「○○しちゃダメ」と違うやり方とは?

わが家のおちびは絶賛イヤイヤ期に突入。食事中に、お茶の入ったミニボトルやスプーン、お皿などを投げまくる。「投げたらダメ」と言っても、全然聞いてくれない。そのくせ、「ぶどう食べる人?」と訊ねると、元気に「はい」と答えたりする。お茶ボトルがゴツンと当たると、正直痛くて、「痛いなぁ」と思わず大きな声を出すときもあるし、睨んでしまうときもある。でも、本人はきょとんとしている。まだ、「悪いことをした」という自覚や判断力も身についていないようだ。さて、困った。

そう思った時、岡山の「「無理しない」地域づくりの学校」で出会った、香川の子育てサークル「ぬくぬくママSUN’S」代表の中村香菜子さんの顔が浮かんで、彼女にお尋ねしてみた。すると、色々教えて下さったのだが、その中で最も刺さったフレーズが次の部分だった。

「コミュニケーションの基本は、相手を否定せず、認め、提案するです」

本当に、そのとおり。なのに、わが子の「『問題行動』を修正せねば」と躍起になるあまり、この基本を忘れていた。そう、おちびがものを投げ続ける時も、それにはそれなりの理由があるのだ。それを「否定せず、認め」た上で、それ以外のやり方を「提案する」。これは、子どもだけでなく、認知症のBPSDでも障害者のchallenging behaviorでも同じだった。・・・と知識で知っていても、目の前で実際にその行動と出会った時、スプーンや皿が飛び続ける時、なかなか自覚的になれない、ということも、今回よくわかった。文字で知っている事と、実際に出来る事は、違いますね。

そして、中村さんは、「ダメ」ではないコミュニケーションとして、次の様な例も教えてくださった。

「水筒投げたらめちゃ楽しいよなーわはははは!ねー!でもさ、これ、投げたらママの頭がいたたたたーやで。それに、大事な水筒が壊れちゃう。みんなえーんえーんやで。だから、こっちにしまっておくね、」

子どもが言語化出来ていない、水筒を投げて楽しい、とか、欲求不満とか、とにかく水筒を投げるのに意味がある、ということを肯定的にまず受け止める。親がキャッチしたと言葉で伝える。でも、その上で、親にとっての困った現象や、その行為が及ぼす影響も伝えた上で、別の提案をする。いやはや、さすがですね。

このことを教わりながら、二つのことが結びついて来た。

一つは非暴力コミュニケーション(Non Violent Communication)との共通点である。NVC Japanのホームページにはこんな風に説明されている。

「頭(思考)で判断・批判・分析・取引などするかわりに、自分自身と相手の心(ハート)の声に耳を傾けて、今の感情(Feeling)・ニーズ(Needs)を明確にしていくことで、お互いの誤解や偏見からではなく、心からつながりながら共感を伴ってコミュニケーションをすることを主眼にします。
具体的には、「観察(Observation)」「感情(Feeling)」「ニーズ(Need)」「リクエスト(Request)」の4要素に注目しながら、コミュニケーションで起こっている問題・ズレを整理していくという方法をとります。」

「それしちゃダメ」というのは、「頭で判断や批判」をすることである。それは、「自分自身と相手の心(ハート)の声に耳を傾けて」はいない。そして、そのことからズレが生じ、共感ではなく「お互いの誤解や偏見」が広がっていくという。では、どうすればよいか。実は、中村さんの上記のコミュニケーションでは、既にそれが実践されている。

「「水筒投げたらめちゃ楽しいよなーわはははは!ねー!」(観察) 「でもさ、これ、投げたらママの頭がいたたたたーやで。それに、大事な水筒が壊れちゃう。みんなえーんえーんやで。」 (感情+ニーズ:水筒を壊したくない、泣きたくない) 「だから、こっちにしまっておくね」(リクエスト)

ここでの肝は、相手がなぜそうするのか、という相手の内在的論理を探り、それを自分の感情と分けて、まずは観察言語として表現し、相手に伝える、ということである。つまり、真っ先に「ダメ」「やめなさい」といった「判断や批判」をする前に、相手の行動を「否定せず」に受け止めることである。

そんな折、昨日の朝日新聞のフロントランナーで、LITALICOの長谷川さんが取り上げられていた。彼の発言を読んでいて、ここまで考えて来たことと繋がるフレーズを見つけた。

「ワークスを利用する精神疾患の人たちの多くが、幼い頃からの失敗体験の連続でトラウマを抱えて青年期に発症していることを知り、「日本には、ユニークな人を育てる教育環境がなさすぎる」と痛感した。」

「ユニークな子にあった教育環境がなかった結果、二次的に精神疾患になる人が多いというのは、僕の肌感覚による仮説です」

ここでいう「ユニークな子」とは、単に発達障害とか精神障害というカテゴライズに入る子を意味してはいないと読みながら感じた。「○○しちゃダメでしょ」に素直に従う従順な子ども以外は、つまり実は大半の子どもは、本来一人一人がかなりユニークさを持っているのだ。だが、親が「○○しちゃダメ」と言い続けると、そのうちの少なからぬ子は、その親の統制に従う。それが「しつけ」として社会的に合意されている。そして、その「しつけ」に従う事を前提とした学校空間において、「しつけ」に従えない「ユニークな子」は、先生や親から抑圧され、「幼い頃からの失敗体験の連続でトラウマを抱えて青年期に発症」したり「二次的に精神疾患」になる可能性がある。それは、僕のこれまでの「肌感覚」とも繋がる話だ。(それは以前、「規則や権力への『従順』という『病』」として整理したことがある)

で、その元凶に「○○しちゃダメ」があるのではないか、とも感じている。

以前からの研究仲間でもある大阪大学の深尾葉子先生は、それを「ノットコマンド」問題として提唱しておられる。ノットコマンド、とは、例えば「○○しちゃダメ」のような否定形を伴う表現の場合、「しちゃダメ」という「ノット(not)」の部分を発話者は強調したいのに、受け取る方は「○○する」の部分だけを無意識的に受け取り、発話者の意図とは真逆の指示(コマンド)が伝わる、という「真逆の・意図しない(not)指示(command)」を指している。

娘の場合も、「ぶどう」とか「テレビ」とか「ご飯」とか「じぷた」(好きな絵本のタイトル)とか、キーワードに反応している段階である。その段階で「水筒投げてはだめ」と言っても、たぶん「水筒」しか聞こえない。すると、ダメという部分より「水筒を投げる」に耳が集中し、それを反復してよいと誤解するコミュニケーションが成り立ったいるのかも、しれない。

これは、大人だって同じだ。頭ごなしに「○○しちゃダメ」と言われても、「○○する」事が「楽しい」「したくなった」「そうしないとやっていられない」「それ以外の行動が出来ない」から「○○する」のである。その相手の内在的論理を探ることなく、頭ごなしに判断や批判されても、感情的な反発を受けるだけだ。まずは、否定せずに、notコマンドを使わずに、相手の表現を「観察」して、それを表現してほしいのだ。そこから、表現している相手と観察者の、判断や批判ではない、決めつけではない(=非暴力的な)コミュニケーションが始まるのだ。

そして長谷川さんが「幼い頃からの失敗体験の連続でトラウマを抱えて」と言う時、「ユニークな子」ほど、この「○○しちゃダメ」に安易に従わない特性(=ユニークさ)を持っているがゆえに、それを「しつけや教育」において、頭ごなしに批判・判断され続けてきた結果、二次的に精神疾患になる可能性もあるかも、と、我が事として理解することが出来た。

そういえば、僕だって小さい頃は癇癪持ちで、小学校のころは鞄を道路に投げて放置したり、とか、「きかん気」の子どもだった。でも、ありがたいことに、親や周囲の友達が「○○しちゃダメ」となじるタイプではなく、暖かく見守ってくれたから、なんとか自分で「鞄を投げても得なことはない」と納得し、そこから自分で行動を変えていった記憶がある。誰だって、感情がコントロールできない時がある。興味関心が、親の注意より先立つ時もある。その時に、安直に「○○しちゃだめ」と判断や批判をせず、まず生じていることを「観察」し、そこで生じていることを否定せずに受け止めることができるか。

うーん、実際にコツンとコップが頭に当たったり、食事が床に飛ぶ中で、落ち着いて観察するのは、ハードルが低くない。でも、怒鳴りつけるコミュニケーションをしても、おちびには届かないことだけは、確かだ。であれば、これは僕自身が非暴力コミュニケーションが出来るか、「問題行動」の内在的論理をまさにその行動が成されている時に探ることが出来るか、を試されているのである。おちびさんは、お父ちゃんになかなかハードで有意義な試練を与えて下さっている。さて、そろそろおちびが起きてきたので、その試練を試してみよう。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。