「施設としての精神病院はなくしても、マニコミオは人々の頭の中にある。マニコミオは、考え方である。単にある具体的な場所ではなく考え方のことである。人々の頭の中や文化の中にある。社会をマニコミオから解放するのは、その考え方を壊す、ということでもある。」
先週の土曜日、大阪で開かれた講演会で、イタリアの社会学者、マリア・グラツィア・ジャンニケッダさんから発せられたメッセージは、僕の心に深く残った。彼女は、1970年代初期からバザーリアに誘われてトリエステで活動し、バザーリアが亡くなった80年代以後は、精神病院の新規入院を禁じた法律180号法をイタリア全土で機能させるための運動に携わってきた。その彼女が、イタリアでこの40年間大切にしてきたことは、「精神医療の近代化」ではなく、「社会をマニコミオから解放する」ことだ、と言い切った後に、彼女が説明したのが、冒頭の部分である。
マニコミオとは、簡単に言えば「狂った人を閉じ込めておく収容所」のことである。それと「精神病院」とはどう違うのか? 「精神病院」とは松沢病院や洛南病院など、固有名を持った一つの病院のことを指す。イタリアでは、こういう単科の精神病院を20世紀のうちに閉鎖した。だが、マニコミオはまだ残っている、という。それは一体どういうことか?
精神病院という箱物がなくなっても、リスクマネジメントや治安の維持、社会防衛の名の下で、精神障害者の自由を制限し、管理や支配下に置く、という考え方は、未だに残っている。これが、「マニコミオは人々の頭の中にある」という彼女の指摘の本質である。「人々の頭の中や文化の中に」はいまだに、何かオカシイ人、社会的に逸脱している(と他人から見なされる)人、社会に迷惑をかけた人や社会的秩序を乱した人は、どこかで管理され、自由を剥奪されても仕方ない、という考え方がこびりついている。
その最大の証拠に、2ヶ月前に起きた相模原での殺傷事件を受けて、厚労省が行った真っ先の「対策」が「措置入院(という強制入院)制度の検証や見直し(という名の強化施策)」であった。犯人の精神鑑定が終わっていない段階で、そもそも犯人が本当に精神疾患を持っていたかもアヤシイとされている段階で、警察の対応についての検証をすることなく、措置入院の強化だけを重点的に検討しているのである。これは、私たち日本社会が根強くマニコミオに囚われて、マニコミオ信仰に呪縛されている事を強く表していると感じている。
そして、この信仰は、実は相模原事件の加害者をも捉えていたのではないか、という「妄想」すら、浮かぶ。
障害者をある能力のある・なしで判断して、生きる価値がある・なしを査定や判断しようとする姿勢。この姿勢こそ、社会の標準的な基準や価値から逸脱している人は、自由を剥奪したり、管理や支配される存在であっても構わない、というマニコミオの思想そのもの、である。その意味では、入所施設、精神病院という場そのものの問題、というよりも、人間の尊厳や価値を奪う事を合理化する、その呪縛的な思考そのものと私たちは闘い、そういうマニコミオへの依存から社会を解放することが、求められている。
では、一体どうしたらよいのであろうか?
僕は、遠回りなように見えても、一人一人が自分自身の生き方を振り返るところから始めるしかない、と思っている。己の中に「マニコミオ」信仰がないか、を問い直す営みである。コミュニケーションがスムーズに行かない人、「空気」を読めない人、自分を傷つけたり他人に害を与える形でしかコミュニケーションが取れない人・・・こういう人を「○○障害者」と一括りにして自分とは別の存在と見なさず、一人の人間としてきちんと出会う、という営みである。
相模原事件の容疑者は、障害者施設の正規職員だったけれど、マニコミオ思想が支配的な入所施設という空間で、おそらくは「一人の人間」として「○○さん」に出会ったのではなく、「ただ介助され、他人から世話を受けるだけの、可動領域の限定された障害者」という「モノ」と出会って来たのであろう。そして、人間的に利用者と出会うための充分なトレーニングを受けることなく支援現場に放り込まれることによって、自分も決まり切った時間で介助を行うだけの、介助マシーン的な「モノ」になってしまった。安直な言い方をすれば、「モノとモノの出会い」、である。そこでは、ユニークな個性や価値を持った、かけがえのない「あなたと私の出会い」が生まれない。すると、モノ化された個人は、その貶められた価値を自ら取り戻す為に、自分より弱い存在を虐殺することで、自らをモノ化した社会に存在証明をしたり、反逆しようと企てたのではないか、という「妄想」が浮かぶ。
でも、こういうことは、絶対にダメだ。あかんもんは、あかん!のである。
マニコミオ信仰にはまることなく、人間が、人間と出会う。それが、今一番求められている。例えば、学校教育の場で、分けられることなく、障害のある子どもとない子どもが、普通に出会えているか? 「発達障害」や「○○障害」とラベルが貼られ、普通学級で集団管理や一括処遇が出来にくいから、と排除されていないか? 標準偏差的な思考に囚われて、ある基準値から外れた人を排除する、という思考は、日本社会の「同調圧力」として強く日本社会を縛り続けているのではないか? その中では、落ちこぼれてはいけない、頑張らなければいけない、世間に適合的でなければならない、という「裏返されたマニコミオ信仰」が強迫観念的にこびりつき、そこにのみ適応しようと必死になってはいないか? そして、適応できない人は、マニコミオ的空間に排除して、社会から見えないように隔離しているのではないか? そういう処罰的な思想でもあるマニコミオ信仰こそ、今の日本社会の「生きづらさ」を生み出す元凶ではないか? この信仰に「そんなの嫌だ!」とNO!を突きつけない限り、私たちの社会は、ますます生きづらく、面白くなく、しんどい社会になるのではないか?
そんな問いを持ち続けている。
今日は相模原事件から2ヶ月後にあたる。参議院会館で開かれた追悼集会に参加して、改めてオカシイものはオカシイ、あかんもんはあかん、と言い続けなければならない、と思いを新たにした。それと同時に、人間と人間が出会い続ける中で、マニコミオ信仰から自由になるために、自分からどう変わっていけるのか、を改めて問い直されたような気がした。僕自身が、心の内なるマニコミオからまず解放される。その上で、社会に蔓延するマニコミオ信仰から自由になるために、こうして文章を書いたり他人に語りかける活動をする中で、「社会をマニコミオから解放する闘い」にコミットし続けたい、そう思った。