五箇条の類似性

 

気がつけば10月おわり、カーラジオからは「後二ヶ月で今年も」という声が聞こえてくる。今日の甲府はめちゃんこ寒くて、最高気温が15度程度。車の暖房もこの冬初めて強めに入れた。

まあこの1週間も、目の回る一週間、そのものだった。1週間前の三重の研修は、満足もして頂いたが、次回に向けての課題もてんこ盛りだった。「現場の人に、明日から役立つ研修を」をテーマに、東京のMさんと神戸のOさんのお二人のゲストにも助けて頂きながら、の研修なのだが、設定した課題「困難事例から福祉計画へ」という設定が高すぎたため、なかなか求めるゴールにたどり着かない。受講生の質がどうの、という話ではない。時間が足りなさすぎる、ということが、この研修の中で明らかになった。本来なら3日くらい、じっくり時間をかけてやるべきなのを、2日分でやろうとするから無理があるのだ。

そう言えば、スウェーデンで行政職員の研修の機会を垣間見ることがあった。以前、グルンデンの知的障害当事者と支援者が介護の専門学校で講演するのを聞きに出かけた時のこと。あれは海の近くの快適なホテルか、セミナーハウスのようなところ。広々とした空間でくつろいだ雰囲気。1時間半に一度は必ずコーヒーブレイクの時間があり、お昼は昼食会場で結構豪華なお昼ご飯を食べた。そういうリラックスした空間だからこそ、普段とは違う気持ちで、新しい研修内容もすっと頭に入ってくる。だが、時間的にもキツイ講義+演習を、詰め詰めの会場でやっていると、集中力が続かず、文字通りの「酸欠状態」になってしまう。帰り、東京駅でMさんと別れた後、言いようのない疲労に襲われていたのだが、多分にこの物理的・時間的な制約に起因するところが少なくない。(もちろん研修のデザインの問題もあるが)。そんなことを考えていた時、ふと浮かんだのが、先に挙げたスウェーデンの研修風景だったのだ。やはり、研修デザインは、余裕を持ってやらなきゃね、と肝に銘じていた。

で、土曜日は少しは休めたのだが、日曜日から再びドタバタが再開。日曜日は研究室の外は学祭真っ盛りだが、こちらは火曜の二コマの講義準備に追われる。というのも、月曜日から障害者相談支援従事者研修が始まったからだ。月曜はしゃべり手でもあるが、僕自身、昨年同様企画側にもまわっているので、1回を除き5回のシリーズ、全部に立ち会う事になる。すると、月曜日はこの後ジムに行ったらすっかり夕方。火曜日は2コマしたあと、2組のお客様を迎えたら、これでタイムアウト。水曜日は逆に3コマ授業をして県庁で今度は高齢者の主任ケアマネの研修のために、キーパーソンとなって下さる方との意見交換会。これも結果的に4時間くらいかかって、県庁を出る頃には外は月夜。で、木曜日は授業の後、夕方今度は東京へ。しかも、電車の中ではパタパタPCにかじりついている。そう、文科省関連の来年度の研究費申請の学内受付が、今日金曜日の〆切なのだ。日曜日あたりからボチボチ取りかかったが、形にするには時間がかかる。結局ここ数日、毎朝5時起きでキーボードを叩きまくって、何とか今朝、提出。やれやれ。

とはいえ、今日も一日、行事が目白押し。午前中は地域移行に関する県のお仕事があり、終わるやいなや県民文化会館へ。社会福祉協議会の総会があり、その後「ミニ講演」が出番だったのだ。で、今回「ミニ」な理由は、私の前に、高齢者劇団の方々による「リフォーム詐欺」のコミック劇があり、その解説編で権利擁護課題をお話しする、というお仕事だった。そこで、演劇中に、騙す側が相談しているシーンで使われた「リフォーム詐欺の心得五箇条」がなかなか心憎い。その五箇条とは、確かこんな感じだった。

その1,人のよさそうな家を狙う
その2,丁寧な言葉と笑顔で接近する
その3,相手の気づかない点を指摘する
その4,時々専門用語も使う
その5,小さい仕事をやって、段々大きな仕事へと変える(次々販売)

この五箇条を見ていて、ふと気づいた。これって中途半端な研究者だってそうかも、と。

相手の気づかない点(その3)を、時には専門用語を交えて話す(その4)のは、この生業の得意技。でも、実力がない人は同業者には見透かされるので、なるべく包容力の多い素人相手のごまかしになりがちとなる(その1)。自分に自信がないから、勢い必要以上に丁寧な言葉と笑顔で接近する(その2)。で、小さな仕事でつけいる先を見つけたら、徐々に大きな詐欺的仕事に発展する(その5)。詐欺商品が、住宅改造という実物か、理論なり研修というパッケージなのか、という違いがあっても、笑えるほど、類似点がある。僕が、「研究詐欺」になっていないか、そのチェックを自らの方に向けると、何とも覚束ない

「研究詐欺」にならないためには、当たり前すぎて愚問だが、「新たな勉強をし続けるのか?」がまさに問われている。忙しくても、何とか勉強の時間は確保しなくちゃ。そう思いながら、日々の「緊急」課題に囲まれている。その中には「緊急だが重要ではない」仕事も含まれているのに、緊急モードで対処するうちに、「急がないけど重要」という課題(例えば上記の勉強など)がすっぽり抜けてしまいそうなのだ。あぶない、あぶない。

時間がないのを言い訳に色々したいけれど、それを言っちゃあオシマイだ、と改めて感じながら、劇団のお芝居を舞台袖から眺めていた。

現場と研究と

 

今朝も三重にいる。いつもの駅前のホテルだが、今朝は5度目にして初めて、海側ではなく山側の部屋。雨の津の街を眺めていると、甲府とも京都とも違う、町並みから田んぼ・林、そして山並みへと続く風景が実に面白い。

さて、今日は以前から何回か事前打ち合わせをしていた、市町村職員エンパワメント研修の当日。お題となっているのは、「「『困難事例』を福祉計画にどうつなげるか」。福祉の現場では、都会や田舎に限らず、全ての問題が円満に解決されるわけではない。むしろ、現状のその地域の社会資源や支援体制の中では「解決」が「困難」な「事例」が少なくない。そういう『困難事例』に対して、「しかたない」「不幸ですね」と個人のせいにしているだけでは、何も問題は解決されない。そういう「困難事例」に接している市町村の福祉担当職員が、何を「困難」に感じているか、どうしたら「困難」を克服できる「解決」案が出せるか、について、これまであまりも学ぶチャンスがなかった職員もない。そこで、上記のような研修にいたるのである。

で、実はこの研修は、最近の竹端の「困難」な挑戦に直結している。来月の台湾の学会で、この「困難事例」を市町村行政がどう克服できるのか、について話してみよう、と慣れない英語を必死に格闘していたのだ。英語で「困難事例」に近い表現として、“wicked problem”というものがある。辞書を引くと、「たちの悪い問題」。あ、なかなか解決出来にくい、そういう「たちの悪い問題」ってあるよね、と文献を探していると、出てくるは、出てくるは。なるほど、どこの国の現場でも、定型化されない、○×でマニュアル化出来ない問題といろいろ戦っておられるのですね。

というわけで、現場での研修と、研究をくっつけて考えてしまっているので、本当にうまくいくか、が非常にハラハラするけれど、でもおもろい。いや、おもろいんだけど、結構しんどい、と言えようか。どっちも方向性を見いだすための、模索のまっただ中にいる。ただ、ありがたいのは、現場には援軍が沢山にて、今日の研修も県内外の応援団で「チーム三重」を創って活動できる点だ。そういうfront lineの現実を、どう論文として多少は普遍的に伝えられるか。その中に、現場の「困難」の生の現実をどれほど織り込めるか。このあたりが課題だろう。

誰のための自立

 

久しぶりに心から納得しつつ、深い感慨を持って読んだ文章があった。

「私は他人から私の自立について何か言われると、主体性を否定されるかのような思いを持ってしまうようだ。それが私への善意と愛と思いやりに満ちたものであっても、である。しかも、実際には自分で自立だなんて難しいこと、重いことは少しも考えて生活していないことを隠した上で『放っておいてよ』と言ってのけるわけだからすごくタチが悪い。自立のためにがんばってきた記憶がないのである。しかし、知的障害があると、いや障害があると、四〇代になっても五〇代になっても自立という目標に向かってがんばり続ける人たちが多いことにびっくりしてしまう。問題は誰ががんばることを決め、望んでいるのかである。」(三田優子「知的障害者の自立」『ケアされること-ケア その思想と実践3』岩波書店p112

実に簡潔にして明瞭である。大概の人は「自立のためにがんばってきた記憶がない」し、他人にとやかく言われると、「それが私への善意と愛と思いやりに満ちたものであっても」、「主体性を否定されるかのような思いを持ってしまう」から「『放っておいてよ』と言ってのける」。僕自身のつたない経験でも、親にとやかく言われるのがとにかく嫌で、よくこの『放っておいてよ』を叫んでいたような気がする。「善意」「愛」「思いやり」があっても、「主体性」が育つ中で、そんなことを言われたくない、という自分独自の視点が育ってくるのだ。多分それが「自立心」なるものだとこれを読みながら思った。

つまり、あくまでもその「自立心」は、個々人の中で芽生え、育まれるものだ。決して誰かに望まれたり、決められたりするものではない。いや、時として「○○からの自立」とは、その対象の○○との愛憎半ばする、しかし○○とは別の私として生きたい、という声明でもあるような気がする。当然その時に、○○の側の思いや願いと、全くずれるとも限らないが、かといって全く一致するとも限らない、そんなものだと思う。

しかし、三田さんが書いているように、「障害があると、四〇代になっても五〇代になっても自立という目標に向かってがんばり続ける人たちが多い」のだ。しかも、その直後に三田さんはグサッと核心をついてくる。「問題は誰ががんばることを決め、望んでいるのかである」と。がんばり続けること周りから強いている現状が、そもそも強いている側(=マジョリティ)の「自立心」とはズレている。もっと端的にいえば、「自分すら出来ないことを障害者に強いている」のである。この欺瞞や問題性を、読みやすい文体とイメージしやすいエピソードを挟みながら、三田さんは私たちの現前に差し出しているのだ。

ちょうど金曜日の苦情解決責任者研修で、支援をするということの権力関係について話をしていたのだが、この文章はまさしくその論点をズバリとついてくる。社会福祉サービスを利用している側にとって、いくら契約制度であれ、「お世話になっている・をしている」という意識はなかなか利用者側も、提供者側もぬぐい去れない。その際、どうしても提供者側から被提供者側への権力関係が生じる。そのことに提供者側が自覚的でない限り、「自分すら出来ないことを障害者に強いている」実情は簡単に生じる。だからこそ、多くの障害当事者が、つらい、悲しい経験を繰り返ししているのだ。

三田さんの文章は、こんな下手くそな評論が吹いて飛ぶくらい、しみじみと感じ入り、読む者に余韻も残す。学生議会で障害者のことを質問する学生だけでなく、市町村の障害福祉担当者への研修などで、直接読んでもらいたい。そう思った文章だった。

ツアー最終日、甲府駅に着く直前の「ふじかわ号」車内で、実に良い文章に出会えた。

研修企画者の類型化?

 

風邪がようやく治った、と思って、教員テニスクラブに久方ぶりに出かける。ねんざなどしないように、入念に足首のストレッチをする。ラケットは、そういえばグリップテープがもろもろになっていて、感触がよくない。こりゃあ、来週でも張り替えなきゃね、と思いながら、とりあえず練習の輪の中に入る。ボレー・ボレーのようだ。久しぶりにラケットを握って、ボールが来たときに打ち返す。力を込める。

ボキィ

鈍い音と共に、痛みが襲ってくる。音の感じは、関節をぼきぼき鳴らした時のような音。しかし、それに痛みが伴う。手をブラブラさせていると、痛みはない。、だが、グリップを握って球を打つとやっぱり痛い。筋違えのようだ。せっかく久しぶりの運動なのに。20分で終了して、あえなく帰宅。骨は折れていなかったのだが、筋が痛んでいる模様で、不幸中の幸いは、こうしてPC入力や車の運転には不自由がないこと。ただ、運動が出来なくなったのが、また少し太ってしまった身体には悲しい。そう、ストレッチって、手もやらないとダメなんですねぇ。

で、昨晩は新大阪の駅前ホテルに投宿。今週末は岡山で学会なので、それにくっつけて、西日本方面!でのあれやこれやの打ち合わせなどを入れ込んでいく。そのついでに、最近祖母が元気がない、と聞いたので、今日は少し足を伸ばして島根まで日帰りで出かけてくるつもり。で、ビックリしたのが、昨日打ち合わせで訪れた西宮駅で今朝の「のぞみ」を予約しようとしたら、満席! そうか、世間は三連休、なのですね。流浪する民は、すっかり世間の約束事を忘れていたのです。ま、それでも何とか席を確保し、今日は島根岡山へ、で、明日は学会が終わった後に三重に。「ついでに」と言うにはあまりなスケジュールだが、10月から12月にかけて、福祉業界は「研修」三昧で、こちらもあれやこれやお手伝いすることになってしまった。なので、珍しく「西日本」方面に行くときは、ついでに、ついでにと重ねていった結果、こうなってしまう。あれまぁ。

さて、昨日の西宮の打ち合わせでは、今度山梨の障害者ケアマネジメント従事者研修にお越し頂く玉木さんや北野さん議論。この研修は各都道府県で必ず行うものなのだが、全国的にみて、その落差が色々あるようだ。山梨の場合、昨年と今年の研修のデザインに参画させて頂いているので、何とか「来て良かった」「自分が変わるきっかけとなった」研修に高める為の仕掛けと仕込みをしている。

研修に講師の立場で関わらせて頂くことが多くなって、よくわかりはじめたこと。それは、研修を依頼する側のスタンスやデザイン如何で、その研修の持ち味や中身は大きく変わりうる、ということ。研修の善し悪しは、講師の力量や話術にも勿論左右される部分がある。だが、それよりも、研修企画者側が、研修のミッションをどう定義し、聞きに来る人に「どう変わってもらいたいか」というビジョンを持っているか、それを講師に伝えて、講師からその部分に対する叡智を引き出せるか、にかかっているのだということだ。
実は研修のデザイン如何によって、講師の力量を何倍に活かす可能性も、逆に何分の1かに減じる可能性もあるのだ。つまり、研修の「仕込み」と「仕掛け」が、その研修を正負の両方に引っ張る大きな要因となるのである。

そこで、この設計をする側が、上記の「仕込み」と「仕掛け」にどれだけ自覚的か、という点が肝になるのだが、実際はどうだろうか。私が講師依頼された場合は、よほどのことが無い限り、出来る限り事前に打ち合わせの時間をとって頂き、研修担当者と議論する場を作って頂く。そうして、少なからぬ担当者の方と会う中で、次のような類型化が出来るのではないか、と感じ始めている。

【丸投げ型】:とりあえず職務だからやるけど内容はよくわからない(興味がない)ので講師に丸投げ
【暗中模索型】:その内容にある程度興味も持っているのだけれど、具体的にどうしたらいいのかよくわからない
【積極的対応型】:企画者側にある程度こうなってほしいという意図や問題意識があり、それを講師に伝えた上で、後は講師に任せ、ミッションを遂行してもらいたい
【共同設計型】:企画者としてプランニングを十分にし、各講師にも企画段階から練り上げる為に関わってもらい、一緒に研修を作り上げる役割を主体的に担ってもらう
【専制型】:全体について完全に企画者側が主導権を握り、講師には指示されたパーツのみの働きを求める

実際に研究室におこしになる方で、のタイプにはめったに出会わない。だいたいはのどれかの方である。それでも年に1,2度はでおこしになる方と出会うのだが、その落差に驚いて唖然としてしまう。そういう「丸投げ」研修は、正直こちらも気乗りがせず、無難にこなして逃げ帰ることがある。

そして、の暗中模索タイプの方なら、こちらが適切な問いを投げかけることによって、その方の中で何かかがはじけ、タイプに変化される方もいる。これって、実は「学習」に対する姿勢の類型化でもある。全くやる気がなくてこなすだけの勉強()から、自分に必要なところだけをつまみ食いする自習に近い状態()まで。で、自習して学べるのならいいけど、本では学びにくいエッセンスや新しい視点を取り入れるために研修がある、とするなら、「どうしていいのかわからない」という状態()から、「こうすればもっと良くなるとワクワク新たな試みを続ける状態」()に高める、というのは、普段ゼミ生の指導でやっている事と同じ、なのだ。そういう意味で言えば、研修企画者の為の研修、的なものが本当は必要なのだが、どうも見回しても、適切なそういう研修はないようである。

なので、お節介タケバタは、の人に出会うと、ついになってほしい、とあれこれ聞いてしまう。その結果、ありがたいことに継続的に研修の依頼が来る、という面は、多少は効果があった、ということで喜ぶべき事なのだろうけど、10月から12月までみっちり入った研修を見て、とほほ、とも。まあ、これぞ身から出た錆、ではなくて、良い循環、なのですね。

というわけで、自分が企画者側に回った際は、何とかが出来ないか、と苦慮している。その際、遠くても、可能であれば会ってミーティングすることも大切。だから、昨日は西宮で、明日は岡山で、明後日は三重で、それぞれ仕込みの打ち合わせをするのだ。どんなものでも手間暇かけないと良いモノはできない。そんな当たり前のことを今更ながら実感しているうちに、のぞみ1号は広島駅へと近づいていた。

批評精神

 

ようやく風邪が治ったようだ。まだ鼻水は時折でるが、それ以外の症状はそれぞれ終了したようである。

それにしても長かった。1週間以上、ぐずぐずしたままだった。大学がスタートした為、最低限こなさなければならない仕事も少なくないが、それ以外はどれも「先送り」して、とにかく早めにベッドに潜り込む日々だった。ようやく今日くらいから、頭も多少冴えてきたようだ。だが、太ったからand/or病み上がり、のため、身体は怠くて、まだ本調子ではない。そうは言うものの、来週末の国内での学会発表用のパワーポイントと、来月頭の台湾での学会用の英語のドラフト、というヘビーな仕事の、どちらも〆切が迫っている。迫っている、といえば、来週金曜の講演のレジュメも出来ていない。まずい。

そんな中でも、仕事に集中しきれない一方で、他人の仕事にはちゃっかり読みふけっていた。

「批評は、誰にとってもこうだ、というような言い方ではない言い方、自分にいま感じられる言い方で、誰にとってもそうであるはずだ、というようなこと、普遍的なことを、いってみることだ。というか、普遍的なことをいおうとすると、変な言い方になってしまうことが、『批評を書く』ということなのである。」(加藤典洋『僕が批評家になったわけ』岩波書店、p3)

こういう風通しのよい文章に出会うと、濁っていた頭もクリアになってくる。普遍的なことを「自分にいま感じられる言い方」でいってみること。なるほど、批評についての、端的な説明だ。そして、僕などブログをこうして書いていても、なかなかその高みにたどり着けない(=けれども密やかに憧れている)境地でもある。

その昔、北杜夫や遠藤周作の「エッセイ」が妙に好きだった。太宰治の小説よりも、津軽などの紀行文というか、エッセイ的テイストのあるものが、印象に残っていたりする。それらの中には、加藤氏がまさに指摘する批評的なもの、つまりは僕自身の世界にも通じる普遍的な感覚を、著者自身の「言い方」で言っている、その部分に心惹かれていったのだ。文章がドライブしていく、そのうねりの中に、心が没入していくのを、ワクワク楽しみながら読み進めていた。

で、はたと停滞している自分の仕事に戻ると、言葉が出てこない理由には、この部分があるような気がしている。自分が感じるオモロイと思うこと、それには一定の普遍的な何か、があると思っている。それを、学問的(=つまりは一定の手続きや、そのサークル内での先行研究といった)準拠枠組みの中で書こうとしているから、何だかワクワクせず、放ったらかしのままになっている。だが、それはあくまでも形式の問題であり、本当にオモロイと感じることを、その感じたままで、「いってみること」こそ、まずは大切ではないか。自己表現に変に自己規制をかけて、もっともらしく、なんて振る舞おうとするから、書いている文章にノビやきらめきがない。端的にいって、書いている本人がおもしろがっていないから、発表も原稿も面白くないのだ。

もちろん、手続きや先行研究の叡智は大切にすべきだ。だが、それは、オモロイ核心部分を書ききった上での、いわばお化粧の部分で必要なこと。その前の土台の部分が腐っていたり、カスカスであれば、いくら上塗りしても、総崩れするだけ。そう考えると、今頭を悩ます二つの〆切も、とにかくオモロイエッセンスを、普遍的に感じられるある「高み」を自分なりの言葉で表現しきること、これに尽きる。その上で、必要なお化粧を手早くしていけば、薄化粧の中に栄える何か、が生まれてくるはずだ。

論文や学会発表は批評とは違う。だが、自分の頭でしっかと考え、他人の受け売りでない自分の論理を構築することのない、つまりは批評精神のない論文なり発表は、ただのクズに過ぎない。自分がワクワクするためにも、クズの生産ではなく、いかに批評的知にアクセス出来るか。病み上がりで多少スロースタートだが、そろそろギアチェンジすべき時期に来ている。