図解と潤滑油

今日は朝から東京で勉強会。国際的な障害者の差別禁止条約締結に向け、女性や子供、人種など、これまでに履行されている他の差別禁止条約に関わるNGOからのヒアリングの場に出かけ、色々勉強していた。その場で、今日はせっせと図を書いていた。

事のきっかけは「図で考える人は仕事ができる」(久恒啓一著、日経ビジネス人文庫)。図解すればものごとがクリアに見える、という筆者の主張は結構わかりやすく、ここしばらくのマイブームなのだ。昨日も社会保障のお勉強をしていて、読んだ本を図解でまとめてみると、あーら不思議。結構ビギナーでも簡単に整理できて、しかも問題点もクリアにわかってくるのだ。なので、今日も朝から子供の権利条約や女子差別撤廃条約などの履行状況に関するNGOの発表を聞きながら、せっせこキーワードを元に図解を作っていた。そして、意外や意外、図を書いているうちに、自分の興味関心や問題点もきれいに整理できてきたのである。この図解ブームは、ここしばらく僕の中で続きそうだ・・・。

整理しながら気づいたのが、世界的な差別禁止の流れにしても、いかに国内法、そして自治体の条例といった、国内・地域レベルでの実践が出来るよう、NGOと行政、そして地域が連携していけるか、ということ。これは、今の自立支援法案とも重なる。つまり、地域を耕さねば、豊かな障害者支援も、権利保障もへったくれもないのだ。これは、今日の話を聞きながらも強く思った。この地域の豊かさについて、日本らしい何かをどのように構築していくのか、が、どの分野のNGO/NPOでも問われてくるのだとおもう。そして、このときに、日本に昔からあった互助・連帯組織である民生委員や町内会、自治会などと、こういった新しい(しかも多くが西洋文化だと思われている)NGO/NPOのムーブメントがどう連結するのか、ここが問われている、と切に感じている。

そんな真面目なお勉強をして、甲府に帰り着いたのが午後7時半。そのまま、駅から近くの居酒屋に直行する。今日は二年生ゼミの飲み会なのだ。初めてのゼミコンパだったが、皆さんちょっとずとエンジンがかかってきて、もりあがってきたようだ。色々おしゃべりして、僕の家の近所に住んでいる体育会所属の学生さんと早退する。何でも彼の寮は9時45分に点呼があるそうな。僕も今日は朝6時起きでくたびれていたので、財布にタクシー代だけ残して、あとは有り金(と言っても少ないのですが・・・)全部置いて、退散する。彼ら彼女らがお金を気にしながら飲んでいるのを見て、僕も学生時代にピーピー言っていたのを思い出した。ま、今だって貧乏には変わりないのだけれど、こうやって学生時代に先生方に一杯おごって頂いたのだから、少しは次の世代に還元せねば、と思う。帰りのタクシーで件の学生が、「こういうゼミの飲み会ってすごく楽しいですね。息が合ってきたような気がします」と言ってくれたのが、すごく嬉しかった。この2年のゼミではプロジェクトをやっていて、大学から補助金までもらったのだが、それを後半年で上手に成就させるには、ゼミ生の一致団結が必要不可欠なのだ。それをするためにも、今日の飲み会が、いい潤滑油になれば、と願っている。

潤滑油、といえば、明日は3年ゼミの飲み会。こちらは、今後の就職活動の成就も祈願して、の別の意味での潤滑油となるべく企画された飲み会。僕は財布が軽くなり、体重は重くなるが、まあこれも業務の一環。ジムと授業で動き回って、体重は軽くしなきゃ、ね。でも財布の軽さはさて、どないしまひょ・・・。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。