実存に迫るアクターネットワーク理論

6月は2回の学会出張で、一回は久しぶりに対面で口頭発表をしたので、くたびれた。日曜日に福祉社会学会で報告した「媒介子」としての精神疾患 −「病気の治療」から「関係性の変革」へ−」は2万字の報告原稿を書いたので、結構これで大変だった。この「媒介子」というのは、アクターネットワーク理論(ANT)の用語なのだが、僕がこの概念に親しむきっかけとなったラトゥールの主著『社会的なものを組み直す』の訳者、新潟大学の伊藤嘉高さんからご恵贈頂いた単著『移動する地域社会学—自治・共生・アクターネットワーク理論』(知泉書館)を、東京に行く新幹線でやっと読み始める。理論と実践の往還から構成される彼の本は、骨太だけどめちゃくちゃ面白かった。

「問題なのは、秩序の見直しが必要な場合や、状況が大きく変化している場合に、中間項がさまざまな存在と連関することで媒介子化し、さらにそうした多なる媒介子同志が連関することで、新たな一としての中間項が構築されていく循環の不在である。
そこで、移動する地域社会学は、とりわけ本書第11章で行ったように、ある出来事に対して、地域社会の構成員であるアクター(住民)が発する不安や反論を極力尊重する。それらを契機にして、制度や専門知のように私たちの生活に横たわる固定制や不動性を構築する事物の連関(ネットワーク)を明らかにすることで(脱ブラックボックス化)、その固定制や不動性のさらなる分節化を促そうとする。」(p278)

この部分を書き写しながら、ぼく自身がアクターネットワーク理論にはまっていく理由が、よくわかった気がした。

僕が福祉現場で出会うのは、「秩序の見直しが必要な場合や、状況が大きく変化している」状況である。いま、国は重層的支援体制の構築なるものを推進しようとしている(それについては僕が関わった「「包括的な支援体制」の整備が市町村の努力義務になっているなんて知らなかったという人へのガイドブック」も参照)。なんで包括的な支援体制が必要か、というと、もともと「家族を含み資産」と考えた福祉的支援がいよいよ崩壊し、セクショナリズムを越えて支援体制を再構築しないと、地域支援が維持できないからだ。独居高齢者や老老介護の家庭とは、家族内での支え合い(媒介子としての連関)が不全となり、「見守りや支援が必要な家族ユニット」として中間項化している。そういうご近所では助け合いも限界を迎え、小地域単位で限界集落化(=中間項化)しているのである。

その時に、地域支援で求められているのは、伊藤さんが書くように、「中間項がさまざまな存在と連関することで媒介子化し、さらにそうした多なる媒介子同志が連関することで、新たな一としての中間項が構築されていく循環」をどう作り出すか、である。でも、これは極めて難しい。

なぜなら、端から見ていると衰退・自滅していくように思えても、既存の秩序を「当たり前」と思ってきた地域住民にとっては、その秩序を揺るがす「ある出来事に対して、地域社会の構成員であるアクター(住民)が発する不安や反論」が生まれてくるからだ。市町村合併や小学校や病院の統廃合、だけでなく、町内会や自治会のやり方を変える、PTAの連絡や回覧板をLINEに変える、など、技術的合理性や持続可能性があると思える改革であっても、既存の秩序を変えられる側にとっては、感情的な反発が先立ち、受け入れられないことがある。

その際の伊藤さんの整理は、非常に示唆深い。

「地域社会の構成員であるアクター(住民)が発する不安や反論を極力尊重する。それらを契機にして、制度や専門知のように私たちの生活に横たわる固定制や不動性を構築する事物の連関(ネットワーク)を明らかにすることで(脱ブラックボックス化)、その固定制や不動性のさらなる分節化を促そうとする。」

制度や専門知がこうなっているから、仕方ない。そういう説得の仕方は、住民には納得が出来ないし、時には反発する。11章では青森の自治体病院再編に関するケース分析が書かれているが、その中で、行政や医療関係者の意図した持続可能性や合理性に住民が反発したことを巡って、以下のような考察が展開されている。

「住民の不安や疑念を無知によるものとして片付け、専門知を『厳然たる事実』として押しつけるのではなく、住民からの不安や疑念に基づき、『議論を呼ぶ事実』として、再編がもたらす健康上の効果と影響を可視的なデータとして示すことで、住民が『批判的に近づく』ことができるようにすべきではないか。具体的には、本章で行ったような受診行動と健康上の問題に関する調査を実施し、住民からの『反論』を集め、病院再編を支える専門知の『厳然たる事実』を常に『議論を呼ぶ事実』に引き戻す経路を確保することが必要である。そうすることで、地域間の利害関心と地域住民と医療従事者の利害関心を翻訳(変換)する政治プロセスと政治的決定を生み出すことができるだろう。」(p272-273)

これは本当になるほどな、と思うのだ。自分の街から病院がなくなる、と言われると、住民は不安になる。そして、「住民の不安や疑念を無知によるものとして片付け、専門知を『厳然たる事実』として押しつけ」られると、感情的な反発は強まり、火に油を注ぐことになる。その際、臭いものに蓋をするのではなく、一時的な反発だからと「忘れる」まで時間を待つのでもなく、「住民が『批判的に近づく』」支援をした方がいい、と伊藤さんは「大胆」な提案をする。病院再編は、医師数の確保や赤字経営の脱却など、何らかのデータに基づく合理性が、その根拠にある。だが、住民は「気軽に通院できていた病院がなくなったら、何かあったときにどうしてくれるのだ?」という別の直観に基づいて、反発している。であれば、「住民からの不安や疑念に基づき、『議論を呼ぶ事実』として、再編がもたらす健康上の効果と影響を可視的なデータとして示す」ことが大切なのだ。その中で、「病院再編を支える専門知の『厳然たる事実』を常に『議論を呼ぶ事実』に引き戻」し、「受診行動と健康上の問題に関する調査を実施し、住民からの『反論』を集め」、このプロセスを通じて、住民と専門家が台頭に対話出来るような支援を行う。これこそが、「地域間の利害関心と地域住民と医療従事者の利害関心を翻訳(変換)する政治プロセスと政治的決定」につながるのだ。

でも、じゃあそれは誰がするの?という問いが浮かぶ。そこに伊藤さんは、社会学者や社会調査士が「媒介子」になれる可能性を示している。

「大学の医師数や病院勤務医数など本章で見てきたようなデータに加え、今日であれば、再編による受領行動の変容を示すレセプト情報等データベース(NDB)から、心筋梗塞や脳卒中、重度熱傷などの二次救急医療の二次医療圏内完結率を示すことはもちろんのこと、二次医療圏内で迅速に治療できることによる予後の効果を『具体的に』示すことが、住民の議論と反論と理解を喚起する指標となるだろう。これは早川洋行(2012)が指摘するような行政文化に対して、社会学者が住民との『媒介子』となって変容させる一つの方法ともなるだろう。」(p273)

行政や病院側と地域住民の利害関心が異なり、対立している状態というのは、前者のデータを一方的に示されることによる、感情的な反発である。後者は、別の感覚的な不安から、前者のデータに納得できないのだ。そうであれば、「心筋梗塞や脳卒中、重度熱傷などの二次救急医療の二次医療圏内完結率を示すことはもちろんのこと、二次医療圏内で迅速に治療できることによる予後の効果を『具体的に』示す」というかたちで、住民側の不安に直接答えるデータを提示する必要がある。それを病院側がしてくれたら有り難いが、出来ない場合もある。その場合、間にたつファシリテーターやコーディネーター的な存在が必要であり、それは社会学者や社会調査士が担える、と伊藤さんはいうのだ。

このことを読んでいて、社会学者の新原道信さんの言う「社会のオペレーター」を思い出していた。

「“社会のオペレーター(生活の場に居合わせ、声を聴き、要求の真意をつかみ、様々な「領域」を行き来し、〈ひとのつながりの新たなかたち〉を構想していくひと)”が育っています。「3.11」の後、地域の方たちとの間で何か出来ないかと考え、立川の昭和記念公園に隣接する砂川地区で、〈地域との協業〉を続けてきました。ゼミ生たちは、立川プロジェクトという調査研究・地域活動グループをつくって、砂川地区の団地の運動会や夏祭り、防災ウォークラリー、子ども会の八ヶ岳キャンプといったイベントのみならず、毎月の役員会など地域づくりの舞台裏にも参加させてもらい参与的な調査研究をしてきました。」

新原さんは、「生活の場に居合わせ、声を聴き、要求の真意をつかみ、様々な「領域」を行き来し、〈ひとのつながりの新たなかたち〉を構想していくひと」を社会のオペレーターと名付けているが、これはまさに、住民の声を聞きながら、病院や行政への不安・不満の背景という「真意」をつかみ、病院データベースを用いながら、「様々な「領域」を行き来し、〈ひとのつながりの新たなかたち〉を構想していくひと」そのものである。

また、こういうのは工学系の人も得意である。新潟つながりで言えば、都岐沙羅パートナーズセンター理事・事務局長の斎藤主税さんは、地域のこれからを話し合う場では地域カルテを作り、中学校区単位での人口動態の変化や社会資源をまとめた地域カルテを作るのを支援している(新潟市のはこちらに)。住民と行政や専門家が、共にこれからの将来を話し合うための共通の認識土台を作るのは、まさに社会のオペレーターの役割であり、「媒介子」としての専門家役割でもある、といえそうだ。そして、本当はこういう部分に、生活支援コーディネーターなども関われると、大きな可能性はある。

だいぶ寄り道したが、伊藤さんの本に戻ろう。

アクターネットワーク理論の日本への紹介者としても有名で、理論肌にも思える伊藤さんは、実は吉原直樹さんのお弟子さんとして、バリやマカオ、仙台など様々な地域でのフィールドワークを続けてきた。そして、アクターネットワーク理論に基づいて、彼のフィールドワークを捉え直しているのがこの本の後半部分であり、それがものすごく面白かった。ただ、彼がこういう形で理論と実践の統合が出来たのは、彼の変わった遍歴にも一端がある、という。

「大学院修了後には、海外留学を経て、最初の常勤ポストを山形大学医学部に得たこともあり、2008年からは10年間にわたって、主に医療をフィールドとした研究に取り組むことになった。しかし、そこで、医師を絶対的頂点とするヒエラルキーのなかで、自分の社会学の『枠組み』がほとんど通用しない現実に直面させられることになった。ハード・サイエンスに根ざすとされる営みと、時としてそれらと対抗的に扱われる社会学の営みの関係をどのように考えればよいのか。今日でも科学的エビデンスの位置づけをめぐる両者の軋轢がしばしば表面化しているが、その際に筆者が思い起こしたのがANTであった。
そこで、勤務先の環境のこともあり、しばらくの期間は、地域社会学から医療社会学や科学社会学に軸足を移し、ANTの可能性を追求することになった。そして、ANTのポテンシャルを知る中で、ANTの方法には、日本の地域社会が築き上げてきた独自の視座と方法をさらに彫琢できる可能性があることにも気づかされた」(p281)

僕も精神医療に関わっているから、彼の苦悩がめちゃくちゃわかる。昔、精神神経学会の権利擁護部会のシンポジウムに招待されて新潟に出かけた際、発表が終わった後、知り合いの精神科医がやってきて、「あんたの話に誰も興味がない!」と宣言されて、びっくりした記憶がある。曰く、「大学の医局は生物学的精神医学一色なのだから、きみのような心理社会的な話は受けるはずがない。事実、この会場は小規模だし、来ているのはマイノリティだけだ!」と。

今から思えば実に失礼なことを言われたのだが、その時は割とおちこんだ。でも、僕は一回だけだったけど、伊藤さんはそういう環境に10年も!いたのである。生物学的医学は数値化出来るエビデンスが絶対のハード・サイエンスである。一方、住民の反発や感情にはエビデンスがないと一蹴されやすい。そういう環境の中で、ハード・サイエンスと地域住民の間には媒介子として入る(=社会のオペレーターとしての)社会学者の位置づけを、伊藤さんは見いだした。それが「住民の不安や疑念を無知によるものとして片付け、専門知を『厳然たる事実』として押しつけるのではなく、住民からの不安や疑念に基づき、『議論を呼ぶ事実』として、再編がもたらす健康上の効果と影響を可視的なデータとして示すこと」であり、それを可能にしたのが、アクターネットワーク理論だった。だからこそ、医療社会学や科学社会学を自家薬籠中のものとして、「移動する地域社会学」をさらに彫琢させていったのが、この伊藤さんの大著だと、あとがきを読みながら、しみじみ感動していた。

僕が心を動かされる本は、卓越な情報処理が網羅的になされている・理論分析が鮮やかなだけの本「ではない」。情報処理や理論分析の背後に、著者の実存が乗っかっている時、深い余韻や感動が残る。この本も、間違いなくそういう余韻や感動を与えてくれた一冊だった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。