2005年に大学教員になった時、効率的に仕事をしないと仕事が終わらないことに焦っていた。当時は山梨に住んでいたのだが、東京や大阪に出張した折は、大きな本屋で色々買いあさるついでに時間管理や仕事術系の本も買い込んで、100冊以上は読みあさってきた。だが、あるときからその生産性や効率性は、新自由主義的合理性を内面化するものだ、と気づき、それはすごくいやだな、と思った。それ以来、生産性や効率性を上げるノウハウ本を読むのをやめて、そういう本はあらかた処分した。
そんなぼくなのだが、久しぶりにそのものズバリの生産性や効率性本を読む。『ライフハック大全 プリンシプルズ』(堀正岳著、角川新書)である。
ある程度知っているノウハウも、この本を読んで知ったノウハウも色々あって、辞書的に活用できるのだが、今回一番ピンときたのは次の部分だった。
「原則:時間管理とはどれだけ忙しくできるかではなく、与えられた状況のなかで能動的な選択の自由をどれだけ生み出せるかのスキルである。
その上で、生み出された裁量の窓を長期的に向かいあいたいと思っている航路に向けるために、行動を入れ替えていくこと。つまりは、抱いている目標と時間の使い方にアライメントがとれている状態を増やすのが、本質的な時間管理になります。」(p46)
ここに、ライフハックは何のため?という問いの答えが詰まっている。以前のぼくは「より沢山本を読んで、より沢山の業績を作るんだ」と意気込んでいた。それは確かに生産性至上主義そのものの発想である。そういう形でしゃかりきに働くために、ライフハックを使うこと「も」できる。
ただ、子育てをし始めて、馬車馬の論理(=生産性至上主義)よりもケアの論理を優先させるようになって、そういう業績至上主義ではケアが出来ない、ということが骨身にしみてわかった。その当時のぼくは、だからこそ、ライフハック系の本を一度捨てた。
でも、いま改めてこの本の原則を読んで、別の道があり得るとようやく気づいた。子どもや妻との時間を大切にしたい、そして自分のリフレッシュの時間も確保したい、そのような価値前提を置いた上で、「抱いている目標と時間の使い方にアライメントがとれている状態を増やすのが、本質的な時間管理にな」るのである。以前は、その目標が無自覚に「どれだけ忙しくできるか」に向いていたので、時間管理に追い立てられていた。でも、ある程度時間的・精神的な余裕を持つための時間管理、であれば、生産性至上主義や新自由主義的合理性を括弧に入れるための時間管理、という考え方もありうるとやっと気づいた。
悪いのは時間管理やライフハック本ではない。時間管理やライフハックを何のために使うのか?という自分の主体性が問われているのだ。
その上で、この『ライフハック大全』は、大学院生とか社会人で、これからどんな風に生きていこうともがいている人にお勧めする一冊である。来年度の大学院のリサーチトレーニングの担当回で紹介しようとも思っている。アウトプットでいきなり完璧を目指さなくてもいい、とか、日々大量に読んで大量にアウトプットすることが、アウトプット術の練習になるとか、王道的なことがしっかり書き込まれている。ぼく自身も、ツイッタで色々書いて、ブログにまとめて、それを論文にする、というサイクルを回していた時期があったので、それはよくわかる。で、その癖がつくと文章を書くのがめちゃくちゃ早くなり、師匠から「タケバタくんは文章の自動販売機のようだね」と言われる始末。褒められているのだか、けなされているのだか。。。
40代後半に久しぶりにこの手の本を手に取って、50代に向けて、時間管理によって「生み出された裁量の窓を長期的に向かいあいたいと思っている航路に向けるために、行動を入れ替えていくこと」をしてみたい。その目標を、いくつか備忘録的に書きたい。
いま一番したい「行動の入れ替え」は、洋書を読む時間を毎日1時間は確保したい、という目標設定である。最近は読書会で読まねばならない本以外は全然手をつけられていない。でも、海外の学会発表もオンラインで参加の敷居が低くなったし、ちょっと英語で日本の福祉的課題をしっかり発信したいよなぁ、と思い始めている。そのために、圧倒的に語彙力と文脈形成にかける時間が足りない。コツコツと積み上げる必要がある。
とはいえDeepL訳という素晴らしい武器に最近お世話になっているし、まだ使いこなしていないけど英文を書くならGrammalyとかも使えそうなので(p204-205)、日本語でやり続けてきたインプットとアウトプットの一部を英語に切り替えてやってみようと思っている。以前から気になってきたAudibleも試して見ようかな(p258)。とりあえず、3月中頃〆切の某学会発表のアブストをまず考えるところから、かな。
そしてこれも死守したいのは睡眠を守る10−3−2−1ルールである(p337)。
・10時間前にはカフェインを控えるようにする
・3時間前には食事も控える
・2時間前には仕事をするなどの緊張感を高める作業を止める
・1時間前には液晶スクリーンを見るのをやめる
良質な睡眠がないと、僕はすぐに風邪を引く。そして、今のご時世、風邪は結構命取りである。であるからこそ、ぼくは11時には寝ることが多いので、お昼の早い時間に珈琲を飲んでしまい、夜7時にご飯を食べて、9時にはメール仕事も終えて、10時にはKindleやPDF化した本も読まないで、紙の本を読んで眠る、というのは定番化したい。
明日出来るメールを「今日のうちに書いておかないと」と11時近くまで書いていると、眠りが浅くなってろくな事はない。メールと言えば「3分以内に返事できるメールは、その場で返事する」「返事する必要のあるものは、『読みました、あとで返事します』とだけ返信する」(p123)というのも使えそうである。
どれも生産性至上主義になるため、ではない。自分の余裕を取り戻し、カリカリせずにゆっくり子どもや妻とおしゃべりする時間を確保し、ケアを中心として生きていく為に、必要なライフシフトなのだと思う。
あと、苦手な領域で時間をかけずに済むために、パスワードマネージャーを活用する(p212)とか、せっかくスキャンスナップを持っているのだからレシートは家計管理ソフトに連結させる(p197)とか、そういう自動化を促進させようと思う。
「数年に一度、自分をアップデートする」(p294)と書かれていたが、この本はまさに、久しぶりに自分の行動様式を見直し、「長期的に向かいあいたいと思っている航路に向けるために、行動を入れ替えていくこと」を意識化させてくれるきっかけとなった。