彷徨い人とリセット

 

秋の花粉症にやられた。しかも、風邪気味でもあるらしい。

24日から後期の授業が再開されたのだが、それにともなって、ヘビーな日々が再開される。「夏休み」とされている期間も、10日ばかりを除くと決して「休み」ではなかったのだが、講義再開でいよいよ飛ばし始める必要が出てくる。11月はじめには2年生ゼミのメンバーが「学生議会」で質問するので、それに向けてのプランニングや、ご助言頂く方々への依頼をしたり、後期の「ボランティア・NPO論」と「地域福祉論」のゲスト依頼もしたり。基本的に、講義は自分自身がワクワクしないとやる気にならないので、前年と全く同じネタのくり返し、はしない。もちろん、毎年外さない大事な項目もあるけれど、それもその年度の学生さんの関心事や授業の流れの中で、組み替える。

そんな依頼メールや電話をかけていた、金曜日午後から、急に鼻づまりに無気力感がおそってくる。クシャミもする。どう考えても花粉症だ。毎年秋の花粉症には多少やられる程度だったが、今年のきつさには、正直ノックダウン。何とか講義の目処だけつけて、家に帰って、花粉症の特効薬を家中探し回る。少しだけ残っていた錠剤を飲んで、多少ひどさが収まる。しかし、身体のだるさは消えない。どうも風邪の引きはじめも重なっているようだ。というわけで、鞄には週末の宿題を沢山入れて帰ってきたのに、結局土曜日は一日引きこもってベッドの友達。昏々と寝ても、まだ眠い、ということは、本当に弱っている証拠。日曜の午前まで、ダウンしておりました。

で、今回のダウンのお供には、ある書評につられて買ってみた『四方田犬彦の引っ越し人生』(交通新聞社)。正直この方の名前は知っていても、本も全く読んだ事はないし、同業者でもある、という知識すらなかった。僕は了見がわりと狭く、知らない著者の知らない作品を読むには抵抗感が結構ある方なのだが(だからいつまでも視野狭窄なのです)、鼻づまりでボンヤリしている時に、仕事の本なんて読めるハズもない。なので、エッセイなら読めるだろう、と消去法的思考で読み始めたのだが、意外にハマる文体で、気がつけば読み終えていた。

「この地上には二種類の人間が存在している。できることなら自分が生まれ育った場所を離れようとせず、たとえ何らかの理由で家を離れなければならない事情があったとしても、つとめて近隣に住処を求め、その場所の土地の精霊に忠実に生きようとする類の者と、その逆に、機会がある度に次々と住む場所を変えていき、かつて自分が生きた場所に対しノスタルジアを感じることを固く禁じているものである。(略) 終の住処という観念を強く持っている人間と、それを持つことに躊躇し、できることならこの観念を回避して生きていたいと願っている人間の違いである。」(p199-200)

筆者は幼少期から現在まで17回の引っ越しをしているそうであるが、僕はそれに比べると、引っ越しの数は少ない。3才で京都の下町の長屋から今も両親・弟が住む桂川沿いのマンションの11階に引っ越した後から、僕自身の記憶が始まっているのだが、25才になるまで、ずっとそのマンションの住人だった。父親が出張の多い職業だった事もあり、「ここじゃない何処かへ」という憧れはあったようだ。小学生当時、何もすることがない日曜日が本当に退屈で、自転車でブラブラ彷徨いながら、もっと何かしてみたい、知らない場所に行ってみたい、という欲求を抱えていた思い出がある。小さい頃の自己暗示とは強烈なもので、結果今のようにドタバタ動き回る職業になるとは、当時のヒロシ君に教えてあげたかったくらいだ。

で、大学院生の頃、父親が退職して、日中家にいないはずの父がいるようになり、3LDKのマンションが窮屈に感じる。それまで家を出るなんて現実的に考えた事もなかったのだが、いろんな契機も重なり、大学(阪大)の近所の茨木に引っ越す。高校まで京都の、南区から出たこともなく、一応K大学を目指していたのだが、もし入っていたら、四方田さん言うところの「その場所の土地の精霊に忠実に生きようとする類の者」になっていただろう。京都については、文句も多いが、愛着も多分に感じていたからだ。

だが、浪人して大阪のキタの川向こう、十三にある予備校に通うようになって、様相が少しずつ変わってくる。高校までずっとチャリ通学だった人間が、電車で移動する民になると、世界観も自ずと広がる。なんせ、十三まで定期を持っている、ということは、大阪駅まで後一駅というところまで毎日通うのだ。当然、予備校生の鬱憤を晴らすため、梅田のあちこちを歩き回り、予備校の恩師には十三や難波(そっちに予備校の本拠地があったので)で飲む楽しみを(もちろん英語もだが)教えてもらうと、京都的矮小な思考に気づかされれる。それと、センター試験での大コケも重なり、実は予備校時代から密かに憧れていた阪大の人間科学部に。そう、「変人科」と呼ばれていたその雰囲気に憧れていたのだ。自分はごく普通のありきたり、というのが嫌だった、と当時うそぶいていたのだから、今から思うと何という自己認識のズレなのだが。

で、いったん京都という枠組みから解放されると、結局彷徨い人的思考に火がついてしまったのだろう。茨木に住んで数年後、結婚して西宮に引っ越し、その後スウェーデンにも半年住んで、また西宮に戻って1年ほどして、今度は現住所の甲府に引っ越す。今では新宿の雑踏に触れるたびに、「早く甲府に戻りたい」と思うほど甲府でしっかり根を下ろしながらも、毎月(前期は毎週のように)あちこちに出張でうろうろする。元々じっとしていられない性質だったのだが、高校くらいまではどうすればそれが解決出来るのかわからず、あるいは京都的閉塞感に良くも悪くも閉じこめられ、エネルギーの開放に至らなかった。しかし、大阪を媒介として「異国」を知ってしまった後(そう、京都しかしらないコドモにとって、大阪は本当に異国だったのだ)、パンドラの蓋が開いてしまったかのように、元来の性質である「じっとしてられない」に火がついてしまったのだ。

こうして風邪を引いていると、「やはりおうちがいいよね」なんてシュンとするのだが、元気が戻ればまた何処かに行きたい病がムズムズ出てくる悪い始末。この週末の宿題(だけれども未完に終わりそうなもの)も、もとはといえば、「夏休みにきちんとやるべきこと」だったのに、「何処かに行きたい病」にとりつかれて夏休みに出張続きのうちに、果たされなかったタスクなんだから、本当に何だか本末転倒、である。

こうやってダウンして、強制的にリセットされて、普段の不品行を少しは反省しても、また元気になれば元の木阿弥になる、というのでは、何も反省していないのに等しいのだけれど。そんなことを想いながら、他人の引っ越し話をベッドでつらつら読んでいたのであった。

放ったらかしだった課題

 

気がつけばいつもそうだ。

当該駅に気づく。そう、この駅で降りるのだった。しかし、気づいたときには、時、既に遅し。無情にも電車の扉は閉まるところ。ああ。今日は大和八木で通り過ぎ、降りたのが大和高田。かくして、久しぶりに電車を乗り過ごした。

三重で仕事の打ち合わせをし、松坂で美味しいホルモン焼きを頂いた。松阪牛の聖地では、「放るもん」も、味わい深い。デブを覚悟で、ぱくぱく、グビグビ。そして、上本町行きの特急に乗り込み、気がつけばiPodなんぞ聴いている。これが危ない。遮音してクラシックを聴いていると、それは中途半端な睡眠薬より、よほど良眠に誘うのだ。しかも、満腹で、さらには酔っぱらっている。これで眠くならない方がおかしい。不幸中の幸いは、終電ではなかった、ということ。特急の終電は逃したが、大和八木で何とか京都行きの急行を捕まえる。これならば、実家に日付変更線を超える前にたどり着けそうだ。やれやれ。

つかの間の夏休みは終わり、すっかり仕事モードに復帰している。昨日は我が家の大掃除。玄米に大量発生してしまった米虫と戦うために、必死になってベランダに天日干しをする。ついでに換気扇やレンジ周りの汚れを取り、フードを取り替える。こういう日常業務をきちんきちんとこなさいと、生活のリズムを立て直せない。逆に言えば、真実は細部に宿る、ではないが、こういう一つ一つの営為をする中で、休暇モードから仕事モードへのスイッチングが可能になるのだ。ま、今日の寝過ごしは、「休みボケ」ですね。

今乗っている近鉄急行は、十数年前に本当によく乗った。予備校時代に通った英語塾への行き帰り。大学時代のボランティア現場、そして大学院生のフィールド先やバイト先。なぜかどれも近鉄沿線や周辺だったので、それこそ日常的に乗っていたのだ。そして、酔いどれの意識は、必然的に10代終わりから20代にかけての時期を彷徨いはじめる。

当時も今も、キャパシティが狭い、能力不足、なのに背伸びをしてることには何ら変わりない。だが、気が付けばその質感というか、背伸びする中身、が変わりはじめているようyな気がする。その昔、近鉄線に乗っていた頃は、とにかくがむしゃら、というか、目の前にある課題に脇目もふらずに必死に食らいつくしかなかった。今だってがむしゃらモードではあるのだが、多少の悪知恵と経験則に縛られて、突破者的な破天荒での飛び出し、はしなくなっていた。ある程度の枠組みの「際」をみながらの、世間との折り合いのギリギリの範囲内を飛んでいるような気がする。

これが良いことなのかどうなのか、はわからない。ただ、何度も書いて恐縮だが、「○○は悪い(と指摘する私は正しい」というスタンスが鼻についてしまい、以来、糾弾モードでは考えられなくなった。すると、破天荒な物言いではなく、一定のバランス感覚を良きにつけ悪しきにつけ、付けはじめている。

この感覚がいいのかどうかは、正直不透明である。以前なら同じ土俵で議論できなかった人とも対話のチャンスをつかめた、という意味では、良いのかもしれないが、日和見主義と後ろ指さされる可能性も常に内包している。さじ加減、というか、三途の川のあの世とこの世の境が実に見えにくく、揺れ動く故に、その川を越えずにとこまで踏みとどめるかも不透明だ。追従する(=お世辞を言う)人が増え、本当のこと(=箴言)を伝えてくれる存在を失うことは、ミイラ取りがミイラになるのと同罪だ。これは、問題が大きい。

宇治川の橋梁を渡りながら、以前の僕は、自身の狭量に唾棄するばかりだった。今、多少は唾棄せずとも、ものの推移を落ち着いて眺められそうだ。20代で真剣に得ようと苦闘したものは何だったのか。そして、30代になって、何とか獲得できそうなのは何か。何を捨てても良くて、どれは必死に護らなければならないのか。

懐かしの急行電車に揺られながら、随分昔から放ったらかしておいた宿題と向き合っている。

遅い夏休み

 

ようやくブログ画面を起動させることが出来た。

この2週間、前半は、といってすっかり記憶がなかったので、あわててgoogleカレンダーを見てみる。そうそう、9月第一週も三重に行き、その後東京でのお勉強会もあり、第一週の週末は7日〆切の国際学会のアブストラクト(たった300wordsなんだけど)でてんやわんや、その後、1週間、ようやくの「夏休み」をとったのでありました。

夏休みは、パートナーがアウトレット三昧を所望し、僕は温泉でゆっくり、だったので、その希望を満たすために、那須会津新潟と小トリップ。初日に入間佐野、二日目に那須のアウトレットをみる、という3カ所制覇をすると、だいたい同じ店が入っていることもあり、いい加減飽きてくる。ただ、以前から僕は妻についていったアウトレットでのみ服を買うパターンになっているので、今回もご多分に漏れず。以前八ヶ岳アウトレットで買ったローライズジーンズで腰を痛くしそうになったので、普通のジーンズを二本。それからスニーカーがカリフォルニアで「ジム用に」と急場しのぎで買った白のものしかなかったので、以前から気になっていたアシックスの「ハダシウォーカー」を購入。入間までスリッパで来てしまったものの、アウトレットを歩いているうちに足が痛くなっていたのだが、この靴は、ものすごく軽くて良い。以後の旅ではスリッパはしまわれ、早速活用される。それと、中敷きが取れてぐちゃぐちゃになってしまった仕事靴の代わりとして、クラークスの履きやすい靴もゲット。生活必需品のみを購入し、程なく終了。

その後、那須高原のペンションに泊まり、那須という場所が清里以上にツーリスティックな避暑地であると初めて知る。9月の平日なのに、子供連れも多い。遅い休暇はどこも一緒のようだ。で、このペンションで朝風呂に入りながら今回、持参した三冊のうちの、「悲鳴をあげる身体」(鷲田清一著、PHP新書)を読了。鷲田先生の身体論は何冊か読んでいて面白いと思っていたが、この本を読んでいて、彼のファッションへの視点が非常に興味深かった。アウトレットを何軒も回ると、「流行」に左右されて廃盤品となった残骸に触れる訳で、そこを何軒も回ると、服というものは何なのだろう、とゲンナリしてくるのだが、「服に着られる」のではなく、服を着る「身体」に着目し続けている彼の論調は実に面白い。今まで避けて読まなかった氏のファッション論も帰ったら早速読みたくなってきた。

翌日は那須のアウトレット経由で南会津の湯ノ上温泉へ。一日4組しか泊めない、というこじんまりとした民宿で、のんびり何度も風呂に浸かる。そして、浸かりながら読み始めたのが「日と月と刀」(丸山健二著、文藝春秋)。上下巻の分厚い歴史小説。著者も浅学な私は知らなかった。たまたまとあるブログで絶賛されていたので、手にとってみたのだった。この本を読みながら、翌日は会津若松のビジネスホテルにとまり、その翌日は新潟の熱波温泉へと場所を移し、読み続ける。そして、昨日読了。

一言で言うとシュトルムウントドランク(疾風怒濤)というべき、大スペクタクル。室町時代の激動・かつ波乱な人生を駆け抜けた男の一生を書ききった大作である。先のブログで「生涯に何度も何度も読み返すことになるに違いない小説」と紹介されていたが、なるほど、フロンティアたらんと荒野を一から開拓してきた人にとっては、自身と重なる部分も多いのかも知れない。これを読んでいて、一代記、というジャンルを思い出していた。たとえて言うなら、パール・バックの「大地」とか、司馬遼太郎の「空海の風景」とか。視点も着想も文体も含めて、激流に呑み込まれていく楽しさを堪能していた。

その間にも、ちゃんと観光、というか、相変わらず買い物も堪能してしまいました。会津では焼き物と塗り箸、それから醤油に味噌に酒と買い込み、最終日に立ち寄った寺泊漁港では、帰宅後に天ぷらにしたキスと、生で食べた甘エビとタコ(この二つは残ったので土曜の昼に海鮮パスタにする)、そしてアンコウも買い込む。安くて、うまい。そんな訳で、帰ったらすっかり1キロ太って帰ってきたのだった。いかん、いかん。

ただ、おかげさまで、ようやく前期の間の身体と心の疲れは取れたようだ。明日からはまた三重西宮と出張で、週の後半は授業の仕込み、で、再来週からは後期の再開! あれま、疲れが取れた、と思ったら、もう再び後期の授業なのですね。ようやく研究も本調子にならなければというところだったのに。