時空を超える「ひとりじゃないよ」

安藤希代子さんからご著書『ひとりじゃないよ—倉敷発・居場所づくりから始まる障がい児の保護者支援』(吉備人出版)をご恵贈頂く。この本は、普段本を読まないお母さんにも読んでもらいたいから、と実に読みやすい文体で書かれている。ざっと読み飛ばそうと思えば、数時間で読み終えそうな本である。でも、僕はあちこちに折り目を付けて、その内容を噛みしめながら味読していた。今日はその「味わい深い箇所」をいくつかご紹介したいと思う。

「私は、自分のせいで子どもの発達が遅れたのなら、逆に言えば、自分さえ努力すれば発達の遅れは取り戻せるかもしれない、と思って、必死になった。発達の遅れを取り戻すためであれば、どんな努力も惜しまない、と悲壮な決意をしたのだ。
今、私が出会うお母さん達の中に、当時の私の姿とダブる方が何人も、いる。みんな、必死なのだ。その必死さの影にあるのは、『自分がわるいかもしれない』という思いだ。『自分が親としてダメだから、この子はこんなことになったのではないか』
これは、自分という存在、親としての存在を、脅かす問いだ。」(p148)

安藤さんは障害のあるお子さんと出会って以来、様々な「支援者」に評価査定され、そのことに苦しんだ記憶がある。だが、それを単に恨み節にしない。自分自身がどのような状況の中で、どのように追い込まれていったのか、の構造をしっかりつかんでいる。そして、「当時の私の姿とダブる方」のためのサポートにつなげていく力を持っている。これが、まず凄い。それだけでない。「自分という存在、親としての存在を、脅かす問い」を前にして、打ち負かされたり、絶望的になったり、諦めたり、しない。自己責任で自分が抱え込んだ経験があるからこそ、他人にもそうせよ、とは言わない。逆にそのような追い詰められる構造を何とかしたい、と思う。でも、あくまでも原体験としての自らの孤独感が、彼女を突き動かす原点となる。

「いい親になりたいのになれない自分のことを、親たちはちゃんと自覚している。だからこそ、自己嫌悪に陥り自分を責め、自分のことが嫌いになってしまうのだ。
そうやって苦しむ親たちを、支援する側は、追い詰めないであげて欲しい。その子育ての不器用さを、責めないであげて欲しい。子どもに向き合えないでいる弱さについて、理解してあげて欲しい。もっと温かい目で見てあげてほしいのだ。
特に子どもの年齢が小さい時ほど、親は傷つきやすい。そういう時期の親をいたわることは、甘やかしではない。親たちのがんばりを認め、ねぎらい、葛藤を理解し、話をしっかり聞いてあげること。それだけで親は気持ちが楽になり、またがんばろうと思える。」(p166)

これは、安藤さんご自身が、「自己嫌悪に陥り自分を責め、自分のことが嫌いになってしまう」経験をしたからこそ、絞り出せるフレーズである。「子どもに向き合えないでいる弱さ」や「傷つきやすさ」に苛まれた経験があるからこそ、支援者による「甘やかし」という査定にも敏感である。原体験に「「いい親になりたいのになれない自分」という罪悪感や自己嫌悪、圧倒的な孤独感を持っているからこそ、その気持ちを持っている他の障害児の母親のことが、放っておけないのである。

「もしできることなら、あの時の自分に声をかけてあげたいと、今でも思う。心配だね、わかるよ。でも子どもはきっと成長していくからね、そしてあなたの気持ちをわかってくれる仲間は、いっぱい、いるからね、と。
今の活動はきっと、過去に救えなかった自分のためにやっているのだろうと思う。誰かの力になろうとすることは、結局、過去に救われなかった自分を救おうとする行為なのだ。」(p144)

このフレーズは、本書のタイトル「ひとりじゃないよ」を象徴するフレーズである。安藤さんが保護者たちのピササポートグループをしているのは、他人事ではない。全くの自分事である。「過去に救えなかった自分」に向かって、「ひとりじゃないよ」「あなたの気持ちをわかってくれる仲間は、いっぱい、いるからね」と、今なら声をかけてあげられる。でも、その過去の私はもうそこにいはいない。だからこそ、いま・ここ、で苦しんでいる、似た境遇にあるお母さん達にバトンを託すために、「ひとりじゃないよ」と声をかけているのである。そして、そのプロセスこそ、「過去に救われなかった自分を救おうとする行為なのだ」と断言する。
なんと、温かみがありながらも、透徹な魂なのだろう。安藤さんは、かつての自分、と目の前の苦しむ母親達、だけでなく、その母親達が「ひとりじゃないよ」と感じて安心する未来や、それに向けて関わる今の私、などの、時間軸を縦横無尽に往復している、でも、根源には、「自分という存在、親としての存在を、脅かす問い」があって、それに対して「ひとりじゃないよ」という圧倒的な「応え」を持っているからこそ、全くブレない。ブレないからこそ、時には大胆な言動も、スッと出てくる。
彼女たちのNPOがこの本の前に作った三冊のハンドブックに関するエピソードをご紹介しよう。寄付集めを募っていたとき、「まとめて買い上げて無料で配りましょう」という提案を何度か受けたという。資金繰りの厳しい小さな団体にとって、またとない朗報にも思える。だが、彼女の反応はきっぱりしていた。

「うちのハンドブックは、お金を出して買ってもらう本です。人は、タダで手に入れたものに価値を感じません。これをタダでばらまく行為は、私たちの本の価値を下げてしまいます」(p190)

「本の価値を下げたくない」
一見すると、ずいぶんお高くとまっているようにも、見える。でも、彼女たちの団体がどのようなミッションやビジョンに基づく活動をしてきたか、を理解すると、その背景が理解できる。本当に必要な人にちゃんと手に取ってもらえるような、そんなハンドブックを作りたい。彼女自身が、仙台から倉敷に引っ越してきたときに、障害のあるお子さんとどこに行けば良いのか、どんな美容院(歯医者、喫茶店・・・)なら親子で受け入れてもらえるのか、に困り果てた経験を持つ。だからこそ、そういう情報を、自分たちの足で稼いで取材して、沢山掲載したい。そういう「価値のある本」を作ってきたという自負があるからこそ、その価値を下げるような行為だけはしたくない。価値ある本として、その価値を理解してもらえる相手に、しっかりと届けたい。それがブレない軸なのだと、感じた。
そして、その軸が遺憾なく発揮されたのが、2018年に倉敷市真備地区を襲った集中豪雨による水害後のことである。発災後すぐの段階で、障害のあるお子さんとお母さんたちの為のしゃべり場(玉島カフェ)を近隣地区で実施し、その後も真備でカフェを継続し、2019年からは、被災者支援に限定しない形での「うさぎカフェ」を真備でも月2回、実施続けている。なぜ、それを続けているのか。安藤さんはこんな風に語っている。

「災害が起きた時に障がい児・者のいる家族を、どうしたら救えるのかの結論にはまだたどり着けていないが、何もせずに漠然と、次の災害までの日々を送るのではなく、平時だからこそできることを、これからも少しずつ積み上げていきたい。」(p246)

これも、徹底的に、他人事ではなく、自分事の視点である。あのとき、被災していたのは、自分と自分の子どもだったかもしれない。かつての自分といま相談に乗っている別の母たち、の時間軸を往復できる彼女の目から見ていると、真備の母親達の苦労に耳を傾けながら、これはかつての私の苦労だったかもしれないし、今後の私の苦労かもしれない、と往復が出来る。だからこそ、「結論にはまだたどり着けていない」からこそ、「平時だからこそできることを、これからも少しずつ積み上げていきたい」と、真備での活動を続けていく。これぞ、ブレない姿勢そのものだ、と感じる。

他にも引用したいところは色々あるが、気になった人は、是非ともこの本を実際に手に取って読んでほしい。そして、言い忘れたが、この本では、こういう保護者活動や居場所づくりを維持発展させ、NPO法人として展開していくためのノウハウや秘訣も、ちゃんと掲載されている。そういう意味では、一粒で二度、だけでなく、何度も美味しい良著である。僕のつたない説明だけでは理解できなかった方は、安藤さんに僕と尾野さんがインタビューさせてもらった雑誌「ボランピオ」の特集号もご一読頂きたい。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。