お顔の見える関係

 

ようやく授業もおわり、一息がつけ、このブログも書ける。この前、ある人のブログを読んでいたら、ブログ通信簿なるサイトがあるという記載を見つけ、このスルメブログも採点してもらおうと思ったら、「最近書き込んでいないので判定出来ません」とのこと。いやはや、そりゃ月3,4回しか書かなかったら、ブログとしてはダメなペースかも知れないけれど、ねぇ。

ブログに関して、僕はあまり多くのブログをチェックする、という趣味はないのだが、いくつか見ているだけでも、色々なタイプがあるようだ。思いつく類型化としては、身辺雑事系、普段言えない思いの暴露系、読書メモ系、普段の自分とは違うキャラ展開系、記憶メモ系、思考の補助具系。ま、類型化したらこの100倍以上の類型があるのだろうが、あまり読んでいないので、後の類型化は皆さんにお任せ、である。

僕はどの類型か、というと、多分くらいの割合かな。少なくとも絶対にしないのがの類型だ。そりゃ当たり前で、自分の名前を公表してブログを書いているのだが、そんな公開の場での「オフレコ」というのは変な話。それだけでなく、僕は基本的にメールやブログを書く際も、「基本的に転送されても大丈夫なように」とかなり気を遣う。普段のタケバタからは想像出来ないかも知れませんが、これでも「石橋を叩いて渡る」タイプの時もあるのですよ。だから時として、メール一本書くのに数時間、いや思案の時間も含めると数日程度かかる時もある。気持ちが乗らないと、返信しない。酔っぱらっている時は、絶対メールを書かない。そうすると、ついつい返信が溜まる。純粋にビジネスのメールなら、たったと返信するが、少なくとも私信に関しては、結構時間がかかってしまう。

このブログも、それと同じスタンス。どなたが読んでいるかわからない(というより、誰も読んでいないのかも知れないけれど)公共の空間に言葉を投げかける時、私信を出すのと同じように、むやみやたらと自分の心情だけを綴るのは憚られてしまう。仮想の「あなた」という相手との対話を考えると、その対話する他者が見えない独り言は、非常にアブナイと感じるのだ。だから、そういう他者が想起出来ない時には、ブログは一切書かない。そうすると、気がつけば2週間近くも放ったらかしになってしまう。すいません。

最近の犯罪事情を垣間見ると、どうもこの仮想空間での「仮想的対話」という心構えがない人が多いようだ。秋葉原の無差別殺人事件の犯人は、ネットで実際のコメント・書き込み等を求め、そこで「相手にしてくれない」という思いを募らせた、という。なんだろう、そういう直接の返信、はなくとも、仮想的に「あなた」を想起し、その「あなた」と対話する形で物事を考えていけば、決して無視されたという悪循環的思考にはたどり着かないような気もするのだが

これは某事件に限ったことではない。どうも、ブログという性質はそういうものなのかもしれないが、対話のないモノローグ的垂れ流しブログ、が目につく。別にこのサイトはそれらと比べて高尚・高邁だといっているのではない。そうではなくて、モノローグかダイアローグか、でローグ、すなわち論理の運びようが違ってくるような気がするのだ。他者に開かれた論理と、自己にしか開かれない論理。この二つの論理の違いが、大きな差となって、読み手の読者に、そして公共空間へと跳ね返ってくるような気がしているのである。

僕の好きな言葉は、大阪のお母様、と敬愛するある方がよく口にする「お顔の見える関係作り」というフレーズ。蜘蛛の糸を通じて見ず知らずの方に届く媒体であっても、それを通じて読んで下さる「あなた」とは、仮想的にでも「対話者」として、「お顔の見える関係」を築きたい。そういうスタンスで、文章を書いている。メールでもしかり。だからこそ、メールやブログ的な表現がもどかしく、つい電話をかけたり、あるいは会いに出かけたりする。思うことは直接相手に伝える。そういうスタンスこそ、対話的スタンスのような気がしている。

だからこそ、このブログの更新が出来ていないと、実際に思い浮かぶお顔の方々にたいして、「すいません」となるのだ。今日明日で試験監督も終わるので、ぼちぼち更新頻度も上がる、予定です。また、皆さん、このブログをごひいきに。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。