バザーリアとの「対話」

とうとう読みたかった本が邦訳された。それは、イタリアで公立精神病院閉鎖に導いた医師、フランコ・バザーリアの講演録『自由こそ治療だ!』である。日本では、大熊一夫師匠による解説本や、バザーリアの伝記、あるいはバザーリアの映画DVDが付いた愛弟子の語り、などは翻訳されていた。だが、肝心のバザーリアの書いた・語った内容が、そのままのものとして翻訳される機会がなかった。

この本は、40年前の本とは思えないほど、今の日本に住む僕に重く突き刺さる。そのうちの数カ所だけでも、一読後の今の時点で書き留めておきたい。

「統合失調症は青年期に発症する病気で、独りの世界に閉じこもってしまう『自閉』と呼ばれる特徴を示します。これは明らかに何かに対する反応であって、生活のなかから受ける衝撃を避ける為の若者の防衛反応です。20世紀になってから、産業かを推進するすべての国々、つまりすべての先進諸国で頻繁にみられた症状が、まさしく統合失調症でした」(p213)

そういえば知り合いの精神科医がツイッターで「統合失調症の新規患者が減っている」と書いていたが、一方で不登校やひきこもりの数は40年前より増えている。この現象を、精神疾患の病気の世界の中で眺めていては、理由はみえにくい。一方で、「何かに対する反応であって、生活のなかから受ける衝撃を避ける為の若者の防衛反応」という補助線を引くと、違った風景がみえてくる。高度経済成長期のような「産業化を推進」した時代には、「統合失調症」の形で「防御」していた若者が、今は病気ではなくて「ひきこもり」「不登校」という形で「防御」しているのだとしたら。

バザーリアはその直後に、こんな風にも語っている。

「精神病とは、この病が発症している様々な社会的背景に根ざした狂気の表現方法であるということです」(p213)

そう、「自閉」や「ひきこもり」「不登校」や「暴力行為」も、表面上は「社会からの逸脱」にみえる。だが、「この病が発症している様々な社会的背景に根ざした狂気の表現方法」とするならば、事態が全く別にみえてくる。「狂気の表現」だけが問題なのではない。そのような「表現方法」に頼らざるを得ないような、「この病が発症している様々な社会的背景」こそ、治療や変化の対象にもみえてくるのだ。

「狂気とはある状況の表出であり、狂気となる条件の表出です。そこで私たちが教えられたのは、病状に意味を与えるためには病を知る必要があるということです。つまり、ある一つの要素を全体像のなかに位置づけなければならないということです。医師と市民の関係性、そして医師と患者の関係性を変えるために、私たちはこれと同じような教育的な姿勢をもたなければならないのです。」(p107)

このブログでも何度か触れてきたが、バザーリアは「精神病は存在しない」という「反精神医学」とは違う立ち位置である。精神病や狂気の存在を認めている。だが、狂気=病気=隔離収容、というイコールには、大きな疑いを持っている。「狂気とはある状況の表出であり、狂気となる条件の表出です」と彼が言うとき、僕の頭に浮かぶのは、「ゴミ屋敷」のことである。

「ゴミ屋敷」の主を、頭のオカシイ人、精神病の人、とカテゴライズするのは容易い。だがバザーリアの論理を応用すると、この安直なカテゴライズそのものに、大きな問題が内包されている。「ゴミ屋敷」とは「狂気となる条件の表出」なのである。なぜこの人はここまでゴミを溜めてしまうのか? その背景には、「ある一つの要素を全体像のなかに位置づけなければならない」のだ。ゴミ屋敷の主と、その家族、ご近所などの「関係性」の中で、その主は、「何かに対する反応であって、生活のなかから受ける衝撃を避ける為の」「防衛反応」として、ゴミを溜めているのである。

その際に、ゴミを溜めて近所とトラブっている=オカシイ人、とイコールでラベリングするのは、思考停止である。「この病が発症している様々な社会的背景に根ざした狂気の表現方法」としての「ゴミ屋敷」を考えるなら、その人がゴミを溜めざるを得なくなった「社会的背景」や、どのような「状況の表出」なのか、を探索する必要がある。その人の異常性をのみ、探索するのではない。その人と社会との相互作用や関係性の中に、その人が「ゴミを溜める」形で表出せざるを得なかったものは何か、を探る必要があるのだ。

もう一点だけ、引用したい箇所がある。不眠を訴える患者にどう対処しますか、と聴かれて、バザーリアはこう答えている。

「眠れないと訴える患者に対する私なりの対応は、その理由を当人と一緒に探すことです。そして、症状としてではなく、本人を取り巻く全体的な状況や実存の表れとして、不眠症を理解する方法を見出す事です。」(p189)

睡眠導入剤や安定剤を処方して終わり、とは真逆の対応である。「眠れない」という形で「状況の表出」がなされている。不眠でも、ゴミ溜めでも、暴力行為でも、そのような「状況の表出」を「縛る・閉じ込める・薬漬けにする」という形で「暴力的鎮静」をしようとは、バザーリアは考えない。そうではなくて、そのような形で「状況の表出」をせざるを得ないのはなぜなのか、について「その理由を当人と一緒に探す」のである。これは、今僕が勉強しているオープンダイアローグの考え方そのものである。つまり、フィンランドでODやADがスタートする前から、バザーリアはずっと、患者とともに、病状に限定されず、「本人を取り巻く全体的な状況や実存の表れとして、不眠症を理解する方法を見出す」ことをし続けてきたのだ。

その意味では、以前にオープンダイアローグとバザーリア派の同一性をブログで整理したが、改めてそれを再確認したし、その上で、「症状としてではなく、本人を取り巻く全体的な状況や実存の表れとして」「理解」することの大切さを痛感した。それは、「狂気」を「個人の病」に閉じ込めずに、どのような「関係性」の中で、どのような「社会的背景に根ざし」、いかなる「状況の表出」の結果として、そのような「防御反応」をせざるを得なかったのか、という観点から探る必要があるのだ。

まだまだ書きたい事は山ほどある。一読目もあちこち書き込みながら、折り目を入れながら読んでいったけど、二度三度読み返しながら、色々考えたい。この本を通じて、バザーリアと何度も何度も対話したい。そういう思いで一杯になっている。この本は、僕自身のこれからの思考や実践を深める上での、ぶれない軸、というか、キーブックになりそうだ。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。