道具考

連休の初日は、我が家のPCのお引っ越し。

職場のPCもまる6年使ってガタが来ていて切羽詰まっていたので、なんとかニューマシンに変えてもらった。一方我が家のPCは4年半落ちくらいの、エプソンダイレクトくん。普通にワードやパワポを使ったり、メールを書く分には何の不便もない。だが、ネット動画を見たり、itunesで音楽を流したり、ツイッターのTLを追いかけたり、ということを同時並行でやっていると、処理能力のキャパを超えているようで、ひーひーいっていた。同時期に二台とも変えるのはどうかな、とも思っていた。だが、ツイッター上でお二方のPCの達人からもアドバイスをいただき、思い切ってPCを買い換えることに。
実はこの買い換えを機に、改めて道具についても考え直していた。
以前なら、まだ使えるのに「もったいない」という気持ちの方が先行していた。だが、マルチタスク(というほどのものではないが)を一台のマシンでこなし、なおかつ効率的に処理できなければ、仕事用としての「用をなす」ことにはならない。用途を限定すればまだ十分に使えるマシンであっても、それは道具に併せて自分がしたいことを限定することになるのであれば、トータルとしては自分の身の丈にあっていない。それって、よく考えたら昨年、別の局面で経験していたことである。
年10キロダイエットした後、洋服をたくさん捨てた。ジャケットはそのまま使えたけれど、下腹の贅肉がかなり消えたので、ズボンが全く合わなくなってしまったのだ。中にはそこそこの値段(といっても貧乏学生にとっての)の、思い出もあるパンツやスーツもあった。が、無理してきても、高校生の”ぼんたん”(なんて言葉はたぶん死語だろうが)のように、ものすごく不格好。服と自分が全く適合していない。ゆえに、思い切って、捨てたり、あげたりした。(ちょうど我が家に遊びにきたMさんにウェストサイズがぴったりだったのだ!) まだまだ使える、と思っても、自分の姿形や内実に一致していないものは、結局、実質的に不釣り合いで、使いようがないのだ。
これはPCでも全く同じ。自分の用途と、PCの機能が不釣り合いになった段階で、そのPCとおさらばすることは、問題がないどころか、むしろ次の段階に進むためには必要不可欠。新しいマシンがこれまでとは比べものにならないくらいに処理能力が高く、ソフトをインストールしながらメールを書く、といった同時並行作業もへっちゃらなので、改めて今回の買い換えはよい買い物をした、と満足。しかも、ご縁はあるもので、先ほどツイッターにPC買い換えをつぶやいたら、連動させているFacebook経由で、お世話になっている障害者福祉組織のTさんから、「XPパソコンが足りないので、譲ってくださいませんか」というコメント。
何というタイミング。捨てるのはもったいないし、有効活用できないものか、と思っていたので、渡りに船、のお話。連休中にリカバリディスクをかけて、まっさらにしてから、モニタとともに大阪に送ろうと思う。このモニタも、博論を書いている時に買ったから、もう8年選手。両方とも、大変お世話になりました。
これまで使ってきた道具に感謝しながら、次の局面で必要な道具に乗り換えていく。そうしながら、道具とともに成長していく。そういうことが必要なんだと、PCから改めて学ばせてもらった。今のマシンは、芸事の導師さまにご同伴いただき、パソコン工房で買い求めたUNITCOMというマシン。インテルのコアi3で4GBのメモリ、1テラバイトのハードディスクと言われても、もはや宇宙語。でも、半日使う中では、非常にええ仕事してくれています。
さて、今度は使い手が、PCに見合う「ええ仕事」をする番です。はい。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。