石を積み上げる

 

久々の休日。今朝の甲府の青空と同じように、清々しい。

今日は今から近所で午前中にお仕事があるのだが、それを除くとこの3連休、誰かから頼まれてどこかに行くという仕事が一つもない。ああ、喜ばしや。逆に言えば、11月頭から連続20日間あまり、全く休みなく働き続けていた事になる。さすがに最後の方は「キレ」やすくなっている自分を発見。この3連休だって、査読論文の修正やらとある教科書の校正やら、と家仕事をこなしながらだから完全なるオフ、にはならないけれど、でも「ゆっくり眠る」「ぼんやりする」ということなきまま突っ走っていると、本当によくないよね、と実感する。昨日は1ヶ月以上ぶり位にプールにも出かけ、30分間泳ぎ続ける。その後、身体が怠くってまったく仕事にならなかったのだが、これもそれだけ使っていない筋肉があった証拠。いやはや、きちんとメンテナンスしないとね。

そしてこの週末は校正系の仕事が多いので、その前に、と連休前の木曜の夜にジムで昇降マシン!?を漕ぎながら読み始めた本が、読み始めたら止まらない。久しぶりの休み前だし、と丑三つ時くらいまでに読み終えてしまう。

「こんなふうに始まるレシピがある。
たまねぎのみじん切り1と1/2カップを用意する。110グラムの無塩バターで、たまねぎがきつね色になるまで炒める。たまねぎは捨てる。バターはとっておく。
わたしの書くバターには、捨てたたまねぎの風味が閉じこめられている。書く作業の大部分は、完成した文章には姿をあらわさない。書く作業の大部分は、何を捨てるか決めることである。この本に書かれた1語につき、少なくとも5語を検討したうえで使わないことに決めている。ところが、不思議なことに残した言葉の中には、もうそこにない言葉の風味がとじこめられているのだ。」(ジェラルド・M・ワインバーグ著、伊豆原弓訳「ワインバーグの文章読本」翔泳社、p94)

ワインバーグの名はソフトウェア工学の世界では有名で、僕もとあるパソコンの天才からその名前を教えてもらったのだが、彼の書く本は独特の言い回しと、上手ではなさそうな翻訳のお陰で、最後まで読み終えた本は1冊もなかった。その割に3冊くらい持っているのは、今回の本の中のフレーズを借りると「文章がひどくて、内容に入り込むことができないのだが、入り込みたいという気持ちはいつもある」(同上、p109)からだ。しかし今回の本は翻訳が読みやすく、装丁もさっぱり風通しがよく(詰め詰めのげんなり、という形ではない)、しかも副題の「自然石構築法」とあるように、石を積み上げて壁を作るように、どのようにすれば無理なく様々な形の違う石から美しい壁ができあがるか、を書いてくれているので、非常に参考になった。で、ようやくバターの話である。

「もうそこにない言葉の風味がとじこめられている」言葉や文章。なるほど、奥行きのある文章というのは、きっとこういう風な文章を言うのだろう。あれもこれも盛り込もうと無理をして、ダラダラ言葉を重ねるのではなく、ひとたび草稿段階で色々書いた後、「何を捨てるか決め」、実際にバッサリ切り落とす。この作業を重ねるから、文脈に、段落に、全体に「風味」が出てくるのだ。そして、その「風味」を出すための極意を、別の章で著者はこんな風にも書いている。

「すべての章から一割けずる」(同上、p121) 「あとで一割削減法を使うとわかっているので、最初の草稿は『引き締める』ことを気にせずに自由に書くことが出来る。気楽に構えると、書くことがもっとおもしろくなる。」(同上、p129)

このブログが依頼・投稿原稿と違うのは、文字数を気にせず、気楽に構えて書けるからだ。逆にそれ以外の原稿には文字数(時には文体など)の指定がある。その指定という枠組みを気にすると、内容が萎縮しがちだ。だが、そうではなくて、自分のテイストを出すためにルンルン書き上げて、オーバー気味に書いて、そこからサクサク一割削れば、「もうそこにない言葉の風味がとじこめられている」言葉や文章になる、というのは、当たり前だが、改めて納得する理屈。「習うより慣れよ」を信条とするタケバタとしては、早速、査読論文の修正に活用してみる。

夏に出した査読論文なのだが、レフリーからは「BC」判定を頂く。どちらも、もう少し日本の内容に引きつけて(今回はアメリカのことを書いたので)書き直したら、掲載してもよい、というご助言を頂く。まさに仰る通りなのだが、既に元々の論文は字数制限一杯だ。そこで、「一割削減法」を使おう、と兎に角全ての章から一割削減を目標に赤ペンを片手に向き合ってみる。すると、冗長な文章がちゃんと出てくること、出てくること。それを削るだけで、あっという間に一割削減して、しかもこれまでより読みやすい流れが出来た。そこで、頭とおしりに日本の文脈に引きつけた内容を一割盛り込む。だが、それではまだ、本体との関連が充分にひっついていないので、今日もう一度一割削減法を実施した上で、書き足した部分と、本体とをくっつけるための「すきまを埋める」作業が必要になる。

「自然石の壁を作る場合と同様、文章を書く時にも余分なモルタルは好ましくないが、空積みの壁に使われる石には何の接合力もない。文章の石もうまく合わさらないことがあり、理論的には凸部をけずり落とした方がいいのだが、それも出来ない場合がある。そういう時には、石同士をぴったり合わせるために、小石やくさびやモルタルを足す必要がある。」(同上、p200)

そう、一割削り、更に必要な文脈を挿入したあとだからこそ、全体をくっつけるための「小石」「くさび」「モルタル」が最後に威力を発揮する。だがその際、すでに積み上げた石同士のつながりが充分に機能しているからこそ、最後に付け足す小石やくさびが念押しの補強になるのだ。逆に言えば、まだ積み上げた石同士がしっくり重なっていないのであれば、よりふさわしい重なりに入れ替えしないと、モルタルを塗りたくったところで、返ってその空疎や論理のすき間が目立ってしまう。なるほど、ワインバーグ氏のいうように、きちんと自然石を積み上げることをイメージしながら文書を書いていくのが、やはり一番大切なようだ。

さて、今から午前のお仕事なので、帰ってきて、最後の仕上げの段階にかかるとするか。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。