定型発達でない、という「強み」

先週末、本棚を入れ替えたら、積ん読本に新たな光が差してきた。そして、1年以上書棚で待ってくれていた本を、ようやく手に取る。読み出したら、貪るように読み終えていた。

「かえりみれば教師から級友からいじめに遭ったとき以来、私はそのことに異議を申し立てたり、不快な気持ちを訴えたり、別のところで新たな人間関係を築こうとしたりはせず、ただひたすら勉学の世界に閉じこもっていた。20代のある時期まで、いつも自分にこう言って聞かせた。『人間は裏切っても、勉強は裏切らない』と。考えてみれば、私にとって勉強とは常同行動そのものだった。(略) 私は自分が思い決めた『勉強の形』に固執した。『形がすなわち意味そのもの』であったから、それは自分が生きて存在することの証でなくてはならなかった。こうして『勉強は裏切らない』という非論理的な観念に呪縛された私は、志望校に合格するという目的合理性ではなく、被虐的なまでの刻苦勉励という行為それじたいに意味を措き、快感を見出してやまなかった。つまり、ある種の精神論、形式美に生きていたのである。」(真鍋祐子『自閉症者の魂の軌跡-東アジアの「余白」を生きる』青灯社、p269)
この本の帯に「自閉少女から東大教授へ。その体験の壮絶な記録」と書かれているように、真鍋さんは韓国の民衆運動や韓国人の内在的論理を研究する東大教授である。拙著『枠組み外しの旅』と同じシリーズである「叢書 魂の脱植民地化」の6巻目に出された本である。この叢書はどれもズシンと重い。それはこの本の最後に「刊行のことば」として編者の安冨歩・深尾葉子両先生が述べているように、「客観主義」という「学術ダム」を決壊させるプロセスの記述、つまりは「対象への問いを通じて自らを厳しく問う不断の過程」だからである。実際、この本を通じて、真鍋さんご自身も、自分自身の生きてきたプロセスや日本社会、韓国社会との向き合い方を問い直すことによって、ご自身のありようを「厳しく問う」こともされている。これこそ、「観察される対象者と観察する私」という「客観主義」に揺さぶりをかけ、決壊へと導くプロセスである。
真鍋さんのこの本が圧倒的に魅力的なのは、彼女自身が「当たり前」に感じていた感覚や行為に揺さぶりをかけ、「自閉症」の構造から捉え直し、そこに新たな意味付与をして、内在的論理を整理し直して言語化する、というプロセスにある。例えば自閉症の常同行動とは、身体を前後にゆらしたり、同じフレーズを繰り返したり、回るものをずっと見続けたり、というパターン化された行動のことを指す。そして、その行動は定型発達の人にとっての「意味」を見出しにくいから、「常同行動」という形でラベリングされている。だが、例えば勉強やスポーツのように、「意味」が強くあるものに拘り続け、繰り返すことをさして、「常同行動」とは言わない。大変熱心に取り組む人、とむしろ、プラスに評価される。
だが、『形がすなわち意味そのもの』であった真鍋さんにとって、定型発達の人が極度に拘る「志望校に合格するという目的合理性」を、重視してはいなかった。「志望校合格」という「意味」ではなくて、その為の手段である勉強という「被虐的なまでの刻苦勉励という行為それじたいに意味を措き、快感を見出してやまなかった」というのだ。これを、定型発達の人(=日本社会のマジョリティ)が聞くと、「信じられない」と返ってくるが、よくよく耳を澄ませてみれば、そういう人は、実は一定の割合でいる。
僕のゼミ生でも、いろんなタイプの学生がいる。例えば過度に他者の評価を気にして、その牢獄に陥って、「ありのままの私」は努力不足だから、認める事が出来ない、という学生もいる。他方、他人は他人で、どれだけ褒められても評価されても、その評価という「意味」を求めようとしない学生もいる。ある学生には喉から手が出るほど希求して止まない他者評価を、全くといってよいほど重視しない。前者にとって「仙人」のように映る後者の学生の内在的論理を伺うと、実は他者と自分の感覚や志向のズレを小さい頃から自覚していて、「他人と同じように出来ない事」を悩んでいたりする。そういう学生の中には、真鍋さんと共通の方向性を持つ人がいる。
ゼミ生の中には、その自らの独特さについて、「自閉症」の論理との共通性を見出し、卒論を書いた学生もいる。その学生達の研究や発言から学んだのは、例えばスポーツ、特に個人競技に秀でた学生の中には、練習そのものを、結果的には「常同行動」のようにこなす人もいる、というリアリティだ。例えば大会で優勝する、とか、オリンピックに出る、とか、マジョリティからみたら「羨ましい」と思える成果を出している人であっても、成果=意味、と捉えるならば、『形がすなわち意味そのもの』である人にとっては、それは重要なことではない。大会で勝っても、どことなく他人事として眺めている自分がいて、周りの喜びようや、大会に向けた他者からの圧力やプレッシャーも、何だか違和感をもって受け止めている。それは、本人にとっては、その大会にどんな「意味」(関東大会、日本の王座決定戦、オリンピックの出場権争い・・・)が込められているか、という「目的合理性」に価値があるのではなく、「常同行動」的な「形」の反復こそに、意味や価値を見出しているからである。
そして、勝負そのものに強いのは、実はこういうタイプの人なのかも知れない。他人が期待していると、そのことがプレッシャーになるタイプ、とは、他者の期待や評価を内面化し、それを自分自身の中に取り込んで、その査定に合う・合わない自分を勝手に評価しようとする行動である。それをすれば、緊張し、ガチガチになり、パフォーマンスは下がる。これは、僕自身にとっては合気道の演武会がまさにそうである。「みんなの前で演武する」という「意味」に居着いてしまい、そこから自由になれず、その意味に固執することで合気道の形がグダグダに崩れていく、ということを指す。
だが、このような「意味」から自由になる人にとって、他者の期待や評価の重要性は極めて低い。普段の練習と、師匠やコーチの前での練習と、観客の前でのパフォーマンスにおける差は、遙かに小さい。なぜならば、「人に評価されている」という「意味」に重みを付けるより、常同的な(いつも行っている)パフォーマンスを繰り返す、という儀式的な側面の方が強いからだ。すると、過剰な「意味」の牢獄に囚われてパフォーマンスを下げる人よりも、普段と同じ感覚で(=常同的に)パフォーマンスを本番でできる人の方が、勝負する前から、その能力が発揮しやすい、ということも見えてくる。
とはいえ、こういうタイプの人だって、仙人ではない。むしろ定型発達の人が何気なく出来ていることに苦しさを感じているのだ。真鍋さんはこうも語る。
「このような定型発達者の無意識のスキルは、最近の言葉で『スルー力』と呼ばれるものだ。了解不能な現実を隠蔽する論理構造は、私の場合、例の『更年期障害』から始まっている。ただし、それはこうむった苦痛の意味を自分に納得させ、相手も同じくらい苦しんでいると思い込むことで憂さを晴らし、一時的にでも楽になることが目的であったから、了解不能な他者の行為の意味を『独立した次元』ととらえるのとは根本的に異なるのである。表面上はスルーしているように見えて、その後も長らく『見返してやる』という思いに縛られてきたのは、了解不能な現実を『欠損』とくくって間接的に受容するまでには至らなかったことを意味する。」(p260)
「了解不能な現実を『欠損』とくくって間接的に受容する」、つまり「見ないことにする」「わかったふりをする」という意味での「スルー力」を持ちにくい、という。定型発達の人は、形より意味にこだわるので、逆に言えば、意味さえ付与すれば、スルーできてしまう。「ああいう人だから」「世の中、そういうもんだから」とラベルを付けても、本当のところは、何もかわらない。でも、「とりえあえずそういうこと」という意味付与が出来れば、「了解不能な現実を隠蔽する論理構造」は通ってしまう。まさしく、「スルー」する事が出来る。
でも、意味より形にこだわりがつよいと、「了解不能」であるという「形」こそに、こだわってしまう。他人と話していても、価値観が違うので話が合わない、と悩んでいる学生もいる。でも、定型発達の学生だって、実のところ、価値観が相手と合っているとは限らない。ただ、「スルー力」が高くて、「了解不能な現実を隠蔽する論理構造」を上手に働かせて、「わかったふり」をして、相づちを打っているだけ、かもしれない。だが、そのような意味付与が苦手だったり、そのような意味付与に「意味を見いだせない」人にとっては、了解不能な現実という「形」こそが気になってしまう。それが、日本社会の中での「生きづらさ」とつながってくる部分があるのかもしれない。
そのことを越える為には、冒頭でもちょっとだけ触れた、安冨・深尾先生の「刊行のことば」が手が掛かりになりそうだ。
「何かを知りたいという、人間の本性の作動は、知ろうとする自分自身への問いを必然的に含む。対象への真摯な探求を通じて、自らの真の姿が露呈し、それによって更なる探求が始まる。これが知ることの本質であり、これによって人は成長する。この身体によって表現された運動を我々は『魂』と呼ぶ。(略) 『魂の脱植民地化』とは、この<知>の円環運動の回復にほかならない。それは、対象への問いを通じて自らを厳しく問う不断の過程であり、修養としての学問という、近代によって貶められた、人類社会の普遍的伝統の回復でもある。『魂の脱植民地化』研究は、この運動を通じて、魂の作動を阻害する暴力を解明し、その介助を実現する方途を明らかにしようとする学問である。」
長くなったので触れられないが、真鍋さんは、韓国社会や韓国の社会運動との出会い、そして大学院生時代の「研究」における試行錯誤を通じて、「知ろうとする自分自身への問い」と直面された。そして、そこに蓋をして、「客観主義」の作法を身につけ、その枠組みに当てはめて「わかったふり」をすることなく、「自らの真の姿」の露呈にひるむことなく、「それによって更なる探求」への旅に漕ぎ出された。そのような「<知>の円環運動」が、本書の中に余すことなく記載されている。
副題の「余白」に関して、真鍋さんは「既成の構造」からのの「裂け目」(p319)とも表現している。これは、同調圧力の強い日本社会においても、様々な境界線上に「裂け目」があることを意味している。真鍋さんは韓国研究を通じてその「裂け目」に出会われたが、例えばそれはトップスポーツ選手が何らかの事情で「引退」した時や、就職や転校など、あるいは東日本大震災といったカタストロフィー時など、場や文脈が大きく変わることで、自明的なはずの意味に「余白」が生じる瞬間でも、「裂け目」は生じる。だが、私たちは往々にして、その「裂け目」に対して「見ないふり」をして、ひたすら昨日と同じ今日という「常同的日常」に意味を持たせようとする。だが、反復する形が昨日と今日では大きく異なっているのに、同じだと扱う「常同的日常」自体が、同じ形の反復にこだわってきた人にとっては、「了解不能な現実を隠蔽する論理構造」に映ってしまうのだ。そして、研究とは、そのような「常同的日常」の「裂け目」や「ズレ」を、そのものとして指摘し、そのような「裂け目」という「対象への問いを通じて自らを厳しく問う不断の過程」でもある。それが、結果的に「魂の作動を阻害する暴力を解明し、その介助を実現する方途を明らかにしようとする学問」へと繋がっていく。
非常に多くの事を真鍋さんの著作から学ばせていただいた。

ダイアローグな症状論

中井久夫氏の本は元々好きで読んでいたが、『統合失調症をたどる』は、非常に良い。中井氏の統合失調症の発病から経過に関するテキストと、その時期に当事者がどう感じたか、のエピソードが、うまく折り重ねられていく。例えば「発病時臨界期-身体症状の現れ」という項目では、中井氏のテキストでは、次の様に述べている。

「身体の乱れと感覚過敏のこの時期は、病気への入り口であり、頭痛、緑内障、便秘と下痢の交代など自立系の乱れが身体にあらわれたものから、インフルエンザや虫垂炎のような身体病まである。悪夢をみたことをあとで話す人も多い。さらに聴覚過敏がおこる。(略)ここで、身体の最後の警告を聞けば危機が回避される。」(p114)
それに対して、当事者たちはご自身の経験を次の様に語っている。
「【ウナム】胸が苦しくて病院を転々としたが、どこも悪くないといわれた。この本の編集に参加して、経過を知る事で、あの胸の痛みが何だったのか腑に落ちた。胸の痛みが『状態が悪くなるよ』と教えてくれた。」
「【星礼菜】腹痛があり会社を早退していた。その後、幻聴が自分をほめちぎってきて、うっとりと高揚した状態になったが、しばらくすると過去の失敗などを責めさいなむ声に変わる。持ち上げられたぶん、たたき落とされたときの痛みは大きかった。その繰り返しに疲れ果て、どうすることもできず無気力になった。」
「【のせ】発病前に強烈な胸の痛みに襲われました。それがまったく嘘のようになくなったと思ったら、世界が変容し、幻聴が聞こえはじめました。」(p118)
中井久夫氏は、患者の病理を外から観察する文体ではない。確かに実際には外から観察しているのだけれど、患者の感覚や感情をしっかり聞いた上で、統合失調症の「異常体験」的な何かの内在的論理を、しっかり掴む天才だと思う。しかも、無理からあせり、発病時臨界期、いつわりの静穏期、発病、恐怖からの救いとしての幻覚妄想、回復時臨界期、などのプロセスの、統合失調症者の身体症状や感情、感覚などの内在的論理も実に精緻に描いていく。その中井氏のいくつかの著作のダイジェストが抜粋されていて、それだけでも読む甲斐があるのに、この本のミソは、その中井氏の論理と、実際の体験者の「対話」があるところだ。
「病の体験を言葉にして力に変えよう」という事をキーワードに創られた、就労継続支援A型事業所でもある鹿児島のラグーナ出版。そこに集う患者達とこの本を創り上げた精神科医の森越まやは「本書ができるまで」で、こんな風に語っている。
「いつしか私は、ラグーナ出版で働く統合失調症の患者とともに中井の著作を読みはじめました。『病気の前よりもよくなることを目指す』などの治療目標は患者の腑に落ち、日々を生きるための確かな力になったことを実感しています。本書の”考える患者”の一人は、『病気を説明する本はたくさんあるのに、病気になったときにどうすればよいか、これからどうなるのかを教えてくれる本がなかった。だからこそ、役立つ本を作りたい』と語りました。読書会の様子を中井に伝えると、とても喜んでくださり、『それでみんな(患者)はなんていっているの』『この時期ではみんなどう思っているんだろう』などと尋ねられ、この本が生まれました。編集を終えて、ある”考える患者”は、『多くの人がこの本を手に取って発病を未然に防ぎ、統合失調症を正しく理解してほしいと願うばかりです』と語りました。」(p5)
この本では、中井の著作から、その時期ごとの記述がテキストとして引用されている。だが、それを聖典としてあがめ奉るのが目的ではない。見開き2ページ程度の中に、わかりやすく、スッと頭に入る解説分のパラグラフが、3,4つ挿入されている。そして、次の見開き2ページには、”考える患者”による体験ノートと、中井・森越による解説が付けられている。
実際に、”考える患者”と中井が対談している訳ではない。だが、この中井のテキストを通じて、”考える患者”が自身の体験談を語る中で、テキストとしっかり対話がなされている。それを、中井・森越の対談が受けている。そのような往復作業の中に、テキストをリアルなものに変え、患者の内在的論理が彩られ、「分厚い記述」が生まれていく。実際に直接の対話をしていなくても、テキストを通じた対話というポリフォニーが展開していく。それを読み進める程に、読む側はそのような「多声性」のグルーブの中に、はまり込んでいく。僕もそうやって、一気に読み進んで行けた。
あと、”考える患者”の声にもあったが、「病気になったときにどうすればよいか、これからどうなるのかを教えてくれる本」は、確かにあまり見ない。特に、次の部分の対話など、思春期の子ども達は絶対に読んでおいた方が良いと思う。
「【中井】人はいつも『余裕の状態』にいるわけではない。無理をし、焦る。この三つの段階を上下しているのがむしろ人々の日常であろう。ただこの三つの状態の『風通し』がよく、状況に応じて『余裕』への方向をとりうる者が健康者であろう。困難にぶつかると発病への準備性の高い人はいわば氷雪を頂く山頂の方に向かって逃げる。」(p87)
「【ウナム】子ども時代から何か困難があると『休む』ことより『頑張る』方向を選択していた。そもそも休みの取り方を教わった記憶がない。高校時代、睡眠三時間の生活を続け、周囲にとってもそれが当たり前の現実となり、半年後に原因不明の胸の痛みが起こり発症した。あせりを本人は気づきにくいので、注意してくれる人の存在が必要である。今回、自分の病気の経過を知り『そうだったのか』と腑に落ち、治っていくような気がした。」(p88)
実はこの部分を読んで、自分自身にも当てはまる部分が大きくて、すごーくびっくりし、腑に落ちた。「余裕→無理→あせり」のプロセスは、確かに僕自身もあてはまり、そこで「氷雪を頂く山頂の方に」漕ぎ出すことも、時としてある。だが、身体が正直で、眠ることを削らないだけ、何とか「風通し」が良い状況に戻れている。というか、自分が悪循環に入り込んでいるときは、睡眠不足と、無理があせりに変容した時である。それを他人のせいにしたり、しょっちゅう被害的な事をネチネチ考えたり、ネットを夜中まで弄っていると、ろくな事はない。そういう時はさっさと寝るに限る。逆に言えば、そうやって睡眠を確保できない状態が続くと、どんどん「氷雪を頂く山頂の方に向かって逃げる」にはまり込んでいく。
そして、僕の場合は幸いにも、パートナーがちゃんと注意してくれる。「あんた、眠くないの?」「無理してるけど、大丈夫? 休んだら?」 僕自身はウナムさんと同じように、「そもそも休みの取り方」がへたくそなタイプで、「何か困難があると『休む』ことより『頑張る』方向を選択」する傾向もある。だから、20代後半は、クタクタだった。それが、結婚してから、パートナーにそういう注意をされ、最初は不承不承だったが、少しずつ休むようになり、身体が楽になってきた。未だに「あせり」はしばしばあり、「頑張る」方向に行きがちだけれど、「休む」というのが、創造性を高める為に、非常に大切だ、とやっと身体がわかってきた。9時間くらい眠ると、頭がスッキリする。6時間以下の睡眠が続くと、文章も書けなくなる。そういうリズムに、「余裕-無理-あせり」のサイクルは、すごくフィットして来る。
このように、精神的・身体的な「風通し」をよくする為の本が、「心の健康」のためには、実に大切だ。そして、この本は中井の精緻な理解に基づく統合失調症の発病から回復に向かう内在的論理の記述と、”考える患者”の「この時に堂感じ、考えたか」の対話がポリフォニーのように響き合い、自分だったらどうだろう、と問いかけてくれる、ダイアローグの性質が高い本である。第四巻まで続くそうなので、早く続きが読みたい、とワクワクしている。

呪いの言葉を超えるために

何気なく読み始めたら一気読みしたコミックエッセイがある。マンガは引用できないので、文章を引用してみる。

「『どうせ何をやってもうまくいかないよ』
その声が聞こえると
『そうだよね、うまくいくはずがないよ』
って あきらめてた」
このフレーズを読みながら、ゼミや授業で出会う何人もの学生達の顔を思い浮かべていた。彼ら彼女らの話を聴いて居ると、いわゆる「よい子」で、かつ、自信のない子が結構多い。自己肯定感が低く、他者承認を求めて必死になっていたり、「自分の意見なんて出したらウザいと思われるのではないか」と必死になって自分を「消している」人も少なくない。そして、どうしてそのように他者承認に必死になっているのか、の根源をたどっていくと、実は親や教師など、身近な大人から無条件で承認されてこなかったことが契機になっている人も、少なくない。
そんな現場の実感を見事に表現してくれたのが、細川貂々さんだった。彼女は、自分自身をモデルにしながら、自分自身の魂がどのように母の言葉によって毀損されていったのか、を明らかにしていく。(ちなみに彼女の『十牛図』の解説マンガも、魂の遍歴を辿るよい作品です)
「人に自分のことを話すときは『自分なんて何もできない』って言いなさい」
「あなたは何もできない子なんだから何もしなくていいのよ」
これらの言葉が、子どもの自発性や自尊心を、どれだけ深く傷つけていることか。そして、健気な子どもは、その母の言葉を真に受けて、自分自身が「やってみたい」と思うけど、親が承認してくれなさそうなことを、数多く引っ込めるようになる。そのうちに、ネガティブ思考に囚われて、自分自身のパフォーマンスは下がり、本当に「何も出来ない」と思わされ、親の期待通りの「何もできない子」ができあがる。
そういうストーリーを伺っていると、素朴な疑問が浮かぶ。
「そんなの、嫌だったら嫌だ、と言えばいいじゃん」
と。
でも、ゼミ生に聞いてみると、「それが出来たらこんなに悩まない」と言う。嫌であると言うことで、相手に嫌われるのは、怖いし、不安だし、そんなこと、とても出来ない。それよりも、自分さえ我慢すれば相手が喜んでくれるのであれば、そっちに従った方が楽だし、それ以上考えたくない。
これは、ちょうど今ゼミでの議論に浸かっている安冨歩さんの名著『生きる技法』(青灯社)の命題にもつながる。(この本についてはブログでも何度か触れている)
【間違った命題4-2】×他人を愛することは、自分を犠牲にすることである。
この【間違った命題】を、「正しい」と思い込んでいた学生達も、少なからずいる。両親やパートナーが承認してくれるのであれば、自分を犠牲にすることをいとわない人々である。でも、自分を犠牲にして相手のために尽くしても、それは本当の愛情関係ではない。とはいえ、子ども時代からそういう経験をすり込まれてきた人々は、それが当たり前と思い込んでいるから、それ以外の選択肢に踏み出すことが怖くて怖くて仕方ない。だから、自分を犠牲にしたくないので他人を愛さないか、他人にすり寄って自分を犠牲にして、結局疲れて果ててしまう。
そんなゼミ生達や僕が出会う学生達の背中を押してくれそうなのが、この貂々さんのコミックエッセイである。他者承認の牢獄に陥らなくても、まずは「私は 私のために生きる」(p113)。そう宣言してみる。そして、それを実践するために、少しずつ、自己否定という名の洞窟から出て、自分の楽しいこと、ワクワクすること、したいことをやってみる。他人にどう思われようと、「よい子」の自己検閲やリミッターをかけずに、自分を犠牲にせずに、大切にしてみる。それが、「何にもできない」という呪縛の悪循環から、一歩踏み出し、「箱の外に出る勇気」を持つための、最初の一歩につながる。
「どうせ」「しかたない」は呪いの言葉であり、それを振り切るところに、自由な世界があるのだ、と。
そんな勇気や希望をもらえる一冊である。
追伸:今朝配信された安冨先生のインタビューの「目に見えない暴力に取り囲まれていると、苦しみが終わらない」というフレーズは、まさに貂々さんが囚われた牢獄と構造的に同質だと感じた。