発酵段階を超えて

 

今日はひさびさの休日モード。お昼までのんびり寝て、その後、大掃除モード。とにかくここしばらく、部屋が散らかりまくっていたので、BGMに「歌でしか言えない」(by中島みゆき)をかけながら、食器洗いからテーブル、居間とサクサク片づけていく。掃除モードに中島みゆき、ってのも何なのだが、まあ僕にとって、高校生のころから元気を奮い立たせるのが彼女の歌声だったので、別に何の不思議もない。しかもこのCD、一番最初に買った中島みゆきのアルバムだったので、汗びっしょりかきながら、色々思い出しながら、のお掃除モードなのだった。

その後、大学に立ち寄って、ある原稿を送ってしまって、とりあえず一息。やっと夏休み中の〆切一覧からほぼ、解消されたのだ。そういえば、夏は本当によく書きまくった。論文二つに翻訳原稿とミニコミ誌の原稿が一つずつ、それに結構大変な講演もあったし、昨日一昨日はソーシャルワーカーの皆さんの泊まり込み研修にも講師として参加したり・・・。ああ、夏休みはほんと、労働モード全開であった。

実は大学院生時代はなかなかアウトプットに至らず、博士論文審査の際にも「業績が少ない」とある先生に指摘されて、その時はひたすら「ごめんなさい」状態だった。院生のころは、とにかく吸収と咀嚼に精一杯で、なかなかアウトプットに至らなかった。中途半端な知識で、わかったようなことを書きたくない、という想いも強かった。それが今になって、集めてきた(寝かせてきた!?)情報が、ようやく「使える」段階になってきたのか、書きモードに突入している。知識が当時より飛躍的に増えたかどうかはアヤシイが、そろそろ発酵が完了したネタについてはある程度アウトプットしておかないと、次のインプットに繋がらない、と気づいたので、とにかく今、頭にあることは書きまくるモードになってきたのだ。ほんとはもう一本、まとめたい内容があるのだが、9月は海外出張もあるので、時間との勝負。なんとか二学期が始まるまでに、この調子で構想を固めて書き終えてしまいたいのだが、さてどうなることやら。

先ほど発酵、と書いたが、今は、大学院のころから「溜め込んできた」テーマの発酵段階が終わり、ちょっとずつ「製品」化へと至っている熟成段階といえる。で、この熟成、といえば、昨日一昨日と参加してきた、ソーシャルワーカーの皆さんとの一泊研修の場も、僕のテーマの一つである「職員研修」について熟成してきた色々な視点を皆さんにぶつける、という意味で、僕にとっても大変勉強になる場であった。

当事者のエンパワメント、という前に、その担い手と目されている支援者自体がエンパワメントされていない、と現場調査から常々感じていて、この研修の企画者側も同じ意見だったので、今回はこの点を焦点化すべく、セルフヘルプグループの手法を用いながら、参加者の皆さんに、次々とご自身の問題点を前景化していただくグループワークのセッションを開く。その中で、どうもソーシャルワーカーの皆さんが、忙しい業務をとにかく「片づける」、あるいはソーシャルワーカーとして「きちんとする」、という二点があぶり出されてきたので、このセミナーでは、話し合う内容について簡単に結論づけない(片づけない)でいいし、「きちんと」しなくてよい、それより議論の中身を深めるプロセスが大切だ、というメッセージを伝えた。すると、ボロボロと皆さんの中から色々なテーマや論点が熟成されていった。これぞ産婆術を目指すタケバタにとって、オモロイ瞬間。おかげさまで、少しはツボをつけたのか、参加者の皆さんも、少しは「気づき」を持ち帰って頂くことが出来たようだ。僕も得られたものが大きい研修であった。

あと、プロセス、というと、とあるグループの議論を聞いていて、実は現場の皆さんが「きちんと」「片づける」ことに追われる間に、現場で当事者とじっくり向き合う、という「プロセス」を飛ばしていないか、という点もニュルッと論点化されてきた。この「プロセス飛ばし」は結構その班の皆さんのツボにはまったようで、最終発表時にもこの論点を用いてその班は発表しておられた。

ある程度ルーティーン化されたり、結果が予期しやすいケースの場合、その予期した結末と反する当事者の訴えに基づいて動いても無駄になる場合が多い、と、その訴えに十分耳を傾けず、事例を「片づける」ケースが現場ではまま、あるという。結果が見えているので、それに添わない努力は時間の無駄だ、と。そういうやり方でも、表面的には「きちんと」片づくし、むしろ効率的な事もあるという。だが、何かを訴えたい当事者にとっては、味方になるはずのソーシャルワーカーが、自分の与り知らぬところで、「どうせ無理だから」と、自身の意見に耳を傾け模索する努力をはじめから放棄していては、それは自分の訴えの無視であり、大いなる「プロセス飛ばし」ではないか。この「プロセス飛ばし」の上にケースが「きれいに」「片づいた」としても、それは、土台がきちんとしていない、という意味で問題ではないか。一方、熟練したワーカーの中には、どれほど忙しくとも、この「プロセス飛ばし」をせずに、当事者の諦めていた想いや願いを実現するために、「どうせ無駄だ」と思われた現実を変えることに心血を注いできたのではないか・・・。

これらのストーリーは、現場の方々にも、一定の説得力があるようだ。実は、このストーリー、博論以来から追いかけているテーマでもあり、次にまとめたいテーマにも密接に関連している。やっぱり、9月はちょっとこのテーマを追いかけなきゃなぁ、と再確認させられた週末であった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。