那覇空港より

 

先週はコペンハーゲンで、今週は那覇、節操なく空港から書いております。

日曜日に山梨に帰り着き、時差ぼけする間もなく、月曜日からゼミに県自立支援協議会に東京出張に、とドタバタしていた。ここしばらく、11時か12時に寝て7時に起きる、というリズムがかなり確立されているためか、スウェーデンのようにそれが大きくずれると、本当に身体きつく、時差ぼけもしんどい。だが逆に、日本に帰ってくると、日常に戻る事もあってか、思いの外スムーズに時差ぼけなく日本に順応する。それはよいのだが、スウェーデンの記憶がもう薄れつつあるのが非常にまずいのだが

で、今週はこの1年間かけて準備してきたことが、新たな局面にさしかかりつつある。
火曜日は、ようやく県の自立支援協議会の第一回会合が行われる。この自立支援協議会というのは、自立支援法の中で市町村、都道府県単位に実施が義務づけられているもので、地域での政策課題を、障害当事者と関係機関が同じテーブルについて議論出来る場だ。厚労省はこれに力を入れているが、現時点で設置されているのは1800近い市町村のうちの4割。また、その内容も、千差万別になりはじめている(と予想される。なんせ、ネガティブな実態についてはなかなか語られる事がないので)。

でも、千差万別、と書いたのは、この協議会さえ開けば薔薇色、とは僕自身、思ってはいないからだ。行政が開く各種審議会、公聴会、協議会に類するものの中には、形骸化したものもあれば、そこまでいかなくとも「魂のこもっていない」会、あるいは「地域代表のガス抜き会」といったものもあったと思う。で、この自立支援協議会だって、当然のことながら、同じ危険性を孕んでいる。

だからこそ、山梨では「出来る限り実質的な議論の場を作ろう」と下準備を重ねてきた。拙速に形だけを作るのではなく、行政の担当者と各領域の地域代表者が膝を詰めて全県的課題を議論できるような場作りをしよう、と構想を練ってきた。行政担当者にも、地域の様々な支援者とも、方向性をお互いに納得しあうために、何度も何度も話をしてきた。その上で、ようやく第一回の会合、という入口にたどり着けたのである。だからこそ、この第一回会合から、早速各種課題の整理のための準備作業が始まっている。セレモニーよりも実質的議論のスタートに、感慨深げになる暇もなく、動き始めた。

また、金曜日は各地域で山梨の地域作りの旗振り役のone of themになって頂いている、各コーディネーターの方々と合宿をしながら議論。夜中までとことん話し合う。措置制度から支援費制度、障害者自立支援法とこの数年で法律がガラガラと変わる中で、地域の当事者・家族の声を「圏域ネットワーク会議」としてまとめてこられたコーディネーターの方々の位置づけも、大きく変わりつつある。そのまっただ中にあって、皆さんの役割を再確認しながら、県や地域自立支援協議会の中でどう地域支援に取り組んでいけるか、について、具体的に議論を重ねていた。地域で解決しきれない課題を話し合う県の器(県自立支援協議会)が出来たからこそ、そこでどういう中身ある議論が出来るか、が、市町村の現場で再度問われている。その意味で、県の体制だけでおしまい、ではなく、地域レベルと県レベルの課題共有と解決に向けた模索をどうしていくのか、という往復をどうしていこうか、が目下の最重要課題なのである。

という議論内容も踏まえ、日曜朝は場所を変え、ジャケットがないと少し肌寒いくらいの沖縄で、とある学会の自由報告してし上記課題を発表していた。「障害者福祉政策とソーシャルアクション-インキュベーターとしての自立支援協議会」というタイトルもアヤシイが、この自立支援協議会が新たな社会資源創出の為の公的な「インキュベーター」機能を持ちうるとしたうえで、それを実質的に機能させるために各アクターがどう動くべきか、といったようなことを、報告していた。90年代に言われた「住民参加の福祉計画作り」が、うまくいったところもあるが、形骸的に終わった地域も少なくない。障害福祉計画にしても、しかり。この「住民参加」や「参画」について、自立支援協議会という枠組みをどう使えるか、そのために、各地域の当事者・行政担当者・コーディネーター・支援者といったアクターがどのようなリーダーシップを取りうるか。こういった成熟途中の課題を、幾ばくかの理論的視点も混ぜながら、現在検討中の課題としてフロアの皆さんに投げかけ、有意義なコメントを頂けた、と思う。

なんだか、今回は研究者としてなのか、実践者としてなのか、の位置づけがしにくく、その間の立場で話をしていたようだが、たまに現場を離れ、アカデミックなモードで少しこの現場の事象を整理する事は、自分のスタンスを再確認・再点検する意味でも非常に有益だ。そういう意味で、この1週間は、大いに自分のスタンスやこれまでの歩みを振り返る良い機会になった。

明日は朝からある圏域で、この1年間の変化について、県の動きについてなど、地域の現場に報告する機会があり、24時間滞在で山梨に戻る、というドタバタぶり。だが、ちゃっかりと買い物もしていた。去年沖縄にたった44時間だが滞在していたので、地図はなくても土地勘はおぼろげながらある。今回はゆいレールの牧志駅内のコインロッカーに荷物もジャケットも放り込み、国際通りをすたすた歩いて、繁華街へ。公設市場はたまたま休みだったが、ソーキそばを食べ、付近の露天で買い物もし、以前立ち寄っていい泡盛を教えてくれた泡盛専門店でパートナーへのお土産も買って、空港にたどり着き、現在に至る。

これから山梨まで5時間半かけて帰るのか、と思うと、ぐったりするが、まあ、しゃあない。今週の木曜日には北欧の調査報告をしなければならず、それ以外の原稿もある。粛々と、文化的雪かきのごとく、目の前の仕事を飛行機の中でも片づけていこう。そう、来週末は久しぶりにスキーだし。そんなことを考えながら、そろそろ搭乗案内のアナウンスが始まった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。