Si può fare 連作その3

「旅をするたびに私は、まるで空井戸に落ち込んだ子供みたいに、行く先々の現実にすっぽり溶け込んだようになって、それまでいた場所を忘れ去る。そればかりか、そのつぎに自分が行く、あるいは帰るはずの場所についても、まったく思考が働かなくなるのだ。ウラシマタロウ症候群とでもいえばいいのか、落ち込んでいる井戸の底でオトヒメサマやタイやヒラメを相手に、完璧に充足してしまう。飛行機あるいは鉄道の切符や、手帳に記した予定表があるから、いついつの日に、じぶんがどこそこにいるはずだとはわかっていても、私の中には、まえもって思考をつぎの場所に移すのを拒否する依怙地な虫が棲みついているようなのだ。」(須賀敦子『トリエステの坂道』新潮文庫、p174)
昨日、イタリアの研修旅行から帰国した。トレントとトリエステの二つの街で、精神病院抜きの地域精神保健福祉システムがどう展開されているか、を学びに出かけた。間を挟んだ土日には、その中間点に位置するヴェネチアにも立ち寄り、イタリアの風土や歴史、文化の断片を満喫した。旅先では、イタリアで長く暮らした須賀敦子の文章を、染み入るように読んでいた。
あっという間の旅程が終わり、日本に帰国した翌日、時差ぼけでまどろむ中に読み続けた本の一節に語りかけられたのかもしれない。
「もうまもなく、『落ち込んでいる井戸の底』での『完璧に充足』した日々のアクチュアリティは消え去るかもしれませんよ。書くなら、『依怙地な虫』が死に絶えていないうちにね」
日本に帰ってきて、メールやらツイッター、FBなどの「つながり」の輪に、別に拒否してもいいのに自発的に埋没していくと、確かに急速に陸に戻ったウラシマタロウのように「オトヒメサマやタイやヒラメを相手」にした記憶がすり抜けていく。それとともに、かの地でつかの間に解き放たれた「しがらみ」の鎖に、自らつながれていくのを感じる。その違和感を表明し、出来れば解き放たれていた時期のアクチュアリティを、まだ記憶が薄れぬうちに、備忘録的に記しておきたい。
イタリアで最も学んだこと、それは一言で表せば、”Si può fare”、日本語に訳せば「やれば出来る!」だ。
精神病院を本当に閉鎖し、総合病院の精神科病棟も最小化できる。その実践を、先進地のトリエステだけでなく、別の形で展開しているトレントでも見てきた。イタリアに出かける前のブログで二回ほど書いたが、統合失調症やうつ病、などの疾患別の分類と診断にエネルギーを注ぐのではなく、その人が抱えている、病を発病するまでに至った、極大化した「生きる苦悩」に寄り添い、時には薬を使い、あるいは薬を使わなくても、その苦悩を本人と共に縮減していくなかで、病と共に生きる術を取り戻す支援。それが、本当に二つの街で実践されていた。トリエステではこの考え方を、移民や高齢者支援など、他のマージナルな存在とされた人々の地域福祉の実践にも応用していた・・・。
このあたりの事実は、僕もそのうち文章でまとめるだろうし、あるいは今回の研修に参加された他の精神科医や研究者が書いてくれるかもしれない。そしてその大半の事実は、研修団長を務めた大熊さんの本に書かれている内容でもある。にもかかわらず、現地に行って良かったと思うことであり、まだウラシマタロウ症候群の間に書いておきたいのは、日本的な同調圧力のネジが緩んだイタリアで感じた開放感と、「やれば出来る!」のアクチュアリティである。
「空井戸に落ち込んだ子供」状態の僕が、その異世界で眺めたのは・実感したのは、人間の可能性をとことん信じ、その可能性にかけた人々の具体的な姿だった。
「精神病院は必要悪だ」「日本ではトリエステの光のみが紹介されるが、影があるにちがいない。どこかに重症患者が隠されているはずだ」「隔離拘束や電気ショックは、暴れる患者には必要不可欠だ」
こういった概念は、精神病院の経営者だけでなく、日本の精神科医療の現実という強固な枠組みの中で精一杯頑張っている人にとっても、変えることの出来ない所与の前提となっている。その自らの眼鏡「のみ」が真実であると信じ込んでいるからこそ、そうではない現実には「何か裏がある」「絶対できっこない」と思い込んでいる。だが、これが単なる「思い込み」に過ぎないことが、旅の中で明らかになってきた。
これは、非医療者の僕だけが感じたことではない。ご一緒した、日本の精神科救急やACTの現場で働く6人の精神科医も同感したことであり、旅先でもそのことは繰り返し議論し続けた。「精神病院・隔離拘束・○○はなくせない」というのは、「出来ない100の理由を考える」ことである。でも、イタリアで垣間見たのは、同じ「○○」をなくすための「出来る一つの方法論」を考え続け、それを実践に移した姿だった。
だからといって、日本人がサボっていて、イタリア人だけが偉大だ、とは思わない。これは入所施設をゼロにしたスウェーデンの実践を、半年間に渡ってフィールド調査で調べていたときに感じたことと同じである。どこの国にだって、いい人もいれば悪い人もいる。そして、スウェーデン人よりも、イタリア人よりも、日本人の方が遥かに長時間働いている。それぞれの現場で、個別的課題に寄り添おうとしている日本人も沢山いる。
ただ、厳しい言い方をすると、せっかくのその努力が「漸進的な努力」である場合が少なくない。ある枠組みを変えられない所与の前提として、その前提枠組みの中で現前化している問題を、出来る限り何とか解決できないか、と考える思考であるといえる。既存の枠組みや体系のバージョンアップやモデルチェンジを果てしなく続け、洗練させていく姿、ともいえる。これは福祉や医療だけでなく、日本のものづくりのお家芸的な部分であるかもしれない。
これがなぜ「厳しい言い方」なのか。それは、漸進的努力は、あくまで既存の枠組みや体系のバージョンアップであり、結果的にはその枠組み・体系の延命につながるからである。その枠組みや体系が依拠する前提自身が問題であっても、その前提自身を問い直し、変えることは、その漸進的努力の対象外となる。イノベーションとは漸進的努力ではなく、革新的な創発の中から生まれるが、日本ではイノベーションより、バージョンアップか、よくいってもモデルチェンジどまりである場合が多い。自立支援法だって、介護保険法と支援費制度を合体させた形でのモデルチェンジどまりで、革新的な総合福祉法の骨格提言は、障害者総合支援法という自立支援法のバージョンアップに矮小化されたことは、以前のブログで何度も書いたとおりである。
そして、残念ながら日本では、創発や革新を喜ばない風潮がある。出る杭は打たれる、ではないが、まだ見ぬ何かを語り・想起すると、「そんなのできっこない」「現実を無視している」「理想論だ」と片付けられる。確かに漸進的なバージョンアップやモデルチェンジのほうが、明らかに「現実的」であり「出来る可能性」が高い。だって、以前の枠組みや体系の枠内での移行であるので、前提は崩さなくてもよいからだ。
ただ、その前提が「精神病者は了解不能である・隔離拘束しないと対処できない」「精神病院は必要悪である」という価値前提である場合は、どうだろうか? これは事実ではなく、価値前提であり、思い込みである。しかし、日本という同調圧力の強い国では、他国にいると考えられないほど、この圧が強い。所与の前提として、絶対変えられない枠組みとして機能する。だが、それが事実ではなく、事実と誤認した価値前提であれば、話は全く別になる。以前のブログでオースティンの行為遂行的言語についてメモをしていたが、そう語ることによってその価値が事実認識され、一層強固な価値となるような言葉遣いがある。「○○は必要悪だ」という論理は、事実確認的言語ではなく、明らかに行為遂行的言語である。これは精神病院を入所施設だとか原発とかに入れ替えても、全く同じ論理である。
そう考えると、「出来ない理由を100考える」のではなく、「出来る一つの方法論」を模索する創発的な論理が非常に大切になる。それが、「やれば出来る!」の思考であり、イタリアで眺め続けたのは、その”Si può fare”の精神が結晶化した形での、地域精神保健福祉システムであった。
そう感じた僕自身、イタリアから帰って、自分自身の中で新たな”Si può fare”に挑戦しようとしている。イタリアの精神医療改革の精神的支柱を担ったバザーリアの本が原書で読みたい。そう思って、イタリアで何冊か買ってきた。もちろん、まったくイタリア語は未知の世界。でも、他人を批判する前に、自らの”Si può fare”に挑戦しようとしている。三日坊主にならないためにも、ここに宣言しておく。(大丈夫か、おい・・・)

絶望的なアピールと人間的苦悩 連作その2

精神病院をなくしたイタリアで、その改革を主導したのが、故フランコ・バザーリア医師。彼の足跡を辿った映画C’era una volta la citt dei mattiが公開され、そのDVDがAmazonでも販売されている。

師匠からそのDVDをお送りいただき、昨日見ていた。イタリア語のストーリーで英語の字幕、だが、十分に楽しめる内容だった。以前、「人生、ここにあり!」を見たときにも感動したが(こちらのDVDは日本語字幕入りで発売されました)、あの映画ほど明るくない。むしろ、精神病院から地域に出て行く中で、精神病者も、そして彼ら・彼女らを支える支援者達も、等しく同じ人間として抱える「生きる苦悩」の深さを掘り下げた作品だ。そして、バザーリア医師やトリエステの人々が何を目指したのか、その際、どんな苦労の中でもがき苦しみながら新たな何かを産み出そうとしたのか、が実によく描かれている作品である。
この映画の基底には、バザーリアが生前、イタリアの精神医療改革を取材したスイス人ジャーナリストに語った次の思想が重なっている。
「人間に苦悩がつきまとう。これは社会組織が立ち入ることが全くないためなくなることはない。ある人が調子が悪くなると、何かを求める。しかし、誰も答えてくれない。この要求、つまり要請はいろいろな形態をとりうる。様々な様式、例えばある人が自殺したり、他人を殺したりとか、公の秩序をそこなうとか。ある人が死んだりする時は、それは絶望的なアピールである。しかしこれらのアピールにどのように答えてきたか。いつも答えは決まって抑圧である。そしてこれを正当化するために精神医学はその症状論-これが苦悩の成文化である疾病である-を生み出す。」(ジル・シュミット『自由こそ治療だ』社会評論社、p65-66)
「人間には苦悩がつきまとう」。これは、実に普遍的な命題である。そして、精神を病む人、というのは、この苦悩が極大化し、時として自傷他害、あるいは錯乱や暴言、引きこもりなど「絶望的なアピール」をせざるを得ない状態に追い込まれた人のことをさす。これは、精神を病む経験があろうがなかろうが、時として誰でも起こりうる危機であるが、たまたま「絶望的なアピール」に至る以前で事態が収束したか、しなかったのか、の差に過ぎない部分もある。
だが、その「一線」を超えた時、私たちは一見すると「共感」や「想像」しにくいような、破滅的で破天荒に見える行動化という「絶望的アピール」の表現に目を奪われてしまう。そして、その「絶望的なアピール」という表現で伝えようとする「苦悩」の極大化そのものが、見えなくなってしまう。あまりの激しい表現に、見る者の恐怖や不安も極大化し、なんとかその「絶望的なアピール」の沈静化こそが目指される。そのための「抑圧」手段として、「縛る・閉じ込める・薬漬けにする」という方法論が開発され、「これを正当化するために精神医学はその症状論」としての「統合失調症」なり「うつ病」なりという「症状論」を展開する。あくまで、「絶望的なアピール」の沈静化の方法論に過ぎないものが、医学や客観性の装いをまとうと一人歩きをし、その「科学性」「客観性」が「抑圧」の本質を隠蔽し、世間に流布していく。
バザーリアの興味深いのは、その際、「抑圧」の本質から目を逸らさなかったことである。
「私はバドゥア大学医学部の助手として12年間働いた。このことは重大なことだ。というのは当時拷問人としての教育を、つまり抑圧の論理全体をともに身につけ、内在化したしたからだ。精神科医の教育とは拷問人としての教育に等しいのだ。大学へ足を踏み入れると、もちろん世界を改革しようという観念で行動する。だが、それから大学内の地位序列に汲々としていく。対抗心、競争心、名誉心、だんだんと大きくなる権力の獲得。いつも研究機関の長の厳しい監督下にあり、それは自らを承認させられるまで続く。しかも、知を継承させるのではなく、権力を行使していくのだ。」(同上、p66-67)
彼がフッサールの現象学やサルトルの実存哲学を大学時代から愛読していた、と前回のブログでも書いた。だが、彼の興味深いのは、その現象学的還元の視点を、自らの因って立つ医学部の精神医学システムそのものに対して差し向けた、という点である。自らが「内在化」している「医学部」教育という「抑圧の論理全体」そのもの、因って立つ地盤そのものを疑いの眼差しで眺めた、というラディカルさである。自らが精神病への治療と考えている「知」が、実は「権力行使」である、という事の気づき。その延長線上としての、医学部教育が「拷問人としての教育」であることへの気づき。自らの暗黙の前提とした価値前提そのものを問い直す営みである。これは、このブログで何度も引用した、あのメルロ=ポンティの思想を想起させる。
「哲学者というものは単に存在しようと望むだけではなく、おのれのなすことを理解しながら存在しようと望むわけですが、ただそれだけのためにも、哲学者は、その生活の事実的与件のうちにひとりでに含まれている全ての断定を一旦停止しなければなりません。しかし、さまざまな断定を停止するということはそうした断定の存することを否定することではありませんし、ましてやわれわれを物理的・社会的・文化的世界に結びつけている鎖を否認することではなく、逆にそうした結びつきを見ること、意識することです。これが『現象学的還元』というものであり、そしてその現象学的還元だけが、そうした絶えざる暗黙の断定、各瞬間のわれわれの思考の裏に隠れている『世界の定立』を露呈してくれるのです。」(メルロ=ポンティ「人間の科学と現象学」『眼と精神』みすず書房、p17)
バザーリアは、精神医学が「暗黙の断定」としている「抑圧の論理」の「物理的・社会的・文化的世界に結びつけている鎖」を、「見ること、意識すること」という「現象学的還元」を行い続けた。その中で、自らの知そのものが、実は本当は知ではなく権力行使である、という事実に気づいてしまった。権力行使や拷問人教育という実態を見えなくさせている「われわれの思考の裏に隠れている『世界の定立』を露呈」してしまった、のである。だが、そこからのバザーリアの展開が非常に面白い。
「知とは弁証法的なものであり、教えられるものではなく、管理されうるものでもない。知は対話の中でのみ練り上げられ、あらゆる瞬間に繰り返し問題にされ、吟味されなくてはならない。私は他の人々と共同してお互いの知識をもとに知を吟味することではじめて新たな知を得る。そうでない時は、純粋に権力の行使となる。」(シュミット、前掲書、p67)
「権力行使」とならない「知」とは何か。それをバザーリアは「弁証法的な対話」と言う。映画の中でも、バザーリアは元患者たちと、繰り返し繰り返し対話をしていく。病棟の中での騒動、家族の元に帰った際の衝動的な暴力、共同住居の中での諍い・・・病院から地域に戻り、そこで抑圧されていた蓋が開き、様々な「生きる苦悩」が吹き出す。その際、バザーリアやトリエステの医療者たちは、縛ることも閉じ込めることも、そして薬漬けにすることもなかった。だから、問題はより大きくなり、混乱も続く。その中にあっても、常にその渦中の人々に寄り添い、彼ら彼女らの声を聞き、対話をし続けていた。「絶望的なアピール」を前にしても、それを「疾病」とラベルを貼ってわかったフリをしようとしなかった。その「絶望的なアピール」で、対象者は何を表現しようとしているのか。本人も時には混乱してわからなくなっている、そのアピールの背後にある「人間的な苦悩」の実態そのものを、医療者である自分は未だ知らない。その「無知の知」に基づいて、「他の人々と共同してお互いの知識をもとに知を吟味することではじめて新たな知を得る」という動的な対話のプロセスに身を置こうとした。映画を描かれたバザーリアは、白衣を着た医師ではなく、寄り添うソーシャルワーカーのようなスタンスで描かれていた。これは、「医学部教育」というヒエラルキー体制とは真反対の姿である、ともいえる。
この弁証法的な知について、シュミットは次のように解説している。
「バザーリアとスタッフはこの考え方が西洋の学問的思考構造の全体を基礎づけている観念論的、実証主義的傾向と矛盾することを自覚している。観念論的、実証主義的思考は原因と結果の直接の鎖の中を動いている。それとは異なって、弁証法的思考はいわば三角形を跳躍するように現実を捉えようとする。それはあらゆる対象-「テーゼ」-「アンチテーゼ、つまりその対極」-を内包する。対立した両極を対立させることから『統合』が生じる。そこでまたしても新しい矛盾の入口となる。バザーリアとその仲間がこの思考方法をとる際、彼らは当然弁証法的概念のいくつかを操作する。例えば『異常』と言えば、さしあたって弁証法的に相互に条件づけている『異常』と『正常』がどのような関係にあるのか、を問題とする。そこで『異常』という概念の自明性を問題とする。『病気』が討論される時には、『健康』も明らかにされる。『個人的』苦悩が話し合われれば、すぐに『社会的苦悩』が問題とされる。というのは彼らにとって個人と社会の間に相互作用があることは光と影の相互的役割と同様、明らかなのだから。」(シュミット、p62-63)
「原因と結果の直接の鎖の中」とは、「絶望的なアピール」という「結果」を「統合失調症」「破瓜型」「幻聴支配」などという「原因」と結びつける思考である。確かに「病気」だからそうなるんだ、という理解は、「わかったつもり」にさせてくれる。でも、たまたまそういう疾患状態であって「絶望的なアピール」をしたとしても、病気が人間を支配している、というモデルをバザーリア達はとらない。「絶望的なアピール」という形で現れる「異常」という「テーゼ」に対するアンチテーゼとしての「正常」との関係性をも問題にする。どうしてこんな「異常」な表現をするのか。その背後にどのような「正常」世界での追い詰められた何かがあるのか。そういう「『異常』という概念の自明性を問題とする」ことで、「異常」だけでなく「正常」世界そのものを問い直そうとする。幻覚や妄想、うつ状態という「病気」が討論される時、そういう「病気」にならなかった時や、あるいはそういう「病」が減退した時は本当に「健康」だったのだろうか、が問われる。
この問いかけは、あのべてるの家の川村医師が短冊に書いた「病気で幸せ、治りませんように」という名言をも想起させる。病気が不幸せ、健康が幸せ、という二項対立は、そのような対立軸を作る事により、病気と健康の意味を単純化させていないか。病という形で表現されていることの中に、どのような「生きる苦悩」が現れているのか。それを「健康ではない」と薬と共に消し去ると、病の中に現れている、その人の実存的な課題や、あるいは別の形で生き始めようとする契機や種のようなものも見えなくさせてしまうのではないか。「病気」や「異常」とは、そのような本人の「生きる苦悩」の前景化であり、それは確かに辛いことだし、なるべく治めて楽になりたいけれど、強い薬で意識共々吹っ飛ばすのではなく、地域の中で、苦悩の中で、少しずつ溶解させていく何かではないのか。
こう展開させていくと、「個人的」苦悩のアンチテーゼとしての「社会的苦悩」が討論の対象になることもよくわかる。自己決定・自己責任社会において、自分で決めて、選んだ結果として、訪れた様々な不幸や苦悩。それは「自己責任」だから、努力が足りなかったから、運がなかったから、仕方ないという思考。これは社会問題を個人問題とすり替え、矮小化して「わかったつもり」になる思考ではないか。そしてそのような「理解」は、「知」ではなく、「権力行使」の内面化ではないか。社会の構造的な暴力を「世界の定立」「暗黙の断定」として受け入れ、仕方ないと諦め、その犠牲になった人を「個人的苦悩」の中に押し込めて、それ以上踏み込まない姿勢。実はこれこそが、医療者や私たち、精神病者といった垣根を越えて、人間世界を覆う「抑圧の論理体系」の正体ではないか。この部分を正視せず、目の前の「絶望的なアピール」を制止する精神医療の思想は、「患者を治す」ように見せかけて、正常-異常、健康-病気という枠組み自体を維持・強化する権力ではないか。そして、この権力行使という枠組みから自由になって、本当に「生きる苦悩」と向き合い、その苦悩を少しでも緩和する支援こそ、精神医療という存在に患者が求めている内容ではないか。
バザーリアが、病院病院という構造そのものが問題である、としたのは、この権力構造からの脱皮の最大の障壁としての病院機能への問いかけではなかったか。そんなことを感じながら、映画を見ていた。(つづく)

いたりあ・のおと

『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』の著者であり、大学院時代からの師匠大熊一夫氏が主催するイタリア調査ツアーに近々同行させて頂く事になった。

イタリアのことは師匠から何度も聞いていたし、岩波の本も読んでいたが、ずぼらな僕は、それ以上の勉強をしていなかった。今回、せっかく現地に行くなら、と、以前からあれこれ集め続けてきたイタリアの精神医療する日本語と英語の文献を読み進めている。そして、今、この時期に、イタリアのことを学べてよかった、と強く思い始めている。そこで気づいたことや感じた事、をメモ的に綴ってみたい。
実は、イタリアの精神医療改革や脱施設化の本質を理解する為に外せない鍵の一つが、現象学的思考だと感じている。以前の僕なら、そのことの凄みには気づけなかった。だが、ブログで「枠組み外し」の連作を書き続け、それを東洋文化で『枠組み外しの旅』として論文化し、その後5月の1ヶ月間でその内容も含めて単著に仕上げるプロセスを経る中で、現象学的還元のすごさ、というか、私たちが当たり前と思っている暗黙の前提や、メルロ・ポンティ流に言うなら「世界の定立」にいかに縛られているか、を考え続けてきた。(ご興味のある方は、「存在論的裂け目と枠組み外し」参照)
そして、自分の中である程度、現象学的視点について、書くプロセスの中で考え続けてきた後に、イタリア精神医療改革の本を読み進めると、「めちゃ、わかる!!!」の連続なのである。
実はイタリアの精神医療改革の父とも言われる、故フランコ・バザーリア医師は、フッサールの現象学やサルトルの実存哲学を深く学び、精神医療に取り入れようとした。その中で、ゴリツィアの精神病院の院長として精神医療改革に着手するも反対に遭い、その後、トリエステの病院を解体するプロジェクトを完遂させ、世界的な精神医療改革の旗手となる。バザーリアは従来の精神医学と自らのアプローチの違いを、次のように述べている。
「この仕事の基礎となっている接近法は決して病気が中心にあるという事実を避けようとするものではない。しかしながら、この新しい潮流の中ではこれまで患者に、あるいは少なくとも精神病院に内在するものとされていた葛藤がそれら葛藤が因って来たるところのより広い社会に投げ返される-というのは病気というものは本質的に社会的関連における自我の特異的な矛盾の歪んだ表現と見なされるものだからである。精神医療従事者にとってこのことは全く新しい役割を担うべきことを意味している。つまり患者と病院との関係の中にいて仲介者の役割を果たすのではなく、家族、仕事場、あるいは福祉事務所といった現実世界での葛藤に介入しなければならないのである。」(フランコ・バザーリア「管理の鎖を断つ」『批判的精神医学 : 反精神医学その後』.イングレビィ編、悠久書房、p321)
僕自身も以前はごっちゃになっていたのだが、バザーリアやイタリアの精神医療改革は、精神医療そのものを否定する、という意味での「反」精神医療とは違う。この点はあとで論述するが、投薬や治療をするものも、大熊一夫氏の表現を用いるなら「縛る・閉じ込める・薬漬けにする」という形態ではない形での、精神障害者へのケアを展開していくのである。だから、バザーリアが言うように、「病気が中心にあるという事実を避けようとするものではない」。ただ、病気を個人の疾病や病理、という形で認識しない点が、最も興味深い点である。バザーリア自身は、「病気というものは本質的に社会的関連における自我の特異的な矛盾の歪んだ表現」である、と述べている。これは、○○病というラベリングを張って理解した、つもりになることへの強烈な批判であり、病気という形で「表現」されている「本質的に社会的関連における自我の特異的な矛盾の歪んだ」何か、に、医療者と患者が協働で目を向ける必要があることを指し示している。そして、この難しい「表現」を理解するためには、「葛藤」という概念も理解する必要がある。
この葛藤概念については、フランコの妻であり、精神病院の構造について鋭く分析した社会学者ゴッフマンの名著『アサイラム』のイタリア語訳者でもあった社会学者で政治家のフランカ・バザーリアが次のように指摘している。
「新しい個人(女性、青年、老人、精神病者、精神遅滞者、同性愛者、囚人など)は、対象化し疎外されることを拒否した象徴であった。現在ではその人たちは、事実、彼らの社会的不平等を確かにすることにしかなっていない、『自然な多様性』という捉え方の中に再び閉じ込められることを拒み、直面し経験するべき社会的葛藤の源となっている。新しい家族の権利、離婚法、性の平等法、妊娠を告知される権利、家族相談サービスの開始、青年雇用促進法、精神医療および保健改革、そして刑務所の改革派、今でも積極的に取り組んでいるとは言えないし、また不完全であったり実施されていない状態であるとしても、こうした葛藤の産物なのである。葛藤は伝統的な文化の自明性に疑問を投げかけたのだ。この自明性は、伝統的な科学の自明性が仲間である人間を全面的に対象化することに基礎を置く場合にのみ可能であったのだが。」(フランカ・バザーリア「社会の鏡としてのイタリア精神医療改革」ラモン、ジャンニケッダ編『過渡期の精神医療』海声社、p398)
対象化し疎外される、というと、これも難しく見えるが、これは深尾先生の言葉を拝借するなら、「魂の植民地化」である。この魂の植民地化、ということは、例えばテレビのCMの言うように「食べる前に飲む」ことで胃薬への依存症状態にあった僕自身の「対象化」と「疎外」にもあてはまる。その社会での常識や「自明性」を鵜呑みにして、それを疑うことなく受け入れた「健常者」とカテゴライズされる人は、実は、「疎外」され「魂の植民地化」された状態であった、といえる。この「対象化」や「疎外」という言葉遣いに、マルクス主義的イデオロギーの匂いを感じる人もいるだろう。確かにイタリアの精神医療改革にはイタリア共産党の存在が大きく影響を与えているが、バザーリア達は、共産主義イデオロギーを患者に当てはめようとしたのではない。マルクスが解き明かし、現象学的還元が見えるようにした、この「疎外」や「自明性」そのものを疑う
、と思考方法で、精神医療そのものを再考する実践を始めたのである。すると、精神障害者の置かれている状況が、「単に病気になった人」とは全く違った地平で見えてくる。「葛藤は伝統的な文化の自明性に疑問を投げかけたのだ」。これは一体どういうことか?
「伝統的な科学の自明性が仲間である人間を全面的に対象化することに基礎を置く」。客観的で合理的で分析的な「科学」によって、「統合失調症」なり「うつ病」なり「反社会性人格障害」というラベルが貼られる。この際、ラベルの持つマイナスイメージが強い場合、ラベルを貼られた人間の主体性よりも、その病名なり障害名が一人歩きする。病気や障害が「人間を全面的に対象化する」のである。そのような病や障害の自明性そのものに「疑問を投げかけた」のが「葛藤」なのである。僕はそれを、次のような疑問として受け止めた。
「この人が暴れているのは、統合失調症だから、でいいんですか? この人が暴れるのは、単に幻聴のせい、というより、幻聴で暴れざるを得ないような状態に、構造的に追い込まれているのではないのですか? その追い込まれている構造を見ることなく、本人の暴れている状態を薬や隔離、拘束で沈静化させたところで、本人が抱えている内在的論理や生きづらさ、あるいは社会の中で生きるつらさや葛藤そのものに目を向けない限り、状態の沈静化はあっても、根本的な解決にむけて動くことはないのではないですか?」
フランコ・バザーリアが「これまで患者に、あるいは少なくとも精神病院に内在するものとされていた葛藤がそれら葛藤が因って来たるところのより広い社会に投げ返される」と述べるとき、病気を患者や病院の中で抱え込んではならない、という警句として、僕は受け止めた。サラリーマンが鬱病になり、自殺未遂をして精神科救急に運ばれる。その際、もちろん救命措置をして、命を救う処置を医者はする。だが、そのサラリーマンを鬱病に追い込んだ「葛藤」そのものは、単にサラリーマンの個人的因子によるものではない。人件費削減や成果主義的志向、新自由主義的発想が強まる中で、社会構造が本人に「自明なもの」として求めている負荷そのものの中に、実は問い直すべき、捉え直すべき「葛藤」があるのではないか、と。それを、あの人は「鬱病だから」と、病名や個人のせいにして、そして治療の対象だからと責任を治療機関になすりつけて終わっていいのか、と。「葛藤が因って来たるところのより広い社会に投げ返される」ことがなければ、本質的な関係性の改善はないのではないか、と。
このブログで考えて来た「魂の脱植民地化」概念とつなげてみよう。会社や日本社会の同調圧力などの強い負荷を、暗黙の前提や自明性として個人化・内面化して受け入れ、「蓋の上の人格」を引き受けるところに、「魂の植民地化」が進行していた。そして、それを「精神病」という個人の病だから、「縛る・閉じ込める・薬漬けにする」形で治療しよう、という精神医療は、実は「魂の植民地化」の片棒を担ぐ役割を構造的に担っている。葛藤の内面化・呪縛化を支援する精神医療役割、ともいえる。この時、現象学的還元を行う、とは、そもそもその葛藤の内面化・呪縛化に手を貸すことが、精神医療の役割期待としてあったとして、それで本当に良いのか、という問いである。社会防衛機能に手を貸す精神医療、という構造そのものへの疑問を差し挟む。これが「自明性」や「世界の定立」そのものを疑う、という意味での現象学的還元の営みであった。そして、その延長線上にしか、葛藤の呪縛化を開くことはできないし、「魂の脱植民地化」もあり得ない。
「治療と保護の矛盾が、医者が採り入れた方針そのものに帰せられる問題なのではなく、実際は社会制度としての精神医学に基本的に備わっているのだということに医療チームは気づく事になった。精神病院という問題以外に精神医学が社会の中で広く果たしている役割について検討することが必要となった。というのも、精神医学的診断は一般に受け入れられていた道徳的秩序に基づいており、この秩序が正常と異常とをその堅苦しい術語で定義していたからであった。またこの道徳的秩序は階級制度そのものであり、これが『下級階層の人々』が精神科患者になるという事実を引き起こしていた。科学的客観性という名の下に隠蔽されていたが、精神科医の伝統的な役割には社会的問題や軋轢を孤立化し吸収するという仕事があった。この役割が精神科医に現実的な社会権力をもたらした。」(フランコ・バザーリア、前掲書、p314)
科学としての精神医学は、社会制度の体系の中で位置づけられている。その政治性に目を向けたとき、現実的に患者よりも精神科医が「現実的な社会権力」を持つ。その背後には、「異常」者を「正常」社会から区分けし、排除する、という「道徳的秩序」維持役割が精神科医に課せられている。これが「科学的客観性という名の下に隠蔽されて」いるが、だが、その「隠蔽」の「蓋」を外してみるならば、広い社会問題としての矛盾や葛藤の内面化・呪縛の問題が現前化される。このような「社会的問題や軋轢」を、解決すべき課題として考えるか、「孤立化し吸収する」ことで「隠蔽」する役割なのか。科学の名を借りながら、医療者はどちらに進むべきなのか、という問いかけである。
こう書くと、なにやらバザーリア派と呼ばれる人は、治療はせずに社会問題を問うてばかりいるのではないか、という疑いをもたれるかもしれない。だが、バザーリア自身が言うように、「この仕事の基礎となっている接近法は決して病気が中心にあるという事実を避けようとするものではない」。ただ、治療や支援をする時のスタンスとして、社会の中での「葛藤」や「魂の植民地化」、その帰結としての「本質的に社会的関連における自我の特異的な矛盾の歪んだ表現」としての症状と向き合おうとしているのである、と僕は理解した。
で、それが具体的にどのようなものであるか。それは、「のおと」第二回に譲ることとする。