最近、季節の変わり目ということもあり、風邪を引いているひとも多い。
僕もご多分に漏れず!?先週末から調子を崩し、月曜日には38.5℃の高熱を出して寝込んだ。幸い、中国医学が専門の主治医、中田先生にすぐに診て頂き、大量の汗を全身でかきまくるうちに、何とか火曜日には平熱に下がって、社会復帰できたのだけれど。
で、今回の風邪は単なる体調不良とかハードスケジュールではない。その原因をいろいろ探る中で、最近自らがうじうじ考えていたことに原因があることが、ようやく見えてきた。
「この先の人生、どうなるのだろう」
このような漠然とした将来への不安を抱く人は、少なくないと思う。就活をしている学生と日常的に出会う僕にとっては、「よくある話」である。で、それが学生からの相談だったら、「予言者でもない限り、誰にもわからないよ」「とりあえず働いてから考えてみたら」等と言っている自分がいる。だが、今回その主訴を抱えるのが、学生ではなく他ならぬ自分自身だったので、話は別になる。
少し前のブログで「人生の正午」について書いた。この頃から、自分自身の生き方の様々な局面で、何をどうデザインしていけばいいのか、が宙づり状態になっている。その中で、具体的に今後何をどうしていこうか、という判断に迫られた際、自分の選択決定に関する判断根拠そのものに疑いの眼差しを向け始め、それによって、堂々巡りをする自分がいることに、最近気づいた。そのしんどさを、夜ご飯を食べながら妻にボソボソしゃべっているうちに、ふと、ある言葉が浮かぶ。
計算量爆発!
これは合理的選択に関する計算量が爆発的に増大してしまう事に関する、安冨先生の慧眼である。少し、その原理をみておこう。
「いま、財2種類で4組の選択肢があった。これが3種類になると、2の3乗で8組の選択肢ができる。4種類なら16組、5種類なら32組。いわゆるねずみ算式に組み合わせが増える。10種類で1024組、20種類で104万8576組、50種類になると、
1,125,899,906,842,620組
なってしまう。(略)こういう具合に種類が増えると組み合わせが激増する事態を、『組み合わせ爆発』あるいは『計算量爆発』と呼ぶ。この膨大な数の組み合わせを、望ましい順にならべるには、さらに長い時間がかかる。」(安冨歩『生きるための経済学』NHKブックス、p30)
そう、合理的選択とは、一つ一つの選択をきちんと理詰めで行っていく、ということだが、そもそも一つ一つの振る舞いを理詰めで行い続けたら、生きていけない。たとえば目覚めから出勤までの間でも、「今起きるのか」「今日はどの服でいくか」「朝食は食べるか・食べるとしたら何をどれくらいか」」・・・など、ものすごい数の選択を無意識にこなしている。これは合理的ではなく自動化された選択である。だから、短時間で何とか身支度が可能なのである。これはルーティーン化された内容だけではない。たとえば、「どの洋服を買うか」「夜ご飯はどこで食べるか」「どこに旅行に行くか」「10年後に何をしたいか」など、非日常、あるいは将来に関する未決定のことを決めていくときも、全く同じように無数の選択肢の組み合わせが生じる。
で、僕は愚かにも、「この先の人生どうしたらいいのだろう」という合理的選択が出来ようもない課題について、一つ一つ考えを巡らせているうちに、無意識でも歯止めがきかなくなり、計算量爆発の渦の中に飲み込まれ、その身体症状化として高熱に至ったのではないか。そんな仮説を立ててみる。するとそれだけで、元気が出てくるから、単細胞というか、不思議なものである。
では、計算量爆発の事態にどう対処したらいいか。それも、安冨先生は、名著『生きる技法』(青灯社)の中で、以下のように構造化してくださっている。
【命題6】 自由とは、選択の自由のことではない
【命題6-2】 成功とは、可能な選択肢の中から、最善の選択をすることではない
【命題6-4】 無数の選択肢の中から、正しい選択をすることなど、原理的に不可能である
【命題6-7】 不可避の選択に直面しているなら、どれを選ぶかは問題ではなく、どのように選ぶかだけが問題である
【命題6-8】 自分の内なる声に耳を澄まして、その声に従う
【命題6-10】 自由とは、思い通りの方向に成長することである
合理的選択や最適な選択という「ワナ」にはまるな、そんなものはない、という喝破である。その上で、「どうすればいいのか?」と一つ一つの選択肢を合理的に吟味して追い込まれるくらいなら、「自分の内なる声に耳を澄まして、その声に従う」、という自分の感覚を信じた方が、よほどましである、とも指摘している。論理や「正しさ」に呪縛されるより、感覚に素直に選ぶ方が、何を選んでも、結果的にうまくいく可能性が高い、ということでもある。そして、「選択の自由」や「合理的選択」概念の虜になる限り、思い通りの方向に成長」することはできない。それって、「不自由」だよね、という結論である。
そう、この間の計算量爆発による高熱とは、自らの将来を、自分で不自由なものにしようとしていることに対する、身体を張った抗議活動だったのだ。
その当たり前のことに気づくと、なんだか靄が晴れたように、自分の中でのしんどさがスッと消えていった。もちろん、まだ風邪の後遺症は残って、多少ゼイゼイ言っているので、用心しなければならない。でも、「人生はコントロール可能である」という不遜で傲慢な立ち位置、その根拠なき立ち位置がもたらす漠とした不安、その不安を振り切ろうと「合理的選択」に走る事による計算量爆発という暴発、という自らの悪循環を、風邪や高熱は知らせてくれた。いやはや、きちんと高熱や身体反応の内在的論理を伺う必要がある、と気づかされたこの1週間であった。とほほ。