方法を考える力

 

今年は実家に帰らない正月だが、相変わらずバタバタ続きである。今日になってようやく年賀状の印刷がはじまるのだから、相変わらず始末がわるい。

しかし、時間が出来たので、好きな本がルンルン読めることほど嬉しいことはない。年末にご紹介するのは、実に気持ちの良い読後感の一冊。

「独学で建築家になったという私の経歴を聞いて、華やかなサクセスストーリーを期待する人がいるが、それは全くの誤解である。閉鎖的、保守的な日本の社会の中で、何の後ろ盾もなく、独り建築家を目指したのだから、順風満帆に事が運ぶわけはない。とにかく最初から思うようにいかないことばかり、何か仕掛けても、大抵は失敗に終わった。
それでも残りのわずかな可能性にかけて、ひたすら影の中を歩き、一つ掴まえたら、またその次を目指して歩き出し-そうして、小さな希望の光をつないで、必死に生きてきた人生だった。いつも逆境の中にいて、それをいかに乗り越えていくか、というところに活路を見出してきた。」(『建築家安藤忠雄』新潮社、p381)

元プロボクサーで大学にも通わず独学で世界の頂点を極め、東大の名誉教授の称号も。そんな「肩書き」「立場」では絶対にわからない安藤氏の激しさ、ひたむきさ、そして徹底的に考え抜く姿勢がこの本の中に詰まっていた。「大抵は失敗」というスタートでも、「残りのわずかな可能性にかけて、ひたすら影の中を歩き、一つ掴まえたら、またその次を目指して歩き出し」というプロセスを彼は地道に踏んでいたのだ。この部分に、特に「一つ掴まえたら、またその次を目指して歩き出し」、という部分に自分の歩みを重ねてしまった。そう、自分が現時点でやっているのは、「順風満帆」ではない環境の中にいて、「希望の光をつな」ぐ作業そのものであるからだ。

で、希望、といえば、年賀状にも使おうとしている良いフレーズに出会えた。

Hope=Mental Willpower+Waypower for Goals (Snyder, The Psychology of Hope, Free Press pp10)

これを我流に訳すと、こんな風になるだろうか。

希望=精神的な意志の力+目的に達するための方法を考える力(年賀状にはもう少し簡潔な訳にしたが、こっちの方がピッタリ来るかも知れない)

安藤忠雄氏の自伝を読んでいても、彼が強靱な「意志の力」を持つだけでなく、徹底的に建築を考え抜く、というこの「目的に達するための方法を考える力」を持ち続けていた、という点に非常に興味を引かれた。そう、この二つがないと、希望が現実にならない。逆に言えば、この二つを適切に支えられば、希望の火を多くの人に点すことが出来る。

障害者支援の現場でも、この「希望」のプロセスが今、大きく問われている。自己決定やサービス、といっても、目の前になかなか適切なサービスがなかったり、あるいは自分が決めにくい環境下に置かれている場合も少なくない。また、エンパワメントという言葉も多用されるようになってきたが、ついつい「精神的な力を付与する」という事に傾きがちなような気がする。

だが、「とにかく最初から思うようにいかないことばかり、何か仕掛けても、大抵は失敗に終わ」るような日々の中から、支援を構築し、現状を変えていくためには、「精神的な意志の力」だけではどうにもならない。たまたま一ケースが例えうまくいっても、それを一支援者が抱え込むと、燃え尽きに至る。その際、現状を変えていくためには、「小さな希望の光をつないで」いくためには、大切なのはWaypower、つまり「目的に達するための方法を考える力」なのだと思う。それも、安藤氏が実践してきたように「徹底的に考え抜く」という姿勢が、求められているのだと思う。

この一年、自分としては何とか、「小さな希望の光をつないで」これた。それを、来年はもう少し今より大きな光にするために、さてどうするべきか。それを「徹底的に考え抜く」中から、自分なりのWaypowerを見いだせるのではないか。年越しに、そんなことを考えていた。

みなさま、良いお年を!

投稿者 bata : 18:21 | コメント (0)

20081215

呪能について

忙しい時ほど、仕事に関係のない本を読みたくなる。

「白川静という巨知を語ることは、まずもって『文字が放つ世界観』を覗きこむことであり、古代社会このかたの『人間の観念や行為』をあからさまにすることである」(松岡正剛『白川静 漢字の世界観』平凡社新書、p10)
「白川さんは文字がもつ本来の『力』というものを想定していました。そして、それを『呪能』とよびました。文字には呪能があり、その呪能によって文字がつくられたのだと想定したのです。」(同上、p38)

かの博識の松岡正剛氏が「先生」と呼ぶ、我が国の東洋学の巨匠。以前から気になっていたけれど、一度読むのを挫折していた白川氏の著作について、深くかつ安心してついていける水先案内人としては、松岡氏ほどの適任はいない。同書を読み終えた頃、すっかり漢字の持つ「呪能」に魅入られていたら、次に読んだ本にも、こんなフレーズが出てきた。

「詩の生まれてくる場所とは『聖地』であるということになる。詩のみならず、神託や祝詞や真言などの宗教言語、神聖言語の発生も『聖地』から発出するといえるであろう。」(鎌田東二『聖地感覚』角川学芸出版、p46)

そう、本当の意味での言葉には、「魂」が籠もる。だから、それを「言霊」という。そういえば、「哲学の巫女」と呼ばれていた、亡くなられた池田晶子さんも、繰り返し、次のような事を言い続けていた。

「言葉はそれ自体が価値である。人がそのために生きるまさにその価値である。価値とは思わないもののために人は生きることはしない。それなら、『真善美』という言葉は、我々の全生活をその根底において衝き動かしている価値そのものではなかろうか。価値ではないものを間違えて価値だと思うためにも、これらの価値による以外にないのだから、我々の人生とは言葉そのものなのである。」(池田晶子『人生は愉快だ』毎日新聞社、p233

「言葉はそれ自体が価値」であり、一つ一つの言葉に、独特の「価値」なり願い・祈りなりが込められている。よってそれらの言葉を連ねて「神託や祝詞や真言」、あるいは「詩」という形で言葉を紡ぎ出す場所は、まさに「聖地」そのものなのだ。つまり、言葉を絞り出す、ということは、呪能が宿ることであり、それだけでも実は神聖であるのである。

言葉を安く垂れ流しているタケバタとしては、襟を正さなければならない論考である。

ちなみに、昨日仕事で訪れた新宿の本屋で、字通は在庫がなかったので、代わりに買い求めた「常用字解」で自分の名前を引いてみると、こんなことが書かれていた。

「寛:祖先を祭る廟の中で、眉を太く大きく書いた巫女がお祈りしている形。巫女は神がかりの状態となって、くつろいだ様子で神託(神のお告げ)を述べる。うっとりとして意識のない状態であるので、『ゆるやか』の意味となり、また神意を受けているので、『ゆたか、ひろい』の意味となる。すべて人の気質・態度についていう。用例:寛厳 寛大なことと厳格なこと (以下略)」(白川静『常用字解』平凡社、p81)

これを読んでいるあなた、まさか太眉のタケバタが巫女姿で「神がかり」状態で「うっとり」している、なんて恐ろしい情景を思い浮かべていないでしょうね。(自分で想像して、思わず吹き出してしまいました)

そう言えば、確か僕の名前は、京都に住む親が、晴明神社で見てもらって選んだ名前だとか。小さい頃は、「生命神社」と思い込んでいたのだが、さにあらず。晴明といえば、平安時代に呪能を最大限に活用したかの「陰陽師」、安倍晴明をまつる神社。なるほど、名は体を表しているか、は別にして、きちんと「呪力」ある名前をつけて頂いたのですね。と襟を正したところで、どうせなら、この用例にある「寛厳」の「厳しさ」もきちんと持ち合わせる人間になりたいな、などと思ったのであった。

希望の再組織化

 

今日火曜日は大学で講義が二コマある日。午後のボランティア・NPO論では、ゲストに明治学院大学のボランティアセンターに関わる三人組にお越し頂いた(この写真の中のお三人です)。

引率的な存在なのは、コーディネーターをしているよんちゃん。彼女は大学院時代からのおつきあいで、でも密に議論をしたり、ゲストに来て頂いたり、という関わりをするようになったのは、僕が山梨に来て、彼女も明学に着任した後のここ2,3年のこと。昨年はよんちゃんの、元々のボランティア活動と今のコーディネーターのお仕事、という彼女のパーソナリティーに光を当てたお話をして頂き、それはそれでめっちゃ面白かったのだが、今年は彼女が関わるお二人の学生さん(3年のY君と1年のIさん)も一緒に来て頂き、自分たちの活動を他大学である我が山梨学院で話して頂いた。この3人組の話は、受講生の学生達にとっても、また私自身にとっても、大いなるインパクトを与えるものだった。

まずボランティア・NPO論の受講生達にとって、最大の効果は何か。それは、同じピアの立場の他大学の学生が、他ならぬ自分たちの授業の場で講義をしてくれた、ということであろう。その中で、僕が質問する「お二人は特別ではないか」「偽善ではないのか」といった様々な質問(突っ込み)に対して、Y君もIさんも、自分の言葉で、自分の経験に基づき、率直に思いを返してくれた。「ボランティアなんかするよりバイトの方が身になるかも、と思った時期もあったけど、でも得難い経験が沢山出来ている」というY君。「私は一杯一杯だから、皆さんのような活動が出来ない」という問いかけに、「私も一杯一杯だけれど、空いている休み時間とか、そんな隙間の時間をボランティアに使っているだけ」と答えてくれたIさん。私が教員の立場で、上記の内容を百万遍唱えても「そんなの先生だから出来るので私は無理だよ」と切り替えされてオシマイになりそうだが、自分と同じ学生の立場のY君やIさんの言葉は、おそらく我がYGUの学生の皆さんにも、僕の言葉の百倍以上、重く響いたであろう。

で、重く響いた、という意味で言えば、僕自身がズシリと重く受け止めたのが、よんちゃんの最後の締めのいくつかの言葉だ。

「私は皆さん学生の一番良いところといえば、夢を語れる存在であることだと思います」「だから、大学におけるボランティアマネジメントとは何か、を一言でいうならば、『希望を組織すること』だと思います。」

これらの言葉に、文字通りガツンとやられた。

私自身、ここしばらく滅茶苦茶ヘビーなスケジュールで参りそうなのだが、それ以上に精神的に参りかけていた。よんちゃんの言葉を絡めて言うなら、「夢を語らない大人達」と多く出会う中で、希望が根絶やしになりかけていた。元々は超楽観主義者のハズなのに、変にリアリスト達の「どうせそんなの」「無理に決まっている」「そうは言っても」という否定的な言葉に出会い、心がどんどん蝕まれていくような、そんなクサクサした日々を送りつつあった。それに業務多忙が重なっていて、正直なところ、色んな事をを投げ出したくなる一歩手前の段階まで来ていた。そんな時に、「夢を語る」三人の話から、そしてよんちゃんの締めの言葉から、自分の「夢」自体をもう一度見つめ直すきっかけをもらった。

それと共に、前にも書いたプレイングマネジャーとして自分がやっていることは何か、と言われると「希望の(再)組織化」なんだ、と改めて感じた。僕が関わっている山梨や三重の障害者福祉の現場にしたって、あるいは継続的に関わるある通所施設にしたって、何らかのミッションなり使命なり業務範囲なり、という「組織化」が伴って、存在している。ただ、県レベルの相談支援体制にしても、あるいはある福祉組織の実態にしても、「組織化」した当時の実情に比べて現在、問題があまりにも複雑化、多元化しているため、「組織化」当初の整理と噛み合わなくなってきている。なのに、その根本と向き合わない中での表層的なパッチワークに終始していると、いつまでも「ズレ」「歪み」が補正されないまま、ますますその「ズレ」「歪み」が酷くなっている。そんな実情がある。

その中で、タケバタがここしばらくやっている仕事は何か。それはよんちゃんの言葉に触発されて言うならば、「希望の再組織化」なのだ。今現在の「組織化」ではまわりきらないから、問題点も含めて洗い直して、新たなミッションや方向性を作り、仕切直しのお手伝いをする。それが「再組織化」なのである。当然、その際には変革を恐れる人から、あるいはこれまで「再組織化」に失敗した・諦めている人から、様々な反対意見や水掛け論がおこる。正直、それらの緒論の波に流されそうになり、心が蝕まれそうになっていたのだ。だが、「希望の再組織化」という難事業に立ち向かっているならば、当然そういう波こそ越えていかなければならない。その際必要なのが、青臭い話だが、「夢を語り続ける」「その夢を共有する」ことそのものなのだと思う。明学の学生さん達とよんちゃんが作り上げてきた、そのエネルギーこそ、自分が今、一番欠けていたものなのだ。そんなことを気づかせてもらった。

ついでに、彼女と僕の出身大学院である(今は潰れてしまった)ボランティア人間科学講座についても触れておきたい。この講座も、実は「希望の(再)組織化」という共通のミッションを持っていた講座だったのだ、と今日の話を受けて、改めて感じていた。テーマが国際協力であれ、福祉であれ、防災であれ、希望を持って暮らし続けるためにどう「組織化」するのか。あるいはコンフリクトや災害後にあってどう「希望を再組織化」するのか。これらの課題は、テーマが変わっても共通する課題だ。だからこそ、病院ボランティアが子供達や病院とどう関わったか、がD論テーマであるよんちゃんと、精神科ソーシャルワーカーが地域作りにどのような役割を果たしているか、がD論テーマである僕が、「希望の組織化」という同じ土壌でアクセス可能なのである。

ここしばらく仕事が断れなくて、どういう基準で仕事を整理してよいのか、についても当惑していたが、「希望の組織化」という基準で優先順位をつければいいのだ、という事まで気づかせてもらった。よんちゃんは講義の中で「一石十鳥」とご自身の事を仰っておられたが、明学三人組から私自身は「一石百鳥」ほどのものを頂いた。なんて「儲けもん」なのでしょう!!

蝕まれつつあった心に、再び夢と希望のオイルが注ぎ込まれた一日だった。

同じ目的、違う方法

 

今日も身延線の車中より。

何だか最近、身延線車内でしかブログを書かない日々が続いている。今日は三重で地域自立生活支援に関するシンポジウム。この間、三重の市町職員エンパワメント研修で取り組んできた課題を報告する事もあって、ゲストに呼んで頂いた。今日は夕方5時には津を出られたので、何とか最終のワイドビューふじかわに間に合う。静岡に夕刻止まる新幹線は今朝の時点で満席で、かつワイドビューも指定席は一杯。大阪方面で一杯お買い物をされた皆さんが乗り込んでいる。こちらは土日もなく、馬車馬のように働いております

で、今日のシンポジウムの、自分自身の出番は午後だったのだが、午前のシンポジウムが大変考えさせられた。重い知的障害や自閉の方々を支える支援者の柳さんの問いかけと、重度の脳性麻痺当事者の松田さんの応答に、「同じ事と違うこと」の両方を見たからだ。

柳さんは、ご自身の冒頭で「今日は誤解を恐れず申し上げます」という前振りをした上で、「当事者の自己主張ということが全面に出される、というシンポジウムでは、自己主張が苦手(不得手)な自閉症や重い知的障害の当事者が排除されてはいないか?」という問いかけをされた。ご自身の、自閉症の方の声にならない自己主張に丁寧に向き合う経験談を重ね合わせながら、自己主張・自己決定・自己選択が出来る人はその尊重が大切だが、それが苦手な人にもその前提に基づく議論をすることに問題はないか、と鋭く問うたのだ。

一方、自立生活運動をしている松田さんは、そもそも「親の愛」なるものが、これまで重度障害者の自立を阻害してきた、と語る。安心や安全を重要視するあまり、施設や親の保護下を離れる生活を許さなかったのが「親の愛」だと言う。その上で、障害者自身が我慢や諦めなくてもよいように、自分らしい生活を送るための支援システムの構築が大切だ、という。

この間、自立支援法の議論の中ではなかなか忘れがちになるこの二つの本質的論議が、久しぶりに眼前で繰り広げられ、寝ぼけ頭が急速に活性化しはじめる。この二つの「同じと違い」って何だ、と。しかも、松田さんと柳さんは元々親交があるようで、仲良く昼の時間にお話しされている。一見すると真逆のような発言でいて、二人をつなぐ共通項がある。それを、同じシンポジストだった岡部さんは「お互いの立場性の違い」と整理しておられたが、何だかそれだけ、と割り切ってしまうのも、もったいないような気がする。なので、自分なりに「何が同じで何が違うのか」を少しだけ考えてみたい。

まず同じ所。二人とも、能力主義的視点ではない、という共通点がある。重度で就労能力があろうとなかろうとその人らしい暮らしが出来る、という考えは、二人に共通している。また、支援者と当事者の関わりの中で、支援者の立ち位置の有り様が大きな問題だ、というのも二人の主張を貫いているように感じた。脳性麻痺の当事者に先んじて支援を勝手に組み立てる事の問題性を松田さんが話したかと思うと、柳さんは言語表出のない自閉症の方の、行動を通じた表現を支援者がどう読み取って、どう斟酌するか、が専門家に問われている、という。二人とも支援者-当事者関係における、支援者のセンスの問題を前景化させているのだ。そして、重い障害のある人を価値ある存在と捉える、という点でも全く同一だ。どんなに重い障害がある人でも、何らかのチャレンジが出来るし、それを支えられるのだ、という視点も一緒だ。

ここまで同一でありながら、でもこの話は一見すると「違い」が目立つようにも見える。「自己主張」を前提とした議論は能力主義ではないか、という柳さんの問いかけに対して、「自己主張」を抑圧する家族システムからの解放を訴える松田さん。同じ部分が多いのに、なぜ同時に違いが強く感じられるのだろう、と、その場にいたカナリア県庁職員Nさんとお話していた。

で、その後もぼんやり考えて感じること。それは、「お互いの立場性の違い」の、更に背景にある、「そう二人に言わしめる現実」に対する違和感という共通項についてだ。二人とも、障害の重さなどの能力で判断するのではなく、どんなに重い障害のある人でも価値と尊厳があるのだ、という点では一致している。支援者と当事者の関係性に重きを置き、当事者の世界にどう寄り添えるか、が肝心だ、というのも、同じラインだ。だが、現実は、この二人の一致点そのものが、法律で守られていない現実がある。自立支援法の骨格そのものが能力主義的な要素の残滓が沢山詰まっている事は、多くの識者の論じる所だ。相談支援や権利擁護システムの弱さ、「親亡き後」の地域生活支援基盤の脆弱さなどは、重度障害者の尊厳を社会で支える仕組み作りがなっていないことの証拠でもある。

まだるっこしい説明になってしまったが、端的に言えば、二人が前提としている一致点がまずもって守られていないからこそ、その前提確保の手段としての相違点の強調がなされたのではないだろうか。自己主張ができない(不得手な)人を排除しないでと述べることも、「親の愛」より本人の主張を大切にすることも、単純な能力主義の否定と重度障害者の尊厳の保持、という目的の為の、方法論である。同じ目的であっても、障害特性故に、方法論が違う。その時、目的があまりに遠いと、まずは方法論の確保が強調される。それは戦略上間違っていないのだが、しかしこの戦略が危ういのは、手段が容易に目的化に転倒しやすい、という点である。つまり、同じ目的を共有している、という前提を強調することなく、方法論上の違いのみを強調することは、結局は仲間割れ、というか、分断的な状況の構築に意図せざる結果として協力する羽目にはならないだろうか。

二人に「そう言わしめる」くらい、状況はまだまだ厳しい。ゴールが遠く、入口の確保もままならない。だが、そうであるが故に、お互いの方法論に過度に固執すると、どちらの方法論にも関心がない一般市民から、両方ともが「面倒だ」と切り捨てられるような気もする。当事者にとっても支援者にとっても、状況が厳しいからこそ、方法論上の差異よりも、同じ目的の主張という共同戦線、そちらの方が、むしろ求められている課題として大きいのではないか。そんなことを感じていた。