方法論の刷新

タイトルは仰々しいが、中身は現実的だ。

ウメサオタダオ展に出かけた、という事を前々回のブログでご紹介した。
今回氏の著作を何冊か集中的に読む中で、以前読んだつもりだったけれど、ちゃんと記憶にも残っていないし、また書架にもなかった大ベストセラー『知的生産の技術』(岩波新書)を、東京出張のついで、昨日オアゾの丸善で買い求めた。
実は読み直す以前にも、改めて方法論の刷新が必要だ、と感じていた。みんぱくにつとめる大学時代の同期のO君から、展示会の折に『特別展「ウメサオタダオ展」解説書「梅棹忠夫 知的先覚者の軌跡」』を頂いたのだが、このガイドブックは非常に内容が濃くて、学ぶことが多かった。その中でも、方法論に関しては、山根一眞氏の『情報の整理と再構築の偉大な一歩』というエッセーに非常に心惹かれていた。その中で山根氏が梅棹氏から言われた言葉が、非常にあまたの中に残っていた。
「山根君は『B6カード』を使うことで、情報をどう扱うべきかを学んだ。それで、自分なりの方法や技術を産み出した。そういうことを想定して書いたのが『知的生産の技術』なんです」(p100)
つまり、ばらばらの情報をB6カードに「発想メモ」としてとり続け、何かのテーマについて書くときには、テーマや小見出しからそのカードを引っ張り出して、並べ直し、「こざね法」でカードなりメモなりを組み合わせ、論理を発展させていく。梅棹氏の友人、川喜多二郎氏のKJ法と共に、情報を帰納法的に集約していく中で、大きなテーマでのひとまとまりをつける、という編集機能を備えたやり方が、B6カードによる知的生産技術の要旨である。
このやり方を、パソコンやクラウド時代にどう活かせるのだろう? そう考えていた矢先、昨年の夏に人から教わったけれど、放置していたEvernoteを思い出した。そうか、あれはカードそのものだし、ファイルメーカーと違ってクラウドだから、アンドロイド携帯とも同期出来るのではないか、と。
ネットで調べてみたら、gmailと同時活用している人の本や、『知的生産の技術』との関連性で論じている人の本など、ちゃんと気づいている人は沢山いたのですね。上の二つの本も、早速アマゾンで購入。
仕事の方法論については、山梨県や三重県の障害者福祉のアドバイザーをし始めて、学外での社会貢献の仕事がかなり増え始めた3,4年前に、ビジネス書やライフ・ハック系の本、また「週刊東洋経済」「日経ビジネス」[The 21」などのビジネスマン向け週刊誌をかなり貪り読んだ。その中で、仕事の締め切りに対する意識や、常に先々の仕事を見据えた中で早め早めに処理する技術など、方法論的なものについて、ある程度学んだ、つもりでいた。事実、以前に比べたら、仕事の処理速度はかなり速くなっていたと思う。
ただ・・・。
それでは、事務仕事や講演のパワーポイントなどは早くこなせても、論文など、じっくり考えて文章にしていく作業に活かされていなかった。処理は出来ても、「知的生産」には至っていない、という不全感が、ずっと蓄積したままだった。本は以前より膨大に吸収し、昨年あたりから色々新たな気づきもあって、それをブログやツイッターで時に触れてアウトプットもしているけれど、それはあくまでも情報の断片であり、その情報の断片と、これまで研究してきた自分の研究テーマや主題との関連づけが非常に薄い、と感じた。つまり、以前、我が学科のM先生から言われた「雑学王をどう脱するか?」という壁を、超えられないまま悶々としたままの自分がいたのだ。
そんな中でのEvernoteくんとの出会いは、実は雑学王を脱するための、僕なりの処方箋にもなり得る、と勝手に夢想している。
僕は、いちおう障害者福祉政策の専門家、というタグが貼られているらしい。たしかに、障害者の地域移行や地域生活支援などで、文章も書いている。しかし、それにとどまらず、高齢者福祉や地域福祉、ボランティアやNPO、支援や新しい公共など、より広いコンテキストの中で、自分の研究が位置付いている、と感じている。また、最近どうもユング心理学系が気になって仕方がないが、もともと博論時代からの主題である、「精神障害者のノーマライゼーション」課題の、主観ー実存的問題と、社会環境(の障壁)との相互作用論も、自分の中でアクチュアルな主題となりつつある。複雑系やメタ認知理論、フーコーにメルローポンティも、単なる趣味を超えて、関係があるような気がして仕方ない。
そんな雑食家が、雑学王を超えて、ちゃんと情報を関連づけ、つなぎ直す方法。それが、クラウド環境やITメディアを活用した、現代版のこざね法的、KJ法的法的な「知的生産の技術」ではないか、と感じている。これまで試行錯誤しながら、「情報をどう扱うべきかを学んだ。」 その修行時期がそろそろ終わり、「自分なりの方法や技術を産み出」す時期に移行しているのではないか。そう感じていた。
ゆえに、今日からEvernoteは早速大活躍している。メモを書きまくり、そこで気づいた事はツイッターに加工したり、逆にツイッター内容を貼り付けたりして、メモをどんどん膨らませていく。研究室で死蔵しかけていた幾つかのキーブックも、「著者にとってのだいじなところではなく、自分にとってのおもしろいところ」としての「わたしの文脈」(「知的生産の技術」p112)でノート化していこうと決めた。
ここしばらく、情報をむやみやたらと吸収しているばかりでなく、きちんと分析して、考えて、アウトプットしたい、と思い続けてきた。それが、ウメサオタダオ展という媒介項で、知の巨人とつながり、そこから自分なりの方法論について刷新するチャンスをいただけた。なんとありがたい学恩。
出来の悪い一研究者だけど、氏から勝手に受け継いだと思い込んだバトンを手に、自分なりに知的生産の大海に漕ぎ出したい。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。