ポリフォニー的現実

5月12日から13日にかけて、2017年の4月に「未来語りのダイアローグ」の集中研修を受けたグループの振り返り会を同志社大学で行った。24名の参加者が、1年前からの変化を振り返った。その上で、日曜午後はオープンな場での実践報告会を行った。

この日、僕は実践報告会全体のファシリテーションをしていてのだが、いつものように、会場内からの声を伺いながら、「話をまとめよう」「関連づけよう・つなげよう」としていた。このやり方は割と評価されてきたし、密かに自分自身も自信を持っていた。だがその様子を見ていた、同じ研修の参加者で、家族療法の大家でもある白木考二さんが、研修の合間に、「あんまり綺麗にまとめすぎない方がよい」と仰ったのが衝撃的だった。ただ、すごく大切な論点のような気もしたので、実践報告会の最後に白木さんにお願いして、二人でリフレクションを全体の前でやってみた。

白木さんがその際に言ったのは、「話をまとめようとするのは、旧来型のファシリテーションのやり方だね」「一つの話にまとまりそうになった時には、僕なら『他の話はありませんか?』と聞く」ということだった。「なぜですか?」とおたずねすると、「その方がよりポリフォニックになるから」という。「だって、意思決定の場ではないのだから、話をまとめなくてもいいじゃない」と。「僕は無責任だから」とも。これらの発言は、僕にとって目から鱗だった。

そう、僕はやっぱり「話はまとめなければならない」という旧来のファシリテーションの技術の癖が身についていたのだ。でも、白木さんが言うように、別にその場は特に、何かをまとめなければならない、という訳ではない。ダイアローグをしにきたのである。であれば、「何かをまとめよう」「話を一つの方向性に持って行こう」というファシリテーターの意図や意思は、その場に対して介入的な働きかけになる。白木さんのレクチャーでも、OD/ADが目指すのは、「早期の介入」ではなく、「早期の対話だ」、という話がなされていた。そういう意味でも、竹端はまだ介入的側面があったのだ。だが、ADで求められているのは、あるいは対話的な場で求められているのは、豊かなポリフォニーで、不確実性に耐えることであり、一つの声にまとめる・不確実性を縮減することではないのである。

という訳で、改めてヤーコとトムの本を読み直してみると、こんな風にも書かれていた。

「ポリフォニー的現実においては、誰の声が正しく誰の声が間違っているかを決めることはできない。<全ての声>が重要であり、新たな意味を生み出すことにかかわっているのだ。それらは等しく価値がある。モノローグ的な語りでは、声にヒエラルキーがある。たとえば、もっぱら主治医である精神科医の意見が診断を決めることになる。ポリフォニー的対話では、専門家間のヒエラルキーは重要ではない。問題となっている事態についての理解が豊かになればなるほど、より多くの声が新たな意味をつくりだすことに加わってくるのだ。」(『オープンダイアローグ』日本評論社、p109-110)

「<全ての声>が重要」と言うとき、それは、その場の流れの主流の声「以外の声」も「重要」ということである。研修会や授業などで、主流の声が浮かび上がると、僕はその主流の声を強いものにしよう、としてきた。それが、議論を方向付けることであり、「良いことである」と信じ込んできた。だが、そういう風にすると、時として感情的反発を招いた場面にも出会ってきた。そういう時には、その感情的反発をする人を「わからずやだ」「困った人だ」とラベルを貼って、終わることもあった。

だが、そのラベリング自体が、「ヒエラルキー」を産んでいる元凶なのだ。ファシリテーターの僕が、そのような「ヒエラルキー」を生み出すなら、その場は「ポリフォニー的対話」ではなく、「モノローグ的語り」で終わってしまう。そして、「モノローグ的語り」は「新たな意味」を生み出さないだけでなく、「誰の声が正しく誰の声が間違っているかを決めること」に加担するのだ。しかもそれは、ファシリテーターの「声が正しく」、その声に反する声は「間違っている」とファシリテーターが(無意識に)「診断を決める」ように査定者のポジションとして機能するのだ。まさに、これって権力作用そのもの。精神科医の権力作用を批判する僕自身が、ファシリテーションの場面で自らの権力作用に無自覚というのは、本末転倒である。

急いで付け加えておくと、もちろん、僕自身もある程度の試行錯誤をする中で、ここ最近は、ファシリテーションの場面で、できる限り色々な声を会場内から拾ってきた、つもりである。だが、白木さんに指摘されたように、「まとめ」モードになると、そこから声を選択的に選んでいたのも、また事実である。そして、その選択と集中を、良いことと、と思い込んでいた節もある。

では、どうすればよいのか。

「<全ての声>が重要」である、と本当に思うなら、主流の流れと違う声も「重要」であると受け止める必要がある。異論や反論は、方向付けられている流れに対する障害や障壁でない。「問題となっている事態についての理解が豊かにな」る、ということなのだ。そして、ある方向性の「声」とは違う「声」も含めた「理解が豊かになればなるほど、より多くの声が新たな意味をつくりだすことに加わってくる」という。「急がば回れ」ではないが、ある問題に賛成の意見が多いときこそ、まとめの場面であっても、賛成以外の意見も拾うことで、その問題に対する「新たな・別の理解」が豊かになり、単純な善悪や賛否という二項対立的なモノローグではなく、「より多くの声が新たな意味をつくりだす」ことが可能になるのだ。

そこから更に広げて考えると、僕自身はこれまで、ある程度、意見をまとめる・集約することがファシリテーターの役割だ、と思い込んで来た。そうすることにより、「より多くの声が新たな意味をつくりだす」チャンスを失い、モノローグ的な結論になっていたのかもしれない。そして、そのような一本化こそ、ファシリテーターの「取るべき責任だ」、と思い込んで来た。

だが、ダイアローグを大切にする「責任」を果たすならば、意見の方向付けや一本化という部分には「無責任」でないとつとまらない、と気付かされる。ダイアローグの前提に「ポリフォニー的現実」があるのなら、ダイアローグを大切にするということは、「<全ての声>が重要」であると理解し、異論や反論、少数意見をもその場を豊かにする大切な意見であると尊重し、まとめの場面でも取り上げることこそ、「取るべき責任」なのである。

そう考えたら、これまで僕は、「取るべき責任」をはき違えていた、と改めて気付かされた。「多くの声が新たな意味をつくりだすこと」を目標にして、そのためにこそ、<全ての声>が出てくるのをファシリテートする必要がありそうだ。そのことに無自覚で、せっかくのダイアローグのチャンスを、自ら潰して、ヒエラルキーに基づくモノローグ的語りに堕していたのだとしたら、何という愚かなことをしていたのだろう・・・。

そういえば、研修の翌日の講義で学生に「自分が『何をわかっていないか』をわかることが、最も大切だ」と伝えていた。偉そうに言っているけど、僕自身、上記のことが「全然わかっていなかった」のである。情けないけど、それは紛れもない事実。以前の僕だったら、白木さんの指摘の真意が理解できなくて(見たくない現実に蓋をしたくて?)、怒り出したり、感情的反発を抱いたかもしれない。でも、ダイアローグの研修を受ける中で、ようやく今、素直に己の愚かさやモノローグ的・支配的ファシリテートの欠点と、向き合う事ができはじめた。

<全ての声>を大切にするための実践を、これから少しずつ積み重ねていきたい。そう感じている。

島成郎とバザーリアの「重なり」

島成郎の名前は知っていたが、彼は僕が大学院生の頃(2000年)に亡くなられたので、どんな人かよくわからなかった。でも彼の沖縄精神医療の著作はなぜか2冊とも持っていたし、学生運動の闘士、だとも、ぼんやり知っていた。今回、この評伝を読んで、やっと彼の全体像が見えてきた。
彼と学生運動の関わりに関しては、ご自身の総括本もあるし、学生運動関連の本でも何度も出てくる。だが、精神医療との関わりについては、情報があまりない。そこで、丹念に彼に関わった人へのインタビューを積み重ね、島がどのように精神医療を捉え、何を実践しようとしたのか、をつぶさに拾い上げたところに、この本の価値がある。
左翼の活動家リーダーから精神医療の実践者に変わった。この部分では、現象学的精神医学研究者から、精神病院の院長して精神病院を潰そうとしたフランコ・バザーリアに重なるところがある。バザーリアも、イタリア共産党よりも極左だったという。島も、共産党から除名されていた。二人とも、第一の人生(活動家リーダー、研究者)で着目されるも、その世界からはドロップアウトして、「在野に下る」中で、精神医療の現場を変えていく第二の人生に後半戦を捧げ、そこでは多くの事を積み上げて行く。そういう共通点がある。
で、この本を読みながら感じたのは、島もバザーリアも、党利党略ではなく、自分の中の軸をしっかり持ち、その軸に基づいた生き方をしてきた、ということ。イデオロギーとしての政治、というより、人間を見据えようとしていた。
学生運動の後に、医師や学者、政治家、ジャーナリスト、企業人に転身して「成功」した人々の中には、組織の論理に順応し、そこで勝ち上がる事に人生を賭けてきた人も少なくない。国家権力と闘ってきた「はず」なのに、その後の人生ではガッツリ権力闘争で勝ち上がった人々。そういう姿を、以前は「変容」「転向」だと思っていたが、その人の中での内在的論理を考えるならば、結局そういう層の人にとっての学生運動は、受験勉強の延長線で、組織内で勝ち上がる、という意味では共通していたのかも、と、内情を知らない後人の僕は訝しくなる。
一方で、島は組織におもねろうとしない。沖縄で地元の医療関係者や政治家から批判的な視線を浴びつつも、私宅監置の状態にある利用者の家に訪問し、中に入って、その監置状態を解放しようとした。組織で成り上がることより、利用者との出会いや相互作用を大切にした。その相互作用の魅力に惹かれ、彼の周りにの多くの支援者や家族が、彼と共に、地域精神医療のムーブメントを起こしていった。このあたりも、バザーリアと同じで、「既得権益」層から徹底的に嫌われるが、現場の中で賛同者を増やし、草の根から変えていった点とも重なる。島の晩年の講演録を引用した部分に印象深い記述がある。
「精神病院が閉鎖的だというのは、鍵をかけて患者さんを閉鎖的にしているだけではなくて、そこで働いている人間が非常に閉鎖的になっているということなのです。(中略)職員自身が自閉的になって閉鎖的になってしまう。心を閉じてしまう。外のことがわからなくなります。そうなると地域との交流もなくなって、地域との交流がなくなれば患者さんとの交流もなくなる」(p299)
この記述を読みながら、バザーリアの評伝の次の一節を思い出していた。
「患者が病院に収容されているとき、医師には自由が与えられています。ということは、収容された人が自由になれば、その人は医師と対等になるのです。しかし、医師は患者との対等な立場を受け入れようとはしません。だからこそ、患者は閉じ込められたままなのです。つまり医師こそが彼らをそうさせているのです」(『精神病院のない社会を目指して バザーリア伝』 p41)
閉鎖空間で「自閉的」「閉鎖的」なのは、患者だけではない。職員自身も「閉鎖的」で「心を閉じてしまう」。「地域との交流がなくなれば」「外のこともわからなくなる」だけでなく、「患者さんとの交流もなくなる」。これって、交流を遮断しているのは、患者ではなく、医療者の側なのだ。医師が患者と対等になるのが怖いから、患者は閉じ込められたままなのだ。そして、医師はますます「閉鎖的」「自閉的」になっていく。(その極端な例の人が書いている自閉的な独白のサンプルはこちら)
そして、島もバザーリアも、この「対等」な関係性を大切にしようとした。だからこそ、私宅監置の部屋に訪問したり、閉鎖病棟の鍵を開けていった。つまり、自分自身が「精神病状態」とラベルを貼られた「人間」と対等に向き合う中で、島やバザーリアの側が、つまりは医療者の側が、自らの鎧となっていた専門性のヒエラルキーの呪縛から自由になり、心を開いていったのではないか。そう読み解くことが出来る。

社会問題に関して、評論家的に批判する事は容易い。でも、現場に入り込んで、多くの人の賛同を得ながら、実態を変えていくことは、決して容易くない。それを、誠実に取り組んで来た人なのだなぁ、と学び多く読ませてもらった。

--------------

追記的に書くが、この本の後書きを読みながら、障害者領域で多くのルポを書き続けて来た著者、佐藤幹夫氏のスタンスがわかった。自らのご家族が入所施設に暮らした経験を持つ障害者家族として、施設批判の論理に身を切られる思いをしつつ、その気持ちを脇に置きながら、しっかりと評伝をまとめ上げられたことにも、敬意を表したい。

学習Ⅲと枠組み外し

連休最終日、明石にある看護の大学院で2コマ、講義をさせて頂くことになった。『枠組み外しの社会思想史』について、話して欲しい、という有難いオーダー。ちょうど4月末の別の研究会で『オープンダイアローグ』(日本評論社)を読み直し、その中で改めてベイトソンと向き合う必要を感じて、連休中に大著『精神の生態学』を読み直してみたら、以前分からなかったことが、しっかりわかるようになっていた。そこで、大学院のコマの半分くらいを使って「学習Ⅲと枠組み外し」というネタで話をしていた。その時話した内容を、忘れないように、メモをしておく。

この本の「学習とコミュニケーションの階型論」という論考の中で、ベイトソンは3つのレベルの学習について、以下のように整理している。

  • 学習Ⅰ・・・反応が一つに定まる定まり方の変化(慣れ、反復、報酬や報復を伴うプロセス)
  • 学習Ⅱ・・・学習Ⅰの進行プロセス上の変化。経験の連続体がくくられる、その区切り方の変化(慣れや反復などが「性格」に転化する)
  • 学習Ⅲ・・・学習Ⅱの進行プロセス上の変化。代替可能な選択肢群がなすシステムそのものが修正されるたぐいの変化(このレベルの変化を強いられる人間は、時として病的な症状をきたす)

学習Ⅰとは、「パブロフの犬」のように、チリンチリンと鳴らしたら餌が与えられることを「学ぶ」ということである。そして、学習Ⅱは、そのチリンチリン→餌、という反復や報酬のプロセスを学ぶことで、チリンチリンと鳴ったら、餌が与えられていなくても、よだれが出てくる、という形で「慣れや反復などが「性格」に転化する」プロセスをいう。ここまでは、よく分かる。だが、以前この本を読んだときに、僕は学習Ⅲが何を意味するか、がさっぱり分かっていなかった。しかし、今回読み直す中で、学習Ⅲが、どうやら僕がこの6,7年追い続けている「枠組み外し」の考え方と親和性が高いことが、やっとわかりはじめた。

その話に入るためにも、もう少し学習Ⅱから学習Ⅲへのプロセスを見ておこう。

ベイトソンは、勝ち気、お調子者、気難しい、大胆、臆病といった「性格」について、「学習Ⅱの結果として習得されたパターンを記述する言葉」であり「人間の相互作用の枠付けられ方」(405)だと喝破している。それは一体どういうことか。そのために、彼はある二人の会話を取り上げている。

AとBが[a1, b1, a1+1]の相互作用を行う

これは会話のモデルであり、学習Ⅰから学習Ⅱの移行プロセスである、とベイトソンは指摘する。どういうことか。例えばAさんが、「僕の言いつけを守ったら、あめちゃんをあげるよ」(a1)と話しかけ、Bさんが「うん、わかった。頑張るよ」(b1)と応答し、「エライね、言いつけを守ったから、あめちゃんを上げよう。次もそうするのだよ」(a2)と述べたとしよう。これは、「報酬と罰の条件を定めるシグナル」(a1)、「Bがそれに従うというシグナル」(b1)、「b1を強化するシグナル」( a1+1)のプロセスであり、これが連鎖すると、「AがBを支配している」というプロセスが出来上がる。

そして、この相互作用のモデルを用いると、全く逆の「AがBに依存している」というモデルも出来上がる。それは、a1が、「何らかの「弱さ」を示すシグナル」(=「俺一人ではだめなんだ」)を送り、b1が、「その弱みをカバーする行為」(=「私がついていれば大丈夫よ」)をすることによって、a2として、「そのb1をAが受け入れたことを示すシグナル」(=「やっぱり頼りになるなぁ」)を返す、というプロセスである。そして、支配も依存も、先ほどのコミュニケーションパタンという慣れや反復(=学習Ⅰ)が「性格」に転化する(=学習Ⅱ)なかで、固着化される。

その上で、「「身に染みついた」前提を引き出して問い直し、変革を迫るのが学習Ⅲだ」(412)と「サイコセラピストは、学習Ⅱのレベルで患者にしみついている前提の入れ替えに挑戦する」(410)という部分が結びついた時、僕の中でようやく学習Ⅲとは何か、が見えてきた。あ、それってADの集中研修で学んだ・体験したリアルダイアローグの世界そのものかも、と。

オープンダイアローグや未来語りのダイアローグも、家族療法の流れから多くのものを学んで出来上がった考え方である。そして、昨年僕が集中研修で学んだ未来語りのダイアローグ(Anticipation Dialogue: AD)では、実際のダイアローグも見たし、ファシリテーターもさせてもらったり、ロールプレイも体感した。その中で、決して強引に明示的に行われる訳ではないものの、結果的にそこで生じているのが、「「身に染みついた」前提を引き出して問い直し、変革を迫る」ということだったのである。もう少し、具体的に述べてみよう。

ADでは次の三つの質問がデフォルトとなっている。

①「一年がたち、ものごとがすこぶる順調です。あなたにとってそれはどんな様子ですか? 何が嬉しいですか?」②「あなたが何をしたから、その嬉しい事が起こったのでしょうか? 誰があなたを助けてくれましたか? どのようにですか?」
③「一年前、あなたは何を心配していましたか。あなたの心配事を和らげたのは、何ですか?」

これは、「心配事」で一杯一杯になっていたり、「心配事」に囚われている、という意味で「「身に染みついた」前提」「学習Ⅱのレベルで患者にしみついている前提」を、一端脇に置き、本人が決めた未来の「良い変化」を主題化してそれを具体的に検討し、実現に向けたプランを設定するプロセスである。「心配事」ではなく「良い変化」を先に訊ねることによって、「学習Ⅱのレベルで患者にしみついている前提の入れ替え」への「挑戦」が、侵襲的ではない形で行われ、そのなかで「「身に染みついた」前提を引き出して問い直し」、その結果として具体的な行動プランを練り上げることで「変革を迫る」。これってまさしく「学習Ⅲ」プロセスそのものである。

ただ、ADもODも、それを一人でせずに、チームで行う事に最大の魅力がある、ということもわかってきた。なぜなら、一人で行うと、「このレベルの変化を強いられる人間は、時として病的な症状をきたす」可能性があるからだ。そして、僕自身がこの「病的な症状をきたす」一歩手前まで行ったことがあるので、「同行二人」のありがたさがよくわかる。

僕は東日本大震災の直後、発狂寸前の状態にまで、追い込まれたことがある。

あの日、余震が続く甲府の自宅で妻とテレビを見ながら、津波が人や車を飲み込んでいく光景をライブでみてしまい、その後、ツイッタ画面にしがみつきながら、様々な情報の爆発を目の当たりにしていた。そのなかで、「まさか津波が街を飲み込むはずがない」「原発は安全に運営されているはずだ」という僕自身の「「身に染みついた」前提」が、眼前で引き剥がされていく。映像で見れば明らかに爆発しているのに、「爆発的事象」「支障ない」などと言葉が置き換えられる。にもかかわらず、原発周辺自治体からの避難勧告が求められ、しかし政府発表は「落ち着いて行動せよ」と繰り返す。それは、政府発表の「安全性」を信じたいのに、現実には信じることが出来ない、という意味で、「学習Ⅱにおける矛盾」の最大化であり、ダブルバインドそのものであった。

その当時、気が狂いそうになりながら、何とか此岸にしがみつく為に書いていたブログを読み返すと、レインを必死で読みながら、「ポスト311の局面で生じているのは、「一次的存在論的安定」への大きな裂け目、亀裂である」と書き綴っていた。そう、僕自身が日本の文化で育ち、なんとなくそういうものだ、と無批判に信じ込んできた原発神話とか、政府の信頼性といった「一次的存在論的安定」が、文字通り揺さぶられ、亀裂が生じ、何を信じてよいのかがわからなくなってしまったのだ。だからこそ、ユング心理学もかじっていた僕自身はその当時、「教育分析を受けたい」とうわごとのように妻に繰り返して言っていたが、実はサイコセラピーを受けたいと希求するほど、追い詰められていたのである。

その4ヶ月後、「枠組み外し」をキーワードに思考を整理するブログ記事を連載しながら、僕自身が辿り着いたのは、「存在論的裂け目と枠組み外し」であった。少し長くなるが、その時のブログを引用しておく。

---------------

ゆえに出来る事は、その枠組みそのものを眺めること、それもメルロ=ポンティが言うように、「われわれを物理的・社会的・文化的世界に結びつけている鎖を否認することではなく、逆にそうした結びつきを見ること、意識すること」であろう。原爆から原発へとどう「鎖」が「結びつき」を強めてきたのか。政治家と官僚の構造とはどう結びついているか。中央集権的システムから地方分権に移行できなかった日本に、どのような構造的制約があるのか。そのしわ寄せとして、福祉現場で、もっとも権力の非対称性の枠組みの中から抜け出せない人々は、結果的にどのような処遇を強いられているのか。私自身が見てきた福祉現場のミクロな現実にも、日本社会のマクロな総体、つまり『世界の定立』にある呪縛作用が現れている。その枠組みを外してみる、「現象学的還元」をする、以前のブログの整理で言うと、「福祉現場の構造に関する現象学的考察」を続けることによって、何らかのブレークスルーが見いだせるのではないか。そう、感じている。

--------------

僕が、ポスト311の世界で、学習Ⅱの信念体系がその土台から崩され、発狂しそうになりながら、何とか食い止められたのは、ひとえに「学習Ⅱの進行プロセス上の変化」をそのものとして眺められたからである。それは「その枠組みそのものを眺めること」であり、「代替可能な選択肢群がなすシステムそのものが修正されるたぐいの変化」としての学習Ⅲを、文字通り命がけで行っていたのが、僕自身の「枠組み外し」であった。

そして、オープンダイアローグや未来語りのダイアローグが良いところは、一人でやったら発狂しそうになる、この学習Ⅱという「性格」にまで根付いた前提を問い直す危険な枠組み外しを、安心・安全な場の設定の中で、with-nessを共に出来る支援チームと共に飛び越えていく、というところに、その良さがあるのである。

と、ここまで気づいて、僕が『枠組み外しの旅』で書いてきたことは、既にベイトソンが半世紀前に分析していた内容そのものだった、と遅まきながら、気づかされた。だが、僕は自分の頭で論理を構築しないと身につかないタイプなので、発狂寸前になりながらも、自分なりに「枠組み外し」という学習Ⅲのプロセスを自前で行った後に、未来語りのダイアローグや学習Ⅲ概念に出会えて、本当によかった。やっと、ここまで言語化することが出来た。

そんな万感の思いがあったので、忘れないうちに、長々とブログに書き付けておく。何だか『枠組み外しの旅』の次作に向けた旅が始まりそうな予感もしている。