支配ではなく対話を

信田さよ子さんの本は何冊か読んできたが、彼女の古典的名著は手つかずだった。今回、新版として出された『アダルトチルドレン 自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す』(学芸みらい社)を読んで、多くのことを学んだ。

「“べき”で通し、正しいことを行っている家族がどうして寒々として息苦しいのでしょうか。“べき”とは外側の基準に自分を合わせていくことです。『今』『この』『私の』肯定は、そこにはありません。基準に合致した自分だけが許される。今の家族は条件つきの自分しか許されない場になってしまっています。もうひとつ、“べき”とは、宗教的な意味合いも含んでいます。教義に照らし合わせることで行動の指針を決めているからです。言い換えると、“べき”は裁きの言葉でもあります。勉強すべき、妻は〜すべきという言葉が毎日飛び交うのは、まるで裁判所のようではないでしょうか。これほど息苦しいものはありません。」(p93)

この本の副題に書かれている、「自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す」ためにまず大切なのは、“べき”(=should, must)から逃れることだ、と信田さんは説いている。『今』『この』『私の』無条件な肯定はそこにはない。そうではなくて、親や先生、大人や世間などの「外側の基準」に合致したときだけ許される。そういう条件付きの承認が“べき”なのである。さらに、査定基準としての「裁きの言葉」を内面化することで、それができていない自分をどんどん追い込んでいく。たしかに、学生さんを見ていても、そのような“べき”に追い込まれ、苦しんでいる、でもそこから抜け出せない人は沢山いるようだ。

その際、信田さんは「内なる親」との闘いを勧めている。

「インナーチャイルドよりも『インナーペアレンツ』(内なる親)に注目すること、これは自分で自分をではなく、自分のなかに棲みついた親をどうするか、という作業につながります。親に傷つけられた傷を癒やすのではなく、自分のなかにいる親との関係をどうしていくかという問題だと考えるからです。
日本の場合、ACの苦しみは、親の人生と子どもの人生が未分化で、融合的に『おまえのためだよ』とか『普通でいなさい』とか『人に迷惑をかけちゃいけません』などのように、正しさや常識とともに植えつけられるものが、真綿で首を絞められるようにその人を追い詰めていくことにあります。『親の恩』『親子の絆』とか『私が世話をしないとあなたはダメ』など・・・。
『私がいないとおまえはダメになる』というくらい親にとって甘美な言葉はありません。親の支配の万能さを表しています。」(p115)

大学生を見ていて、「自分のなかにいる親との関係をどうしていくかという問題」を抱えている人が結構いるように思う。私の勤務する大学は「良い子」が多い。そういう良い子の中には、『おまえのためだよ』とか『普通でいなさい』とか『人に迷惑をかけちゃいけません』というフレーズを内面化して、自分の気持ちよりも墨守すべき基準(=“べき”)と頑なに守っている学生達が少なからずいる。それは親や先生、大人による「支配」だと信田さんは喝破する。そして、そういう外的規範が「内なる親」として子どもの中に棲みついた時、「真綿で首を絞められるようにその人を追い詰めていく」のである。

本書のタイトルは、アダルトチルドレン(AC)である。元々はアメリカでアルコール依存症の親を持つ子ども(Adult Children of Alcoholics)の独特の問題として論じられていた。「共依存」や「機能不全家族」という言葉とともに、日本でも爆発的に広まった。

だが、信田さんの慧眼は、このACの根幹に「支配」関係があると見抜き、それは決してアルコール依存症の親を持つ子に限らないと、喝破した点にある。

「私たちはACというコンセプト、ACという言葉で、現代の大多数の、典型的な中流家庭のなかで育ったとてもいい子たち—まわりの目を気にし、周囲の期待を先に先に読んで、おもしろおかしくしてその場をもたせて、明るさを支えている若者たちの、ある苦しさを切り取ることができます。」(p68)

授業やゼミなどで、「とてもいい子たち」の声を聞き続けてきた僕としては、信田さんのいうことがすごくよくわかる。「まわりの目を気にし、周囲の期待を先に先に読んで、おもしろおかしくしてその場をもたせて、明るさを支えている若者たち」は、結構な割合で、生きづらさや苦しさを抱えているのだ。そして、それが「内なる親」や“べき”という外的基準であり、「支配」の問題だと言われると、誠にその通りだと頷く。

「なぜACが肯定言語かというと、まず、ACの基本が『親の支配を認める』ということにあるからです。つまり、ACとは親の支配を読み解く言語なのです。
ACとは私たちの生まれ育った家族における親の影響、親の支配、親の拘束というものを認める言葉なのです。つまりそういう支配を受けて今の私がいるということ、まったく純白のところから私たちが色をつけられたのではなくて、親の支配のもとにあって、影響を受けながら今このように生きていることを認める言葉なのです。自分がこんなに苦しいのは、『私がどうも性格がおかしいのではないか』とか、『私が意志が弱かったのではないか』ということではなくて、そこには親の影響があったのだと認めることで、『あなたには責任はない』と免責する言葉でもあるわけです。」(p210)

親として6年暮らしてきたから、よくわかる。「親の支配」は厳然として存在する。そして、私は子どもを支配しようとしているとき、自分自身もまた親に支配されてきたこを、遡及的に思い出す。そして、接している学生達が生きづらさや苦しさを感じている時に、しばしば耳にするのが、『私がどうも性格がおかしいのではないか』とか、『私が意志が弱かったのではないか』というフレーズなのである。だからこそ、虐待を受けたり自傷他害に巻き込まれていない家庭の子どもであっても、「親の支配」が真綿で首を絞めるように及んでいる子どもたちに対しては、『あなたには責任はない』といわなければならない。そして、ぼく自身は娘を「すべきだ」とか「あなたのため」とか「普通でいなさい」というソフトな呪いの言葉で隔離拘束したくない。心から、そう思う。

そして、信田さんは「共依存」や「機能不全家族」にも、新たな光を指し示す。共依存は、アルコール依存症の夫に依存する妻、という文脈でいわれていて、妻が夫をそそのかす、という文脈で使われていたが、それは夫の暴力を免責し、被害を受ける側にも問題があったとする「被害者有責論」につながる危険な発想だという。その上で、以下のように指摘する。

「むしろ共依存は親子関係に代表される『ケア』することの支配性を指摘する言葉として大きな意味を持っています。母親が世話をするという形で子どもを支配し、教育やしつけという形で子どもを自分の思い通りに方向づけて縛っていく姿については、カウンセリングの場で息子や娘の立場から長年聞かされ続けてきました。(略)こうした親は、『すべて子どものために』といいますが、実は、親が子どもへの支配感を満足させるために子どもが自分の思い通りに成長しているかどうかを確認するためであることが多いのです。自分の今の生き方に対する空虚感や不全感を、子どもや夫の面倒を必要以上に見て、自分のいいように仕立てることにすり替えていく、こうして自分の支配感を満足させることができます。」(p50-51)

母親による子どもの支配。それは、父親の不在や欠損とつながっている。父がワーカホリックだったり、家で存在感がなかったり、暴力を振るったり、という中で、母親は「自分の今の生き方に対する空虚感や不全感」を、父親との対話の中で解決することができない。だからこそ、子どもを支配することで、「教育やしつけという形で子どもを自分の思い通りに方向づけて縛っていく」ことで、代償的に実現しようとする。しかも、自分自身の自己実現なら、自分で満ち足りた感覚を抱くことができるが、自分ではない子どものことゆえに、なかなか空虚感や不全感は埋まらない。80点取れたら100点を求めるし、良い高校に入ったら、次は大学で会社で・・・とその要求はエスカレートする。『すべて子どものために』という錦の御旗の下で行うから、子どもは簡単には反論できず、でも“べき”を押し付けられていくから、生きづらさをどんどんため込んでいく。母の支配感の持続は、子どもも摩滅を代償に得られるのだ。なんと不幸な関係!!

こういう不幸な母子の世代間密着を越えるにはどうしたらよいか。システム家族論では世代間密着を「世代間境界の侵犯」と捕らえる、と規定した上で、信田さんは次のように述べる。

「世代間境界の問題は、夫婦の関係の重要性を訴えているのです。その理由は、本書すべてを使って訴えていることに重なります。親(なかでも母)は夫婦仲良く、支えられ支える関係を子どもに見せていなければならないからです。なぜなら、子どもは母の不幸、母の不全感を背負い、自分が悪いのではないか、自分がそうさせたのではないかと思うからです。
子どもを幸せにするには、母が父から支えられていること、そしてある程度満たされて生きていることが、いちばん根底にある条件なのです。」(p162)

母が子どもに必要以上に執着するのは、母が父から支えられていないからである。このメッセージは、本書で通奏低音をなしている。そして、フラストレーションを抱えて子どもを支配している母親達は、夫婦関係が悪く、夫を罵り、馬鹿にして、諦めている。一方、夫もまともに妻に話しかけていないどころか、仕事を理由にして家に寄りつかなかったり、家にいても自室に閉じこもってゲームをしていたり、暴力を振るったり、家族に無関心だったりする。つまり、妻と夫がまっとうに向き合って対話していないからこそ、妻はそのエネルギーを子どもに向け、世代間境界を侵犯するのである。

だからこそ、母が父から支えられ、父も母から支えられ、という「支えられ支える関係」を取り戻すことが、子どもの安心安全に直結する、という信田さんの指摘は、深く頷く。幸い、僕たち夫婦は、高齢出産ということもあり、「支えられ支える関係」を築かないと子育ては成立しなかった。だが、それはぼく自身が、子育てを始めてやっと「仕事依存症」に気づき、禁断症状を抱えながらも、そこから距離を取ってはじめて、できたことである。それに気づけていないと、家族関係は最悪な悪循環に陥っていたと思うと、本当に冷や汗ものである。

最後に、家族機能が欠損していたり、問題を抱える家族を指して、以前は「機能不全家族」と呼んでいただが、信田さんは25年前に本書の元本を作った時と違って、いまはもう使わない、という。

「どこかに機能十全な(完全に機能する)家族があるというのは誤解であり、そんな幻想を抱かせる言葉は、犯罪的であるとすら今は考えているからです。」(p245)

この指摘にも、心から同意する。「機能十全な(完全に機能する)家族」というのは、理念型というか幻想というか、どちらにせよ、現実には存在しない。僕の原家族(両親と兄弟)だって完全に機能していた家族ではないし、僕と妻と娘の家族にだって、至らない点は沢山ある。どこの家族も、なんらかの歪みや至らなさ、欠損を抱えているのであって、機能不全家族がデフォルトなのだ。「うちは機能十全家族です」と誇るような人がいたら、その人の闇は相当深いと思う。

そういう意味では、機能不全家族がデフォルトな社会において、親による子どもの支配から自由になるためにはどうしたらよいか。それは、親が子どもに過剰な期待を抱くのではなく、支配に自覚的になり、なるべく子どもが親から自立して行動できるように応援することなのだと思う。そして、妻と夫は、子どもにのみ注力する(支配欲を行使する)のではなく、子どもを育てながらも、ユングのいう「個性化」を果たしていくことが大切なのだと思う。そのためには、親が子どもを支配するのではなく、夫婦と子どもの間での対話を重ね、支えられ支える関係性を育みつづけられるか、が改めて鍵だと感じた。ものすごく面倒だけれど、こういう地道な対話の積み重ねこそが、隘路を開く入り口にあると思う。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。