ここ最近、不安感や緊張感が半端ない。
その不安感や緊張感は、コロナウィルスに感染する恐怖、というよりも、その恐怖に支配された人々が、同調圧力に支配されて、思考停止状態に陥り、他者を相互監視する恐怖である。
内田樹さんも「隣組と攻撃性」というブログを書いている。
僕が付け加えるとしたら、子育てをしていて感じる不安感や緊張感の話である。昨日(4月28日)、姫路でも5月末までの休校措置が決まった。その理由を市のHPにはこんな風に書いている。
「兵庫県内において依然として新型コロナウイルス感染症患者の発生が続いている状況であることから、市長からの要請や他都市の動向を踏まえ、市立学校園の臨時休業を延長することを決定しました。」
え、たったこれだけの理由で休校に出来るの!?
正直、ものすごく腹が立ち、ものすごく落ち込んだ。たった数行の理由で、子どもたちの教育や社会化の機会を奪うんだ、と。大人の仕事は強制的に奪うことは出来ない一方で、学校の休校はこんな簡単な、合理的根拠も示されていない一文で、サクッと1ヶ月休みにするんだ、と。では、その間の子どもの教育やケアはどうするの? 自己責任なの? 養育責任でしょ、で終わりなの? それって、一体どういうことなの?
2ヶ月前、「ケアを軽んじていないか」と書いたときから、主張は変わっていない。本当はこの2ヶ月で、政治家が教育やケアに目を向けて、配慮してくれていて、2ヶ月後には「あのときキツいこと書いたけど、すいませんでした」と意見を変えられたら、どれほどよかっただろう。でも、残念ながら、そのときに書いた、「ケアをあくまでも家庭内の自己責任にとどめ、ケア責任に関しては政府は積極的に関与しない、という姿勢」は、今も変わっていないように見える。
だからこそ、2ヶ月前に書いたことを、繰り返す。子育てやケアを、軽んじてはいないか、と。
さらに、今日から大きな公園では駐車場を閉鎖したり、大型遊具にテープを貼って入れないようにしていた。これには、どれほどのコロナ対策効果があるのか。科学的な合理性がどれくらいあるというのだろうか? それよりも、内田樹さんのブログではないけど、隣組的攻撃性を持った密告者が、「公園でサッカーしているのはけしからん」と市役所などに電話をかけまくったり、開いている施設に爆破予告をするなどのヒステリックな対応におびえた行政が、「それなら一律閉鎖で」と安易な判断をした可能性はないだろうか。それが、子どもの育ちや発育にどれほどの「危険性」を与えているか、という比較考慮はなされただろうか。それが、市役所の簡単なフレーズから、全く見えてこない。それも、すごく腹立たしい。
2ヶ月前、Zoom対話をした高松の友人、中村香菜子さんがこんなことを書いていた。
「「敵」がウイルスではなく、「国」になったとき、同じことがおこるかもしれない。私はそのことのほうが、とてつもなく恐ろしいです。私はできるだけ、兵隊に行く人のために「千人針」(弾に当たらないための願掛け)を作ろうみたいな、その場しのぎの動きはしたくないです。今、自分自身の子供にとって、自分のくらしにとってなにが大切なのか冷静に感じ取れる「感覚」を母親こそが身につけていたい。」(今、気づきたいこと。)
彼女と対話した時も、同じようなことを口にしておられた。で、最初聞いたときは、確かにそういう側面もあるかもしれないけど、ちょっと過敏すぎない?と思っていた。
でも、ごめんなさい、中村さん。あなたの言うとおりでした。
この2ヶ月の「隣組的攻撃性」は、明らかに75年前に起こっていたことの再来のような気がする。内田樹さんのブログにも書かれていたが、そのような攻撃性が第二次世界大戦での暴力性を引き起こし、学生運動で暴発し、今、コロナ危機の下で、再来している。つまり、こういう「千人針」的メンタリティ、というか、同調圧力で「お国のために」と一致団結し、異論や反論、多様性を許さず「黙って従え」というのは、明らかに再来しているのである。同調圧力の恐怖が再来している!
それは、いやだ! この社会はそんな社会であってほしくない!
そう思うなら、どのような社会が必要なのか、を、改めて考える必要がある。いやなことはいやだ、と口にするだけでなく、中空構造的な「空気を読め」を超えるための、自律分散制御、というか、一人一人の魂の脱植民地化に向けたアプローチを、ここに書いてみたいと思う。
というあたりで、家事育児タイムなので、たぶん、つづく。