今日は某大学の講師控え室からこのスルメを書いている。
この前期だけ、お世話になっている先生がサバティカルでおられないので、その代講として、某大学で学部と大学院の講義を受け持たせて頂いている。2コマの純増というのが、どれほど大変なのか、という想像力を全く持たずに引き受けてしまったのだが、やってみると、めちゃくちゃ大変。大学院は3,4名という超少人数のゼミで、学部は200人。どちらも、もちろん手が抜けない。かといって、本務校がおろそかになっては本末転倒。それに加えてあれやこれやと仕事も降りかかり、結構めろめろな日々である。ま、そういう中でも、多少は記憶に残しておかなければ、と次のようなエッセーを書いてみた。
----------
ノーマライゼーションを「伝える」、ということ
「なんだか生理的に受け付けない!」
ある大学院生が、そう漏らした。そのつぶやきを聞いて、以前の自分を思い出していた。
私は以前、当誌103号で「ノーマライゼーションの具現化としての施設解体-スウェーデン知的障害者福祉改革のプロセスと施設解体後の現状」と題して、2003年冬から2004年春にかけて行った現地調査の概略を発表させて頂いた。この調査では、2006年に亡くなられた「ノーマライゼーションの育ての父」、ベンクト・ニイリエ氏に直接お話しを伺うチャンスもあり、その時の薫陶を短い原稿の中に入れようと、試行錯誤した思い出がある。
あれから5年後の今年、海外に研究調査にいかれた先生の代役として「ノーマライゼーション」に関する講義と演習を、学部と大学院でそれぞれ1コマずつ引き受けた。5年前はスウェーデンのノーマライゼーション具現化のプロセスや実践への反映を調べ、受容するだけで必死だった私が、今度はご縁あってノーマライゼーションを学生に伝える、という機会に恵まれたのだ。そこで、大学院の演習では、以前からやってみたかった(けど一人では果たすエネルギーが沸かなかった)北欧・北米・日本でのノーマライゼーションに関する文献をかき集め、時系列的に読み進めてみることにした。
実はこれには伏線がある。以前とある教科書に「ノーマライゼーション」の項目を書かせて頂いた。その執筆過程で、ある程度ノーマライゼーションの言説を集め、読み進めていたのだが、その中で、この概念ほど論者や時代によって色んな意味合いが込められているものはない、と感じ始めていた。「脱施設」推進の文脈でも、入所施設の機能充実の文脈でも、同じようにこの言葉が使われている。「この“同床異夢“状態がどうして起こっているのだろう?」 このときに感じた疑問を解決したくて、ある種の「謎解き」をし始めたのが、先述の大学院の演習である。そして、冒頭のつぶやきは、北欧のノーマライゼーション概念はもともと施設福祉中心的なものであった、と批判していたある論文を読んでのディスカッションの際に出てきた一言である。
実はこのつぶやき、私自身も当該論文を初めて読んだ際に、同じ事を感じていた。大学院生の頃、「ノーマライゼーション=善」という単純な理解をしていた私自身にとって、その論理の運び方に陥穽を見いだせなかったものの、どことなく「なんか違うんじゃないかなぁ」と感じていた。だが、何がどう「違う」のか、はっきりわからなかった。だから、この学生同様、「生理的」レベルの嫌悪感で留まっていた。
だが、今年のゼミで、ある「補助線」を引きながら考えることで、この「生理的」レベルでの処理ではない、新たな視点が見えてきた。その「補助線」こそ、社会学の古典的名著でもあるE・ゴッフマンの「アサイラム」である。
(以下は『季刊 福祉労働119号』現代書館、をご参照くださいませ)
—————
あと2回となったが、ノーマライゼーションについて学部・大学院の講義で集中的に読み進めていったことは、自分にとって新たな視点の深まりが始まっている。大学1年生の新鮮な目で洗い直してみたときに、ノーマライゼーションがどう伝わっているのか、どう伝えた方がいいのか、ということを再発見する。また、大学院生との議論の中で、自分が誤解していた部分、深く読めなかった部分、こういう視点もあるのではないか、という発見などを頂ける。毎週月曜の1・2限なので、5時52分甲府発の普通電車に乗っていく生活は相当きついのだが、こういう発見やら学びがあるのなら、何とか耐えられる、という気もする。ま、今回限りの、ということもある(有限という)気安さもあるのだが。
とはいえ、月曜日に東京方面(といっても埼玉なんですけど)に来ていることが某方面にバレてしまい、その後夕方からの研究会になる日々が多い。今日もその日程になっている。すると、だいたい18時から議論が始まるので、終わるのが早くて21時、遅くて22時。で、新宿23時の「かいじ」に乗って、甲府に着くのは24時42分。明日の朝は本務校で1限なので・・・。というグロッキーな生活なのです。しかも、昨日から明日まで、3連続で東京の仕事もある。行ったり来たり、は身体に応えるのだが・・・そんな愚痴を書く前に、明日の研究会の課題読書はまだ4分の1しか読めていない。ここに来て、ようやく真面目に勉強している遅咲き男であった。