バトンについて

 

久々のエントリー。

今月末に二本の原稿〆切+センター試験やらテストやら大学雑務+相変わらずの研修が重なり、10日以上書く余裕もない日々が続いていた。そして、今日は、そう、相も変わらず「かいじ」号の人。今日は、いつもと違って最終の一本前に乗れております。移動中だから、ぼんやり原稿が打てる。

で、今日の東京出張は、私の母校、阪大人間科学部のボランティア人間科学講座が、「店じまい」するので、それを期に作るメモリアル報告書のための座談会。お茶大で、講座出身の4人の仲間と議論するチャンスがあった。研究分野は、社会心理、教育援助、人道支援、病院ボランティア、そして僕のノーマライゼーション論と実にバラバラ。でも、共通していたのは、「ボランティア人間科学講座」という得体の知れない講座だからこそ、自分が何をやっているのだろう、という説明責任と、他の人は何をやっているのだろう、という好奇心から、タコツボ化せず、幅を拡げて議論を縦横無尽にし続けてきた、ということだろうか。大学院生の時は、それこそしょっちゅう議論をしていたが、あれから6年以上。お互いに現場を持つ中で、久々に出会った人びとが、しかし共通の何か、に関して議論をスパークさせる内に、あっという間に3時間というタイムリミットが過ぎ去っていた。

ボランティア、というと、世間の人は、やれ「無償」だの「偽善」だの、「奉仕活動」だの、その言葉にこびりついた特定のイメージに埋没しやすい。しかし、今日の議論の中にも出ていたのだが、私たちがあの講座で学んだこととは、そういう矮小化された固定観念ではない。むしろ、その対極にある、「枠組みを疑う・作る」という意味での、メタ知識的なものであろうか。知識を鵜呑みに学ぶための講座、ではなく、どうすればその知識を持って現場を変えられるか、もっと言えば、現場を変えうる知識とは何か、あるいはそもそも現場を変える事が必要なのか、といった根本から疑い抜く、「枠組みへの問い」というものと向き合う智慧のようなものを、あの講座から「学恩」として受け継いだのかもしれない。だからこそ、ボランティアという語も、矮小化された「善意」「無償」「公共」ではなく、社会的な何かをより高める・伝える・変えるためのツールとしての、「ボランタリー」という用語法であった。something newなんだけど、とりあえずどう命名していいかわからないから、一時的に「ボランティア」と名付けるような感覚だ。

しかし、面白かったのは、講座内で専攻も指導教官も違う5人が、議論をする中で、結局その「根っこ」のようなものとしては、同じモノを受け継いでいる、という点だ。アプローチは違っても、まだ見ぬ「同じ山」に登ろうとしている、その中でお互いを高め合おうとしている。同床異夢、だけれど、何かが一緒、そういう差異と共通性を改めて再確認した一日だった。

そして、共通と言えば、みんなその受けた「学恩」を、誰かに、何らかの形で伝えなくてはいけない、という社会的使命感のようなものを持っている、という点で共通していたことだろうか。我が我が、ではなく、うけとった何かの社会性や公共性を重要視した上で、次代に託せるバトンとして認識している。そういう意味での「根っこが同じ」という感覚を共有することが出来た。それこそ、「同じ釜の飯を食う」仲間だからこそ、見えてきた共通性。何だか、久々に「母港」に帰還したような清々しさを感じた。講座としての実態はもう亡くなった。しかし、そのソウルを受け継ぎ、次代にバトンする、というミッションを共有できたひとときだった。

いつもの「最終」より

 

2009年に入ってから初の「最終かいじ」号のひとである。

思えば昨年は本当にこの「最終かいじ」号にはお世話になった。22時20分頃まで、神保町で研究会があり、そこから都営新宿線(22時28分)に乗って新宿駅へ。研究会の間にご飯を食べ損ねた日(例えば今日)は新宿駅のキオスクで腹の足しになるもの(今年から再びダイエット計画なので、今日は98kcalのシリアルビスケット)を買って、行きに予約しておいた新宿23時発の「最終かいじ」の8号車4番あたりに座る。昨年は前期の月曜、立教で非常勤(1・2限)をしていたので、朝5時50分の普通電車!に乗って新座まで行き、二コマした後、東京に出てきて夕刻から研究会、というえげつない日程が4,5回はあったので、よくもまあ無茶したなぁ、と改めて驚嘆する。今日だって、4時半まで授業教授会で、終わるや否や電車に飛び乗って、だったのだけれど

大変だけれど、無理をしてでも出かけるのは、ずっと続けてきた研究会の成果として、一冊の本にまとめる最終段階だから。障害福祉政策のトップランナーの集まりの末席に加えて頂き、その場での議論についていこうと必死になりながら、にわか勉強を続けてきた。その議論と検討の成果が形になっていき、私自身の分担部分のドラフトも何とかおおむね了解も頂き、ほっと胸をなで下ろす。こういう「大きな背伸び」をすることが、学びの本質(の一つ)であるのだな、と改めて感じる。もともと絵に描いたような凡人なので、気が付けばずっと「大きな背伸び」ばかりだ。でも、こうして受け止めて頂く土壌があるから、伸びきったり筋が切れたりすることなく、何とかアジャスト出来ている(つもり?)のである。

実は明日も授業後、今度は徳島に出張なので、また今日帰る道の逆戻りなのだが、まあそれは仕方ない。それに、土日は全国の大学教員が総動員される例の「センター」とやらで、文字通り朝から晩まで詰めている。タイトな日々だが、まあ好きで選んだのだから、仕方ない、か。それに、こないだの3連休は文字通り「引きこもり」のように、家でずっといた。まあ、今日議論のまな板の上に上げたドラフトを書いていた、というのが主な理由だが、でも比較的のんびり本も読めたし、多少風邪も引きかけたが、そのおかげもあって身体もゆっくり休めた。まずまずの休暇であった。こういう休暇の後なので!?、馬車馬のように働くのも、まあしゃあないか、と諦めもつく。卒論の〆切もいよいよ来週火曜日なので、その追い込み学生の指導も明日だけで終わらない可能性も大いにあり得るし

忙しいことを言い訳に、モノを考えないでただ単に右から左、に済ます人もいる。一方、どれほど忙しくても、いや忙しいからこそ、きっちりと筋道立てて優先順位を考え、ロジカルな判断と組み立てを基本にして、次々と課題を整理していく人もいる。昨年の暮れあたりから、自分が前者であること、そしてそれが問題であること、を遅まきながらようやく強く意識し始めた。忙しいから「こそ」、徹底的に考え抜き、必要とされる事は何か、手持ちのカードで出来ることは何か、を突き詰めないと、突き抜けることはできない。そうようやくわかり始めた。このあたりが、今年の超えるべき課題だ、といつもの車内で改めて整理してみたくなった。

通奏低音と同語反復

 

謹賀新年
今年もよろしくお願いします

2009年になった。この正月は本当に何もない「寝正月」。年中ジタバタドタバタしているタケバタにとって、4日まで全く予定がない、というのは珍しい。おかげで毎日9時頃まで寝て、完全にゆるゆるモードである。

普段めったにDVDや映画も見ないのだが、たまには、ということで年末に大学の図書館で借りた「靖国」を見てみた。話題騒然となり、上映自粛の事態にまで発展した映画、と言うから興味津々で見てみたが、うーむ、そんな騒ぐ価値ある映画なのだろうか、と思った。確かにあの神社に行かないと見ることが出来ない「断面」が切り取られている。しかし、その「断面」ともう一つの主題である「刀」を巡る物語のつなぎ方が、何だかブツ切り的挿入で、直線的過ぎて、違和感を覚える。またグレツキの「悲歌のシンフォニー」(交響曲第3番 作品36)を主題歌的に用いているが、映像との取り合わせ方もかなり「煽っている」感が強かった。歴史解釈の正否よりも、「作品」としてはいかがなものか、という不満が一番残る作品だった。

せっかくの休日に見たDVDでモヤモヤしてしまい、困ったなぁ、と読みかけの本を「風呂読書」していたら、ようやくスッキリする言葉に出会う。

「正しさを担保するのは正しさではない(それは「私は正しい。なぜなら私は正しいからだ」という原理主義的な同語反復にしか帰着できない)。正しさを担保するのは正否の判定を他者に付託できるという人間的事実である。この付託によってのみ、真偽正否の判定を下しうるような知性と倫理性に『生き延びるチャンスを与える』ことができる。信認だけが、人間を信認に耐えるものにする。そのことを私は『受信者への敬意』、『受信者への予祝』、あるいは端的にディセンシー(礼儀正しさ)と呼んでいる。それは『呪い』の対極にある。」(内田樹「呪いと言論」鷲田清一・内田樹著『大人のいない国』プレジデント社、p88-89

あの映画そのものが「原理主義的」なのかどうかは判断を留保する。でも、僕はあの映像の通奏低音には同語反復的なものを感じた。それが、観る者の内部に鈍く響きつづけて、気持ちよくなかったのだ。「正否の判定を他者に付託」するという意味での「ディセンシー」が不十分である、といえば良いだろうか。そういう編集を2時間も見させられると、少し胸焼けがする。

ある価値に基づいて何かを表現する事に異論を挟むつもりはない。何かを表現すれば、自ずと「偏った」見方になる。それはいい。でも、その偏差に自身が気付いた上で、それとは対極の「受信者」も含めた他者への「信認」の姿勢があるか。『受信者への敬意』は、どのポジションでどういう主張をするか、という差し出されるコンテンツの前に守るべき形式のような気がする。その形式段階での逸脱が、多くの他者の逸脱を喚起したのではないか、と感じた。

「森達也が撮ったらもう少し面白い作品になっただろうに」

そう思わずにいられなかった。