風が通る

引越をして一週間。まだ開かずの箱はあるけれど、だいぶ生活が落ち着いてきた。

場所を変える、というのは、身体作用にも大きな影響をもたらす。今回、身体が引越を求めていたので引っ越した、という部分が非常に大きいので、よくわかる。職場はそのままだし、駅からは前の家の方が近いし、別に引越をする外的必然性はなかった。だが、心も含めた身体全体が、場を変えることを切実に望んでいたのだ。これは、妻も同様である。
今の家に来て、風が通る、ということの重要性を、具象的にも抽象的にも感じている。
事実、以前の家の難点は、風通しの悪さだった。北東角の3階建ての3階、という立地。夏場は恐ろしく日差しが熱く、あつ夜には外は涼しいのに、その冷気が家に入ってこない。理由は、北向きのリビングと、東向きの書斎や寝室とをつなぐ導線が悪く、窓を開けても、風がなかなか勢いよく通過しなかったのだ。
また、抽象的レベルでいうと、収納が少なかったので、部屋にモノが散乱し、気持ち的にも風通しが悪かった。だが、そこで6年住んでいた私たちには、その風通しの悪さ以前に、甲府で、夫婦として、社会的立場や役割として、生き続けるだけ精一杯だった。大げさに見えるが、僕の30代前半は、間違いなく、「一杯一杯」、というか、キャパシティーの限界以上の課題に常にチャレンジし続ける、ポジティブな意味で言えばアグレッシブな、反転させると全く余裕のない日々だった。
それが、30代の折り返しを迎える去年あたりから、役割や立場という対社会的自己だけでなく、喜びや楽しみ、うれしさといった内在的自己を重視し始めた。その際、合気道という身体作用が、心のこわばりや防御機制のプロテクトを取り払うのに役立った部分は決して少なくないと思う。今まで無視していた、センサーを切っていた、身体の様々な部位との対話(最初は「○○という技が全く出来ない」という形での)によって、自分がいかに対社会的、それも目の前にすでに見えている世界という局所的世界に向けての対話しかしていなかったことに、気づき始めた。すると、ヤドカリではないが、自らの住んでいる家の様々な問題点が、局所的世界の裂け目から、少しずつ見えてきたのだ。これは、今の自分の身体にフィットしていない住まいである、と。
おもしろいもので、結婚して8年が過ぎようとしているが、妻とそのあたりの感覚が同じであった。共振している、というか、拡張する身体感覚なのかどうかわからないが、二人して同じ時期に動きたい、と感じ始めた。そして、新たな家で、新たな身体感覚を構築しようとしている。
部屋作りのため、この一週間、いろいろなモノを捨てたり、配置し直したり、新たに買い求めたりしている。以前なら、それは単に収納するとか、しまうとか、そういう現前の目的の為、としか意識していなかった。だが、今回の引越後の軌跡でおもしろいのは、判断基準が、「それは気持ちよいか? 快適か?」という項目が加わった、ということである。逆に言えば、これまではそんな当たり前のプリンシプル自体を無視して生活を構築してきた、というお恥ずかしい現実の暴露でもある。
妻はここ数年、近藤典子の本ライフオーガナイズの本を読み込んでいるので、引越を気に、キッチンまわりをかなり快適に構築してくれた。いわく、後ろを振り向いたらすぐに調味料や道具が取り出せるキッチンが、一番使いやすい、とのこと。確かに引越後、調理中に動く量がかなり減り、実に快適に料理が出来る。同じように、書斎は以前より狭くなったのだが、パソコン机の向かい側に書棚を取り付け、そこに見えやすいように書籍を配置したので、実に本が取り出しやすく、良い刺激が沢山本棚から発せられている。座ったままの目の高さで手に届く本が増えた事が、読んで書く、という営みを、後ろから大きく応援してくれているように感じるのだ。キッチンも書棚も、「気持ちよさ」と「快適さ」が随分向上した。
まだ、それでも1週間しかたっていないので、手をつけていない箇所は沢山ある。でも、それに着手することは、「重荷」ではなく、楽しみにになりはじめている。風通しのよい家にいると、僕の中でよどんでいた気脈が流れ始めるような気がする。いや、僕自身の内在的論理の変容が、心の中に風を通し始め、引越と風の通る家に導いたのかもしれない。または、両者のシンクロニシティ、という方がぴったりくるかもしれない。
いずれにせよ、この夏は、いろいろなものをまとめるタイミングが重なってくる。そのために、スタートし始める準備が整ったようだ。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。