口を開けてPCの前に座るのは、

 

醜い。だが、気を抜けばそうなっている自分を発見し、愕然とする。

もともと、テレビを受動的に見るタチだった。小学生の夏休みなどは、朝7時から夜10時まで、ずっとテレビの前の子ども、という、今から考えるとなんと時間の無駄にしたのだろう、と思うガキだった。ニュースは一日5回くらい見たし、その間にアニメ劇場も、遠山の金さんや必殺仕事人の再放送(何度見たんだろう)も、ブレイクする前のダウンタウンが関西ローカルで出ていた「4時ですよーだ」(ふざけたタイトルだ)も、ずっとみていた。ファミコンを買ってもらえなかったかわりに、テレビ依存症だったのだ。今でも、放っておけば、テレビの前でぼーっと口を開けて、何も手に付かないお馬鹿な時がある。

だから、結婚したときに、「これからは、せめて食事中はテレビをみない」と決めた。あほらしい話かもしれないが、それほど依存的だったのである。妻よりテレビ、となると、妻に愛想を尽かされるのは目に見えている。だから、夕食の団らん時は、せめてテレビを消して、音楽でもかけながら、お互い今日あったことをぼそぼそ語る、ということを、我が家の枠組みとした。そのおかげもあり、僕が出張や不在が多いが、何とか妻からまだ愛想を尽かされていない。逆に言えば、それほどテレビは侵襲的、なのである。

で、その侵襲製は、ネットにもある、と思う。気が付いたら、何時間もパソコンの前で、ネットサーフィンに無駄な時間を費やしている。野口悠紀夫氏の「超超整理法」を読んでいて、テレビやネットにプッシュされることの害悪が書かれていて、片腹いたくなった。そう、テレビとネットの洪水を自覚的に遮断しないと、本当に「押されっぱなし」。ずっとその波に溺れ、気が付いたら数時間を無為に過ごしている。先述の野口氏は、そうではなく「積極的にプルせよ」と進めている。自覚的に考える主体になり、自分が必要な情報だけプルする、あとは情報の押しつけがましいプッシュを遮断した方がいい、という考え方である。

以前のテレビ、今ちでは若干ネット依存症的傾向のある人間として、非常にうなずける助言だ。

ネットで何となくだらだら時間を潰していると、本人は能動的にグーグルに検索語を打ち込んでプルしたつもりなのだが、結果として情報の洪水に押し流されてプッシュされっぱなし、という事態が僕にはよくある。そのアホらしさ、を考えた際、ネットというメディアのプッシュ力に驚嘆すると共に、テレビメディアに押し流されてきた嫌な過去の記憶が蘇る。口を開けて馬鹿面でテレビを見ていた少年ヒロシ君は、成長してPCの前で馬鹿面しているタケバタ氏になっただけだ。成長のかけらもない。

忙しい忙しいと言いながら、暇を見つけてそんな「暇つぶし」をしている余裕があるのか。それは明確な逃避ではないか。そう思うなら、どう実践が出来るのか、が問われている。もう少し、自覚的にならないと。

脳の暴走から逃れられるか

 

論理性が、自分の身体感覚や直感に寄り添ったものとして機能するためにはどうしたらいいのだろうか。内田樹氏の最新刊「街場の教育論」(ミシマ社)を読みながら、そんなことを考えていた。

この本の中で、内田氏は出版社の人びとの採用面接の極意を聞いたエピソードを披露している。曰く、採用面接でその人が残るかどうか、は、扉を開けて入ってきた5秒ほどで決まる、とのこと。この人なら一緒に働いてみたい、という気持ちにならない人は、あとは楽しくオシャベリして頂き、その場をどう気持ちよく去って頂くか、のサービスの為に熱心にお話を伺う。逆にこの人は採用したい、という人は、もう5秒でわかってしまったので、さっさと話を切り上げる。よって、試験の時に話が盛り上がったのに採用されなかったとか、逆に自分は絶対落ちているはずと思っていたのに受かってしまった、ということが度々生じるという。そして内田氏はそういう有り様が、協働作業の現場ではごく当たり前のように起こる、とまとめている。

その記述に、そうだよなぁ、と想いながら、実はもっと気になったのは、そういう気分や感覚、直感的なものを、論理の力で説明出来る内田氏の力量であった。私たちは、普段無意識のうちに様々な物事を決定し、判断し、処理している。その際、論理的に、なんて意図が働くわけもなく、直感や身体感覚で決めている場合が多い。なんでそう思うのか、と聞かれ、何となく、としか答えられない、その感覚である。しかも、その直感や身体感覚は、素直に無理せずわき出るものに従うときほど、精度が高くなる。この身体感覚の精度の高さを挙げることと、それを論理的に説明する力をつけること、この二つがどう両立可能なのだろう、と考えるのだ。

つい先日も、ふとしたことで、自分の頭の中の限界に突き当たる。身体感覚とは違うメッセージを脳が勝手に作り出し、状況的にはこういうことだよね、と判断する場面が出てきた。状況として確かにそういう事かもしれないが、それは脳が把握する、前例としての状況である。その前例を前提としている限り、いつまで立っても、その枠組みの囚われから逃れられず、身体のアラームに反応せずに脳の暴走に身を任せ、結果、より状況がまずくなる。そういうことが、脳と身体のズレだとは気づかなかったが、そういう視点で捉え直すと、デッドロッグにさしかかった少なからぬ案件に、そのズレがあることに気づき始めた。

そう整理出来てくると、さらに気になるのが、論理性との関連だ。僕自身の論理のリソースを、脳の暴走につきあわせている場面が少なくない。頭の中で作った「作り話」という名の妄想をふくらませ、その妄想から、「だからこうに違いない」という場面設定を論理的に導き出し、その穴ぼこに結果的にはまって、「やっぱりその通り」と悲憤する。しかし、これってよく考えてみたら、「そうでない可能性」もたくさんあったはずなのだ。そういう分岐点で、「そうではない可能性」を確かめることなくひたすら脳の暴走に追従した結果、論理的に導き出された陥穽なのである。世間ではそのことを指して「マッチポンプ」とも言うのだが

論理のリソースを、経験値も少なく考えの幅も浅いちんけな僕自身の脳の暴走に盲従させることなく、時には身体の微弱なシグナルの方にどう同期させられれるか。村上春樹のイスラエルでの講演ではないが、壁ではなく卵としての私、堅牢に見えるシステムではないフラジャイルな身体性を持つ個にどう同期させることができるのか。自分のピットフォールでもあり、しんどい部分はどうやらこのあたりにありそうだ、ということまではわかってきた。

安易な批判、の向こう側へ

 

自分が気づきたかった(けど気づききれなかった)ことが明確に書かれていると、思わずそうそうと口に出てしまう。次のフレーズも、そう声を上げた瞬間だった。

「批判する人が気づくことは、当然気づいていて、その先、相手は、なぜ、こんな間違ったことをしているのかとか、そのことが自分たちにどういう意味を持っているかとか。そしていま、欠点が目立ったり、問題がある相手を、未来に向かってどう生かすか、というビジョンが求められる。」(山田ズーニー『おとなの小論文教室』河出文庫、p167)

そう、単なる批判の限界はわかってきた。人から説得されても、本人が納得できないと、ものごとは動かない、変わらない、ということも、文字面ではなく経験として浸みてきた。でも、気づいたら批判という形で説得してしまう愚をしょっちゅうおかしている。おせっかい、というか、過剰なのである。しかし、その過剰なエネルギーを、お互いにとってもメリットが少ない(聞く方も嫌になるし、言う方も甲斐がない)説得や批判ではなく、それを乗り越えて、相手の納得を導く何かをするにはどうしたらいいのか、それを考えあぐねていたのだ。その時に、小論文指導の名人が、書くことを考えるコラムの中で導き出した先のフレーズにぴぴっときたのだった。

相手が批判される問題をしている。その時に、それが悪い、と糾弾していたら、いつも繰り返している、You are wrong(裏を返せばI am right!)の思考パターンに陥ってしまう。そういう糾弾的な枠組みは、聞く方だって(時として言う方だって)、実のところ飽き飽きしていたりする。「そうそう、わりぃーよ、でもしかたねーんだよ」と相手が開き直ることだってある。その際、回路を開くためには、単に自分が善で相手が悪、という二元論に矮小化せず、相手の論理を徹底的にトレースすることが大切なのだろう。なぜこういう論理に相手がなっているのか。その論理はどこから導き出せるのか。どこに突破口があり得るのか。そもそも本当にこの論理は間違っているのか。自分が悪いと決めつける、その決めつけの方こそが間違っていることはないのか。

こうして頭を冷やしながら対象化していくうちに、独善的な偏見の殻が破れ、「未来に向かってどう生かすか」というビジョンが開けてくる。頑なな相手とも対話が生まれる。すると、事態打開に向けた芽が生えたり、突破口が生じるのだろう。

こうまとめてみて、あることに気づかざるをえない。これまでどれほど沢山のチャンスを、良い出会いの可能性を、変革の芽を、恐れから来る不安や決めつけによって遮って来ただろうか、と。

思えば、つい最近まで本当に「批判的」物言いが全面に出ていた。批判することに安住していた。だが、それは、馬鹿にされたくない、相手より優位に立ちたいなどの自己顕示欲やびびりの裏返し、でもある。自分の努力不足の言い訳でもある。そして、相手の声を、本音を、聞いていないことの証明でもある。つまりは、僕自身が行っていた「批判」の表明は、己の愚かさの開陳ともつながっていたのだ。

これは世の中の批判が全て間違っている、ということをではない。「未来に向かってどう生かすか、というビジョンが」ない批判ほど、自己満足の域を超えない無内容なものはない、ということが言いたかっただけである。

明日で34歳になる。節目だから、ではないが、そういう無内容な批判に安住せず、どんな状態に直面しても、どんな人と出会っても、「未来に向かってどう生かすか、というビジョン」を持ち続けられる人間に成長したい。

蔵出しと再構成

 

今日は比較的早い時間に「あずさ」のひとである。

昨日、西宮の現場で1年ぶりの追跡調査を再開する。ある現場を定点観測的に眺め始めて気が付けば5年目。その間、現場も変わるが、私自身も変わる。仮説を立てていたことが、あたったり、見事に崩れ去ったり。そこで、現場へ再度足を運び、考え直し、考えあぐねる。バームクーヘンのように、何度も何度も同じような所を巻き直しながらも、しかし、巻いている内に、出口、とはいかないまでも、「こうも考えられるのではないか」という新たな契機が見え始める。そろそろ、原稿としてまとめなければ、という想いが芽生え始める。

この「書きたい」という想いは、関わりの時間の長さとは関係がないようだ。現に、三重の研修のことは、まだ関わって半年なのだが、こないだ紀要原稿用に入稿してしまった。8月から根詰めて3ヶ月、通い詰めた熱気は、忘れないうちにスケッチしておかねば、という想いがむくむく出てきたのだ。ワインにたとえるなら、ヌーボーのようなもの。その年の成果を、まずはフレッシュなうちに瓶詰めにして届けてしまいたい、というタイプの原稿である。一方、昨日訪れた西宮の現場も、あるいはお昼によった大阪の現場も、こちらはどっぷりと関わる蔵出しタイプ。何年か通い続け、蓄積を続ける中で、そのうちに尖った刺激だけでなく、全体のバランスがとれて、独特のアロマが出始める。そのアロマをうまく整え、論理の流れと整えを施して、インパクトだけでなくしっかりとした味わいまで出せるかどうか、が問われている。

これまで、まだ書き手としての蓄積もない中ではとにかく遮二無二書いてきたが、そろそろ、こういう書き分けのようなものを意識化しないとなぁ、と思い始める。ヌーボーにはヌーボーなりの美味しさと社会的使命があり、でも熟成された旨みはなんと言ってもオーク樽に何年も寝かせているほうがしっかり付く。一度知り合いの酒屋で、50年もののブランデーを分けてもらったが、あのトンでもないまろやかさとアロマは忘れられない印象を刻みつけている。さて、僕の文体に良いアロマ(臭みではなく!)が出てくるのは、一体いつのことなのだろう。

アロマ、と言えば、今回の旅行のお供に持っていた橋本治の「窯変源氏物語」(中公文庫)は、非常によい。実は彼の「桃尻娘」を読もうとして挫折し、遠ざかっていたのだが、新書の「わからないという方法」(集英社新書)を読んで非常に好感を持ちはじめた。

「『わかる』とは、自分の外側にあるものを、自分の基準に合わせて、もう一度自分オリジナルな再構成をすることである。」(同上、p105

彼の文体はくどいのだが、くどいのには、自分がわからない事を徹底的にわかるために、敢えてくどく思考していく(書いていく)彼なりのスタイルである、ということがわかってきたのだ。この「窯変源氏物語」には、その彼のスタイルが見事にはまっていて、よい。源氏物語という「自分の外側にあるものを、自分の基準に合わせて、もう一度自分オリジナルな再構成を」見事に果たしている。そのことは、文庫版の第一巻の終わりにも、こんな形で表明されている。

「本書は紫式部の書いたという王朝の物語『源氏物語』に想を得て、新たに書き上げた、原作に極力忠実であろうとする一つの創作(フィクション)、一つの個人的な解釈である」(窯編源氏物語1巻、p369)

そう、彼は「源氏」を徹底的にわかろうとして、「自分の基準」の中に全部飲み込んだ上で、「もう一度自分オリジナルな再構成」までしているのだ。この「わかる」プロセスが踏まれた作品であるために、読み手も非常に見通しがよく、「王朝の物語」という異次元の話なのにグイグイ引っ張られる。つまり、橋本治オリジナルゆえに、下手な翻訳本を読んでいるときの「わからなさ」がないのだ。

これは古典の現代版や翻訳小説だけでなく、僕が取り組んでいる世界でも切実に必要とされていることだと思う。山ほど取材したって、資料を読んだって、「自分の基準に合わせて、もう一度自分オリジナルな再構成をする」ことが出来ない限り、わかったことにはならない。そう思うと、わかっていないのに書かれたテキストのなんたる多いことか。もちろん、自壊も込めて。わかるための格闘、それが、完遂した時に、先に書いた独特のテイストなりアロマが醸し出されるのだ。

どんな「再構成」が出来るのか。そろそろ蔵出しが楽しみになってきた。

理解していないのは、どちら?

 

久々にのんびり出来た日曜日。

朝から定番のジムよってけし(JA直売所)に出かける。本当はこの土日、長野で気になるフォーラムがあって、そこに行く予定にしていたのだが、1月末〆切の二本の原稿がどうしても終わらず、日付変更線ギリギリで、ようやく脱稿したのだ。身も心もクタクタになっていたので、長野まで足を向けられず、さぼってしまったのだ。久しぶりに先輩Mさんにもお逢いできるチャンスと思っていたのだが残念。

で、今日もジムで運動しながら、「積ん読」状態だった本に手を伸ばす。そしてまた、ハッとさせられるフレーズに出会う。

「『ずいぶん分かりやすく話したとおもっていたのだが』と、ぼくはいった。『理解してもらえなかったようだ』。『理解していないのは、あの人たちを理解していないのは、あなたのほうじゃないの、パウロ?』。そういって、エルザはつけ加えた。『あの人たち、あなたの話はだいたいわかったと思うわ。あの労働者の発言からしても、それは明瞭よ。あなたの話はわかった。でも、あの人たちは、あながが自分たちを理解することを求めているのよ。それが大問題なのよね。」』(パウロ・フレイレ『希望の教育学』太郎次郎社、p34)

ブラジルの民衆教育のリーダーも、後に「被抑圧者の教育学」という名著につながる叡智を、若かりし日の失敗から見いだしていた。当時フレイレは、後に自らが否定する事となる、一方向型の詰め込み型教育(銀行型教育:banking education)を行っていた。「無知な民衆」を前に、子供への罰がいかに子供の心に悪影響を与えるか、科学的知識に基づきながら分かりやすく「啓蒙」しようとしたのである。その彼の話が終わった後、聴衆の1人が、「よい話を聞きました」と前置きした上で、「先生は、ぼくがどんなところに住んでいるか、ご存じですか? ぼくらのだれかの家を訪ねられたことがありますか?」と切り出す。その上でこの聴衆は、フレイレが住む暖かな家庭とはほど遠い住環境や社会状況で暮らす実態を述べた上で、こう締めくくったのだ。「わしらが子どもを打ったとしても、そしてその打ち方が度を超したものであるとしても、それはわしらが子どもを愛していないからではないのです。暮らしが厳しくて、もう、どうしようもないのです」

この記述を読んでいて、かのフレイレ氏も若かりし頃、自分と同じ過ちをしたのだな、と親近感を持つと共に、身につまされる思いをした。何度もこのブログに書いていることだが、「あなたは間違い」という表現の裏側には往々にして「私は正しい」という文言が張り付きやすい。しかし、その「間違い」とされる側にも、単純に切って捨てることの出来ない、本人なりの妥当性がある。「便こね」という「問題行動」をする認知症のお年寄りも、その行為の背景にはかなりの意味世界がある(何かわからないものがお尻に付いていて、気持ちがわるい、でも、どう処理していいのかわからないから、とにかくタンスの中に隠しておこう)。

この「本人の側から見た世界観」を「それは間違い」と切り捨てるか、あるいは「なぜそんな世界観に立つのだろう」という「対話」を試みるか。この点は、その後の歩みを大きく変えてしまう。フレイレもこんな風に言っている。

「人びとの世界の見方は、具体的な現実そのものによって条件づけられており、ある程度まで、前者は後者によって説明される。具体的な現実が変われば、そのことをとおして、世界の見方も変わっていくだろう。しかしさらにまた、(認識行為をとおして)現実が暴き出されていき、自分のこれまでの世界の見方を規定していた諸要因が見えてくると、そのことによっても世界の捉え方は変化しはじめるものだ。」(同情、p33)

そう、対話という「認識行為をとおして現実が暴き出されてい」くことにおそれをなすと、自分が持つ「標準的」知識から逸脱することに拒否的になる。自分の世界観(=自分にとっての標準的知識の枠組み)に固執する。しかし、自分の枠組みと相手の枠組みを「対話」させる事からでしか、別の見方を獲得することは出来ない。研修や授業という現場で、自分がうまくいかない時は、たいてい対話でなく、私の世界観の押しつけになっている。つまり、僕自身が相手の世界観から現実を「暴き出す」ことを面倒だと感じたり、恐れている場合に限って、僕は無意識的にではあるが、高圧的になるのだ。そういう場合って、自分が知らなかった「自分のこれまでの世界の見方を規定していた諸要因が見えてくる」絶好のチャンスなのに、いやそうであるが故に。

「あながが自分たちを理解することを求めているのよ。」

対話相手は、理解を求めている。福祉現場の職員研修をしていて、もっと障害者の声を聞いて、と伝える前に、まずはその研修現場に来ている職員の皆さんを理解することが基本となる。こう書くと、妥協的だ、とか、当事者よりも支援者贔屓なのか、という声も聞こえてきそうだ。しかし、違うはずだ。支援者という1人の人間が置かれている現状がどういうもので、構造的に大変な部分とは何か、に思いを馳せることなく、「良い支援をすべき」と銀行型的詰め込み教育をしても、人の考えは変わらない。本人が納得して初めて、何かが変わる。そして、納得とは、相手がわかってくれている、という安心感がベースにあって、その上で、説得力ある話が上に乗っかると、自分にも確かに非はあるかもという動きにつながるのだ。そこで大切なのは、まずは「信頼」である。信頼構築無く、いきなり説得だけで来られたら、それが正論であればあるほど、論理的反発が出来ないから、感情的に反発する。そして、それは講師の側にも強いハレーションの形で跳ね返り、互いが感情癒着状態になる。ああ、失敗した講義や授業って、だいたいこのパターンだった。

当たり前のことを、自戒を込めて繰り返すが、まず僕自身が、「認識行為を通して現実を暴き出す」ことに同意署名することが大前提になる。見えてきた「自分のこれまでの世界の見方を規定していた諸要因」の中に、改善点があるのであれば、潔く変えていくことが大切なのだ。それが、対話の回路を開く第一歩なのである。

「あの人たちを理解していないのは、あなたのほうじゃないの、パウロ?」

この言葉は、私自身への呼びかけそのものでもある。