブログを更新しないのに日にちが過ぎ去ってしまった。反省。なんだかどれだけの読者がいるか(いないか)わからないのに、変に気負ってしまっている、アホなタケバタがいる。昔から自意識過剰気味なのだが、実に疲れ果てる。

さて、今日は「文化的雪かき」(@村上春樹)的な一日であった。
アメリカとスウェーデンに郵便を送るはず、になっていたのに、放ったらかしていた。オランダ人に英語であるレポートをメールの添付ファイルで送る、といいながら、これも放置していた。あるところから頼まれた調査に関連したメールも、送れずにいた。こういう「たまったもの」があれば、次に新しいことは出来ない。一方、来月にある研究会で新ネタを披露する必要があり、そろそろ研究モードに突入しなければまずい。こういう時には、まずは一気にやらねばならない仕事をざっくり片づけるに限る。そう、洗濯物が溜まっていたり、食器が洗えていなかったり、机の上が散らかっていては、新しい発想は出てこないのだ。こういう片づけもの、いつかの段階できちんと済ましておかなければならない「雪かき」作業がちゃんと出来ているからこそ、新しい風が入ってくるのである。なので、今日はとにかくとっととっとと片づけものの日々であった。

ちなみに新ネタは、博論の頃からずっと考えてきた、支援者変革論から組織変革論へ、という大風呂敷を広げてみよう、と妄想している。当事者のエンパワメントをするはずの支援者達が、支援者間ではつぶし合いをしている現状を見ていて、なんだか変だと感じていた。それを変えるのが、支援者主体から当事者主体へ、それに基づいてポジティブに自由裁量を活かして、自分を変え、現場を変えるリーダーシップを発揮すること。それには、コーチングの発想や、相互依存など、従来の支援者のあり方論とは違うビジョンが求められていること・・・など、これだけでは大変アヤシイネタを、数珠繋ぎ、したいともくろんでいる。とにかく週末糸通しの「仮縫い」してみて、意外と糸が通りつつあることがわかってきた。あと3週間ほどで、どう本縫い出来るか、が勝負どころになってくる。これも、楽しみな仕事だ。

あと、研究室を空けておくと、最近学生さんがいろいろ訪れてくる。いろいろな学年の、多くの学生さんが、多方面の課題を抱えてやってくる。教員として、きちんと学生のエンパワメントに貢献できているか、は大きなファクターなので、なるべくいろいろお手伝いしたい。ただ、手取り足取り、ではなく、出来る限り学生さん達が主体的に役割を担えるような、そんな場面設定をする、しきりをするのが僕の役割だ、と思っている。この場の設定、がそう簡単ではない。場合によっては、結構時間と手間暇がかかる。僕がやった方がどれだけ楽だろう、と思うこともある。とはいえ、この手間暇を、場面設定にかけるからこそ、学生さん一人一人が輝き、主体的になれるのではないか、単純だけれど、そう思っている。なので、学生さんの問題の種も、なるべくきちんと拾いながら、次の展開につなげていく。そういうストーリーテリングが、今のタケバタに求められている、そう感じている。

今日、ある程度積み残しの課題を整理できた。明日、月末締め切りのレジュメと、先週取材した原稿に手を入れることを始めておけば、少し来月、考える余裕が出てくるはずだ。次の新ネタをきちんとモノにできるかどうか、は、この週末以後、真面目に勉強できるかどうか、が大きな要因になるはずだ。尊敬する多くの方々は、何かを削ってどこかでちゃんと時間を取っていらっしゃる。僕自身、その時間を取る前の、下準備すらまだ出来ていなかった。何とかギリギリ下準備は出来てきたので、さて、ほんまに今から出来るかどうか、が問われている。〆切のある仕事、は放っておいても、次から次へと襲ってくる。〆切に追われることを言い訳にせず、どう主体的にしたいことが出来るか、ここがどうも要のようだ。

我が身で試す

 

この時期、ザクロやレモン、柿など様々な実がなっている。
今朝ぶらぶら早朝散歩をしていて、そんな秋の便りにようやく気がついた。

夜ご飯が遅くなりすぎてはダメなので、夜まで研究室で仕事をしていると、その後ジムに寄って帰る、というルートがとれない。しかも帰って、一風呂浴びて、ご飯を作り始めて夕食が9時10時、となると、晩酌が終わる頃には、すっかりおねむの時刻。夜ご飯を食べてすぐに寝るのが最悪、と分かっていながらも、やはりそういうスケジュールになりがち。で、何度も書いているが、ウエストははち切れそうな危険水域・・・。挙げ句の果てに、食後にゆっくりものを考えたりする前に寝てしまうので、いろいろじっくり考える時間もない。ちょうど一月前、スウェーデンやオランダではのんびり考える間があったのに、日本に帰ったら、なんだか様々な現実的仕事に没入して、まともに先のことを考える余裕もない。

・・・とすると、残っているのは、まさに朝だけ。ということで、6時からてくてく歩きながら、ぶらぶらものを考えていたのだ。確かに朝の1時間、今日はとびきりの秋晴れの日だったので、本当に散歩日和。僕の家から徒歩5分くらいで、甲府盆地が一望に出来る山の麓にたどり着く頃には、気持ちもしゃんとしてきて、美しい光景に気分も和んでくる。そういう中で、石榴に檸檬、柿のたわわな実をあちこちのお宅の庭先に垣間見ながら、とぼとぼ歩き進めていったのだ。で、気分がほぐれてくるなかで、ルンルンと気持ちよく、考えていた話題は実に単純。

自分は、どうすれば変わることが出来るのだろう。

支援者のエンパワメント論を考えていて、どうすれば支援者が変革できるのか、を考えている僕自身、自己変革が出来ているか、を最近すごく意識し始めた。ここしばらくはまっている金井壽宏氏の「仕事で「『一皮むける』」(光文社新書)を読んでいて、その気持ちが強くなり始めた。そう、ビジネスの世界でも、個人で「一皮むける」体験を持つミドルやトップだからこそ、組織変革にまでつなげていけているのだ。福祉の世界だって、専門家主導型から、当事者主導型へ、のパラダイム変換が、支援者個人だけでなく、支援組織、支援システムといったマクロなものにまで求められている現在、こういう自己変革をどう支援できるか、が研究者の大きな課題にもなっている。そしてこの組織変革系の本を読みあさっていて、ふと考えたのだ。そう、他人に変われ、という前に、まず自分が変わらなきゃ、と。

「話をしているとき、ほとんどの人は、理解しようとして聞いているのではなく、答えようとして聞いているのだ。話しているか、話す準備をしているか、二つにひとつである。聞いている話をすべて、自分のパラダイムというフィルターを通して、自分の自叙伝を相手の生活に映し出しているだけである。たとえば、『そうだ、そうだ。気持ちはよく分かるよ』とか、『私も同じ経験をしたんだよ。それはね・・・』といった具合である。このような人々は、常に自分のホームビデオをほかの人の生活に映写している。接するすべての人々に、自分がかけている眼鏡をかけさせようとする。」(「7つの習慣」スティーブン・コヴィー著、キングベアー出版 p354

そう、僕自身、しばしば「理解しようとして聞いているのではなく、答えようとして聞いているのだ」。学生を支援する立場の僕自身が、学生を理解しよう、彼ら彼女らの問題を解決しよう、と思いながらも、実のところ、僕の「自叙伝を相手の生活に映し出しているだけ」だとしたら・・・。僕自身が本人中心主義ではなく、専門家主導を体現していることになる。他人に「本人中心主義」を伝えようとしている本人自体の口調、やり方が「staff oriented」なら、二枚舌であり、大いなる矛盾そのものである。こうやって、支援者変革論を考えていくと、真っ先に自分自身の変革や、自分自身の矛盾に直面する、なんて思ってもいなかった。でも、人に説得力ある論に高めていくためには、まずその論を元に自身が変わることが出来なくては・・・。

そう思って、最近、まずは我が身でビジョン形成系の本を読みあさって学習していたりします。さて、本当にタケバタ自身は変われるのか? それは・・・こうご期待。

ひりひりした過去

 

昨日は危うく風邪を引きそうだった。

朝から、ここ最近で一番「何もしたくない」「家を出たくない」「だるい」と駄々っ子、というか気力が萎えていた。でも、奥さまもお送りしなければならないので、とにかく家を出て車を走らせ大学に行く。今度はとたんに頭痛が始まる。だいたい普段あんましストレスのない僕は、頭痛なんて滅多に遭遇しない。なのに、昨日は激しい二日酔いでもないのに頭痛が午後になってもとれない。「これは風邪の初期症状だなぁ」と気づき、3・4年のゼミが終わったら、今日明日の資料類を鞄に詰め込み、足早に大学を去る。そう、今日は大阪出張明日は東京で学会、という、これまたハードなスケジュールなのだ。ここで風邪を引くと、後々総崩れになってしまう。なので、帰ってとにかく寝る。

一眠りして頭痛がとれ、腰湯して汗を大量にかき、ニンニクたっぷりいれたお好み焼きとロゼで元気づけ、早めに床に入る。汗をびっしょりかいて夜中にTシャツを3回着替えて、今朝になったらだいぶ楽になった。ああ、よかった、よかった。

で、昨日腰湯中にも汗をいっぱいかいたのだが、汗をかくためにお風呂の共にしてた本の中で、思わず昔のある時期を思い出してしまったので、その一節を少し引用してみる。

「敵を生活の中心におくとどういうことになるだろうか。ほとんどの人はそんなことは考えられないと思うだろうし、意識的にすることもまた、ないだろう。にもかかわらず、敵を生活の中心におくことは、よくあることなのだ。特に争っている相手と頻繁に接する場合は、そうなることが多い。自分の生活に大きな影響を及ぼす立場にいる人に不公平に扱われたと感じたとき、気が気でなくなり、その人を自分の生活の中心においてしまうことはありがちである。敵を生活の中心におく人は、自分の生活を主体的に送るより、相手の行動や態度に対して反対依存的に反応しているだけである。」(「7つの習慣」スティーブン・コヴィー著、キングベアー出版 p156

「反対依存的」 なんと端的な言葉で、本質をついているのだろう。そう、僕もこの「反対依存的」な時期があったのだ。その時期、僕はある方に不義理をしてしまい、その結果、その方から徹底的に無視をされる、という事態に陥った。狭い世界でそういう事態に遭遇すると、もう自分の中で全くどうしてよいのか分からず大混乱に陥り、その後1年間くらいの間、その方との関係のことで「気が気でなくなり、その人を自分の生活の中心に」結果的においていた。その人の車を見ただけで、その現場から逃げ帰ることも、少なからずあった。当時、ほとんどろくな仕事が出来なかったのは、まさに自分が全く主体的ではなく、「反対依存的」な生活を送っていたからだった。

それについて、他責的な文法で、簡単に言えばその相手が悪い、という文法で、当時は切り抜けよう、としていたが、そういう中途半端な対処法では切り抜けられないことも、同書の中では続けて書いている。

「敵中心の人は、一切内的な安定性を持っていない。自尊心は不安定であり、他人の気持ちや行動次第で消えてしまうものである。方向性は他人の顔色をうかがって決めることになるし、知恵は社会の鏡や敵中心の被害妄想によって制限されている。こうした人には力はなく、まるで操り人形のように相手に振り回されているだけなのである。」(同上,p157)

当時の僕は、全くもって彼の叙述そのままの状態だった。「操り人形」という形容詞がピッタリの、フラフラ、グダグダ、うろうろ、な日々だった。被害妄想はどんどん膨らみ、常に顔色をうかがう、という日々に、自尊心もクタクタになり、知恵は吹っ飛んでいた。そういう意味で、実に消耗・焦燥感の大きい日々だった。

だが、今から思うと、そこから実に多くのことを学んだのも、また事実である。反対依存的な生活からは何も産み出さないこと、自分が主体的に産み出したもの以外には何もあてにならないこと、を、心の痛みと共に気づかされた。思い上がって「増長」していた20代に、ハンマーで頭をかち割られるような痛みを経験することによって、少しは現実世界の厳しさや、その中での間合いの取り方を学んだように思う。そういう意味では、あの方は真の意味での「教師」だったのかな、と、今ではようやく思えるようになってきた。自分の実力が伴っていない段階で、他人の傘の中で、他人の思惑を十分に忖度せず動くことの危険性を、身をもって伝えてくださったのだから。

とまあ、ひりひりした過去の話は、書き出したらきりがない。あ、7時20分には出なければならないので、そろそろ支度しなくちゃ。

メールデータが消える

 

個人アドレスではなく、大学アドレスのデータが消えてしまった。

研究室に二台あるパソコンのデータを入れ替えている最中に、なぜだか消えてしまった。元々使っているパソコンのデータを、共有フォルダに移し、それを移したい相手先のパソコンにコピーした、はずだったのだが、なぜだかこの単純作業の合間に、データをきちんと移行出来ず、しかももとのパソコンからもすっかりなくなってしまう、という大失態。不幸中の幸いは、マイドキュメントは無事に移せて、あくまでメールデータだけが消えてしまった、ということ。たった1年半ではあるが、そのメールの大半が消えたことは、軽い喪失感、である。

とはいえ、ぼやぼやしてられない。とにかくサーバー上に残っている、6月以後のデータを救い出す。わずか3ヶ月で1100通。なんということだろう。なんでこんな膨大なメールのやり取りをしているのだろう。しかも、大学だけでなく、niftyのメールだって、倍以上の送受信をしている。そこで単純に3倍にしても、3ヶ月で3300通。一月1100通。一日40通弱。まあ、これが普通なのかも知れないし、僕なんて少ない方なのかも知れない。当然この中には、迷惑メールやら(最近大学アドレス宛に出会い系エッチメールが多くて、大変困っている)、広告メール、どうでもいいメールもあるだろう。でも、それが3分の2としても、一日10通以上、色々なやりとり、返信が必要なメールがあるのだ。なんだか、メールの進化は便利なのか、仕事を増やすだけなのか、考えこんでしまう。

なので、データが消えたことも、実はサッパリしている自分がいたりして、驚く。まあ、必要な人ならば、またメールくれるでしょう、と。

そう、そうやって、割り切ってメールと付き合っていかないと、どんどん返信スパイラルの中に陥っていくのだ。そうすると、いつまでたっても、目の前の仕事を片づけるだけで、本当にしたい仕事、やりたい課題に辿りつけない。でも、世の中には、こんな愚図の僕とは全然違うレベルで仕事をしておられる方もいる。例えば恩師のお一人は、そういえば一日に100通くらいメールはくるけど、僕が出したメールには素早く返信をくださっていた。博論の指導をして頂いた時など、夜中2時に送って、2時半に返事が来た時は、もうただただ脱帽、であった。そういうレスポンスの早さだけでなく、きっちりと社会的なお仕事もされている、そのタフさとクオリティーの高さは本当に見習いたいけれど、まだまだキャパシティーの狭い僕には到底たどり着けない高い壁だ。いやはや、こんなブログなど書いている暇はないのだけれど、とついつい愚痴モードになりそうだ・・・。

今日は研究室にお客さんが多かった。学生だけでなく、パソコンのデータ移し替えに電算機センターのSさんにご尽力頂く。そう、こういうサポートがあるからこそ、移し替えて頂いている間に、学生対応やら別の仕事が出来ているのである。本当に大学の職員の方々の支援の数々には、頭が下がりっぱなしだ。以前別のNPOでパソコンのデータ入れ替えやデータ共有のことをやっていたとき、一人で丸一日、パソコンの前につきっきりだったのに、今日、1時間くらいでさくっとやって頂きたい内容を終えて頂いた。こういう縁の下の力持ち、はどれだけ大切で大事な仕事なのか、を以前は縁の下でほんのちょっぴり体験してきた僕は、しみじみ感じる。故に、Sさんにどれだけお礼を言っても言い尽くせない。Sさんにパソコンを託せたおかげで、今日は入れ替わりやってくる二年生のゼミ生達と格闘がじっくりできた。

そう、二年生のゼミ生は今年も学生チャレンジ制度の支援をいただき、19名で「知的障害者を犯罪から守る」というタイトルでアンケートやインタビューを行っている。前期は皆さんもう一つイメージがつかめず、夏休みもサボってしまった人もいて、盛り上がりに欠けたが、後期になって、いよいよ後がなくなり、火がついてきた。各班毎に課題を設定し、場合によっては班を組み直す中で、各人が自分事としてこのプロジェクトに関わり始めてくださっている。ゼミを、いかに自発的に学生達が学び成長出来る「場」へと高めていけるか。そこに、場の設定役である教員がどうコミット出来るか。これが去年からの僕の課題だったのだが、今年も後期になって、ようやく場が成熟し始めたようだ。

学生達に、一つ一つの目の前の課題に、苦労しながら乗り越えてもらうプロセス。もちろんアウトプットもよりよいものに仕上げていくよう努力してもらうが、このプロセスの中にも、大きな学びが隠されていると感じている。そう、データが消えても頭に残る大切な経験や智慧。それこそ、学生にとっての糧、なのだ。データといえば、メールデータが消えても、僕の頭の中に残っている経験や智慧って何だろう、この文章を書きながら、そんなことを考えていた。

火をつけられる

 

「忙しいから絵(ビジョン)が描けないのではなく、描けないから忙しいだけだ」

このキャッチフレーズが売りの、金井壽宏著、「組織変革のビジョン」(光文社新書)を読む。
実に多くの文献レビューをちりばめながら、そのエッセンスをタイトルである「組織変革のビジョン」へと織り込んでいく著者のスタイルは、研究本と新書の間、という雰囲気で、大変僕には興味深かった。博士論文調査で、福祉現場で働くソーシャルワーカーがどう変革していったか、を117人インタビューから明らかにしていった僕にとって、ビジネス世界での「一皮むける」体験をどう組織変革に応用したか、に言及する著者の分析は、実に様々な場面で相通じる部分があった。科研研究では、この博論時代からの問題意識をもう少しきっちりまとめたい、と思っているので、早速著者が紹介してくれた参考文献のいくつかを注文したり取り寄せる。また、その後同じ金井氏による「仕事で『一皮むける』」(光文社新書)も読み始める。こちらも実に面白い。しばらく金井本を読みあさってみよう、と思う。

博論執筆当時、福祉現場のことを調べながら、どうも自分の研究対象に類似したことを福祉分野で調べている人がない、と孤独感に陥っていた。でも、金井氏の著作などを通じて、経営学の分野では、この「個人変革組織変革」の研究には実に深いバックグラウンドがあることを思い知らされはじめている。博論を書く中で抱き始めた問題意識に、ぼっと火をつけてくれるような本との出会いは、実に嬉しいが、一方でしばらくペンディングにしていた課題がいよいよ目の前に迫ってきてしまった。だが、博論を書いていた専業主夫時代とは、比べものにならぬほど、時間がタイトになりはじめている。

ここで、冒頭の箴言を肝に銘じなければならないのだ。「忙しいから絵(ビジョン)が描けない」は言い訳にならない、と。ビジョンを描けば、忙しくても何とか達成できるはずだ、と。金井氏の著作によって少しずつ見え始めた新たなイメージ。忘れないうちに、とにかくイメージがビジョンという形で言語化できなくてもいいから、まずはデッサンでも良いから、描き始めてみよう、そう思い始めている。

「累犯障害者」を読んで

 

ある意味、我が師匠、大熊一夫氏の「ルポ・精神病棟」(朝日新聞社)がもたらしたインパクトと同じくらいの大きいインパクトを福祉の世界にガツンともたらした本を読んだ。

「我が国の福祉の現状を知るには、被害者になった障害者を見るよりも、受刑者に成り果ててしまった彼らに視点をあてたほうが、よりその実態に近づくことができる」(「累犯障害者」山本譲司著、新潮社 p234

元衆議院議員で秘書給与詐欺の実刑判決を受けた著者。その後、実刑判決を受けて服役中に出会った、多くの障害を持つ受刑者。その受刑者たちとのやり取りの一部は前著の「獄窓記」にも書かれているが、今回は、「刑務所の一部が福祉施設の代替施設と化してしまっている」(p20)実態の背景を、犯罪を犯した障害者本人やその関係者、あるいは刑事裁判の現場などを丹念に取材しながら、自らの受刑体験と重ね併せてあぶり出していくこの本は、上質なルポルタージュであり、福祉の本としても鋭く核心をついている。

私自身は、「刑務所にいる障害者」の話は、以前から噂や、関わる人々の体験談、という「ひと聞き」の形で知ってはいた。だが、「大抵の福祉施設は、触法障害者との関わりをさけてしまう」(p215)現状に、「触法障害者の存在をタブー視してきた大手メディアの報道姿勢」(p215)という実態も重なり、「多くの触法障害者が、『この社会にいない者』として捉えられている」(p215)という別のリアリティが構築されていく。そして、このリアリティに触れることが出来るのは、ごく一部の関係者のみであった。「触法とラベリングされた障害者は、出所後の社会に居場所は用意されておらず、何回も何回も服役生活を繰り返してしまう」(p214)という現実が、表に出てこず、まさに抹殺状態にあったのだ。それを、自らの受刑体験で「出会った」山本氏が、誠実で丹念な取材に基づいて、パンドラの箱を開けたのである。

大熊一夫氏が1970年に朝日新聞夕刊に「ルポ・精神病棟」という連載記事を載せた時、少なからぬ医療・福祉関係者が「売名行為」「本当の現実をわかっていない」「ジャーナリストによるイジメだ」といった批判を寄せていたという。だが、精神病院の閉鎖病棟や、刑務所の中、という、世の中から一番隔離されている現場で、人々がどのように処遇されているのか、はその国の社会を映す鏡であり、その社会の人間観の表れでもある、と大熊一夫氏や大熊由紀子氏はよく言っていた。悪いことをしたんだから、精神病だから、というラベリングを張られた人々へ、社会がどのような接し方で、どう対応するか、は、その社会の人間観の現れ、というのは、ある意味うなずける話だ。我が国では残念ながら、精神科病院の閉鎖病棟の中には未だに劣悪な処遇をしているケースは残っているし、また、刑務所だってこの前の名古屋刑務所の受刑者に対する暴行事件などがおきている。そして、山本氏が出会った重い知的障害を持つ元受刑者の行方を捜したくだりに、胸が痛くなってしまう。

「心当たりがある場所に足を運んだり、行政機関に問い合わせをしたりするなかで、ようやく二人の知的障害者の所在が判明した。が、残念ながら二人とも、福祉の支援は受けていなかった。福祉施設ではなく、医療機関にいたのだ。精神科の病院である。医療的な治療など必要ないにも拘わらず、彼らはいま、精神科病院の閉鎖病棟に収容されている。」(同上、p221)

刑務所は、刑期が決まっている。刑期が終わると、出ることになる。だが、社会に居場所がない、支援の手もさしのべられない、障害を持つ元受刑者の中には、精神科病院の閉鎖病棟で、医療の必要がないのに、社会の要請で、「社会的入院」させられる。ある種のパスゲームであり、なすりつけあい、である。福祉関係者や矯正関係者が責任放棄する中で、障害故に支援がなければ責任を負いきれない元受刑者が、行く先がなくて、刑務所に逆戻りするか、刑期のない閉鎖施設へと移行する。しかも、マスコミはタブーとばかり、障害者の犯罪に関して、ほとんど取り上げてこなかった。こういう悪循環に楔をいれるために、今回の山本氏の本は、大変大きな一歩になるのでは、と思う。

「福祉は、一体何をやっているんだ。
 すべての福祉関係者に向かって、そう叫びたくなる。もちろんそれは、私自身に対してもだ。」(p221)

この言葉は、僕自身の胸にも刻み込みたい。

油差し

 

大学がはじまると、本業がハードな日々である。

ゼミの皆さんと久々に出会う。大学のゼミとは、互いに学びあう「場」であり、場の枠組みの設定者の教員(私)のやり方次第で、おもしろくもつまらなくもなる、と思っている。夏休み明けでブランクがあり、その後に場を眺めてみると、うまく行っている部分もあるが、何らかの補正が必要な場面もある。ゼミが進行し始めたら、基本的に各ゼミ生のもてる力を最大限生かせるよう、僕は「受け止める」側にまわるのだが、歯車と同じで、久しぶりに動かす際には、たまに潤滑油を注ぐ必要がある。とりあえず、今週は新入生研修、2年ゼミ、3・4年ゼミ、カレッジアスリート研修と、担当する4つの演習系授業で「油差し」の日々。

面白いもので、夏休み明けでぼんやりしている学生も、あるいは何して良いのかわからず当惑している学生も、油を差して、局面を展開させ、本来その学生自身が持っている目的意識に油を注いでみると、若いだけあって、すぐに良いレスポンスをし始める。いかに教員が上手に油差しすべきなのか、を痛感させられる瞬間だ。逆に言うと、それでもまだ活き活きしていない学生がいるとしたら、それはこちらの手のさしのべ方、関心の持ち方、油の差し方不足になってしまう。そういう意味では、ダイレクトにこちらの実力が相手に伝わってしまう、という意味で、この商売、なかなかシビアである。

学生さんもくたびれたろうが、僕自身も夏休み明け二週間で、結構へこたれた。甲府は今日は雨模様で、最高気温20度。急にぐっと秋模様、へとチェンジである。出張から帰国後、気温は下がるし、新学期は怒濤のごとく、だし、なかなか身体がついていっていない。そして、身体がその場になじんでいないと、心までぐったりと落ち込んでくる。ま、熟睡して、ゆっくり週末くつろげば、そのうち身体が慣れてくる、はずなのだが、週末は学会に、次の月曜日は東京での12時間会議!が続く。少なくとも、少し今日明日でペースダウンせねば、と思いながら、とほほな日々が再開してしまった。ま、こうやって流れにトボトボ身を任せるうちに、気がつけば僕自身も、この季節の変わり目の「場」になじんでくるのだろうが。

季節の変わり目は、眠いし、だるいし、どうも気持ちもふさぎ気味。今日は、お取り寄せのワインが届いたので、どっぷり飲んで、豚キムチ炒めwithにんにくたっぷり、でもつくって、今宵は自分自身への「油差し」でもしてみるか。でもでも、やっぱり体重も気になるしなぁ・・・

追伸:学生や教員、組織への「油差し」を大学全体で行っている名古屋大学の取り組みの最新版が公開された。このサイトのノウハウは、結構僕自身、勉強させてもらっている。僕自身への油差しのためにも、後でじっくり読んでいこう。