説得の視点

 

この一週間は旅の日々だった。そして、旅先に持って行ったり、途中で買い求めた本から、改めて大切なことを教わった一週間でもあった。

「『記述』(description)という作業は、観察や記録をもとにして事象の実態を正確または精密に述べることを目的としている。これに対して、『説明』(explanation)という作業は、結果として生じている事象がいかなる原因またはそれに準じた理由を用意して、その関係について納得を得ることを目指している。(略)記述することは、基礎的な作業であって、どのような高度な数理分析も正確で精密な記述データなしには成り立たない。けれども、多くのすぐれた社会学者の作品が私たちを魅了する理由の重要な1つは、単なる概念や事実記述だけでなく、そこから一歩踏み込んで事象の説明による説得の努力をしているからであろう。」(新睦人『社会学の方法』有斐閣、p188-189)

旅先で読み始めたこの方法論のテキストの中で、一番ハッとさせられたのが、上記の部分だ。僕自身の最近の仕事は、「一歩踏み込んで事象の説明による説得の努力をしている」だろうか? 単なる概念や事実記述でお茶を濁していないだろうか? 多忙を理由に、「説得の努力」を放棄していないだろうか? そう振り返ってみて、沖縄行きの機内で読んでいたあるフレーズを思い出す。

「事件や現象はそんな一面的なものじゃない。もっと多面的なはずだ。でもメディアは、その多面性からどうしても目をそらす。そしてその帰結として、事象や現象はかぎりなく単純化される。こうして世界はメディアによって矮小化される。そしてこの矮小化された単純簡略な情報に馴れてしまった人たちは、複雑な論理を嫌うようになる。つまり胃袋が小さくなる。後はもう悪循環。わかりやすさを好む視聴者や読者によって、メディアは事件や現象の単純化を当たり前のようにこなし始め、そのスパイラルが加速する。」(森達也『視点をずらす思考術』講談社現代新書、p138)

15日は大学の卒業式。二回目の卒業生を送り出した後、沖縄行きの最終便に乗り込む前に羽田空港の売店で買い求めたのが、上記の新書。いつものように森達也氏の視点が面白くて、結局那覇のホテルで床につく前には一気に読み終わる。この森氏のメディアへの警句は、書き手としての僕自身への警句としてもグサリときたのだ。

伝え手が、「説得の努力」をしていないだけでなく、その基盤となる「記述」に際しても、「単純化」「一面化」していたとしたら、目も当てられない。複雑な論理を解きほぐしながら説明する、ということから全く遠ざかり、「単純簡略な情報」として記述しているようでは、それは「記述」以前となってしまう。

1月から3月にかけて、やっつけ仕事のようにバタバタとスケジュールをこなしながら、心身共に不全感が蓄積されていった。で、ご先祖のお墓参りのついでに休養をとろうと南の島まで逃避行するフライトの中で、早速自身の精神的不全感の原因について気づかされる。「説明」する仕事が出来ていないばかりか、「記述」する姿勢もなっていなかったのだ。

「僕のメディア・リテラシーの定義は、『メディアは前提としてフィクションであるということ』と『メディアは多面的な世界や現象への一つの視点に過ぎない』という二つを知ること。自分の視点をずらすだけで新しい位相や局面が、断面や属性が、まるで万華鏡のようにあらわれる」(同上、p42

そう、独自の「説明」するためには必要不可欠な、「自分の視点をずらす」ということが、できてなかったんだよね。自分自身の頭を通して、自分の眼鏡でしか見えないものをみて、そこから稚拙でも自分なりに説明する。このサイクルが出来ていなかったのだ。情けないけれど。だからこそ、月並みな論理、月並みな記述、月並みな説明しか浮かんでこない。月並みな説明なら、ネットをちょっと引っかければ五万と出てくる。何も僕がしゃしゃり出る必要は全くない。そういう「ゴミ文章」を自分は書き散らしていたのか、と思うと、ドッと倦怠感が襲う。でも原因がわかってくると、多少力もわいてくる。

南の島で木曜日まで心身ともに充電し、金曜日の朝に6日ぶりにメールを開いてみるが、恐れていたほど処理に時間もかからない。なあんだ、メール&パソコン依存症状態だったんだね、とわかる。どうも最近パソコンの前にいる時間が長すぎて、じっくりと考え、視点をずらし、論理を構築する時間的余裕をつくっていなかったようだ。きちんと休みを取ること、自分の頭で考えること、この二つは、真っ当な仕事をするために、必要不可欠。研究の上でも、実践の上でも、今、もう一皮むける必要性を感じている。この一皮むけるためには、情報に溺れて「知ったかぶり」することなく、落ち着いて自分なりに論理構築をする時間的余裕を作るのが前提なんだよね。

と、何だかゲームのやりすぎをたしなめる親や教師の「お小言」に近い文言を書いてしまった。さて、パソコンはこれくらいにして、ちゃんと考える時間をとらないと。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。