「西向く侍」のおわりに

 

あと数時間で「師走」。「西向く侍」さんの最終月もあっという間に過ぎていく。

デロンギ話を先週書いたら、早速3人のMさんからご連絡頂く。ありがとうございます。東京のMさんは、お母様がお使いのようで、「電気代高い&ぬくくなるのに時間がえらいかかる」というご助言を頂く。新潟のMさんからは、「本格的な暖房器具としては,お勧めできません」が、「寝室で,就寝間際及び早朝起き上がるまでの時間帯にタイマーをかけて使用する等の使用方法は,良い感じです」とのこと。ご助言ありがとうございます。実は、これを体感しております。というのも、たまにこのブログに登場するわが大学のM先生から早速「うちで一台余っているけど使ってみる?」とお貸し頂いたのである。ブログに書いてみるものである。M先生、ありがとうございます。実際にリビングではあまり役立たなさそうだけれど、寝室の窓の付近に置いてみると、一番弱いモードでも実に温かい。さて、電力代はどうなるか、が心配なのですが

さて、11月もおわりなので、月曜以後のメモ書きをグーグルカレンダーを見ながら振り返ってみる。火曜は講義を二つして、地域包括支援センターの取材。高齢者の主任ケアマネ研修が来月あるのだが、今年はそのデザインも描くお手伝いをしているので、「現場を勉強しなさい」と言われ、3カ所の包括を見学に出かけるスケジュールの二カ所目。その昔、PSW117人調査をやった博論を思い出す。あのころと違い、県でアポを取ってもらい、かつ県の人と一緒に出かけるので、遙かに楽ちん。かつ、県内屈指のケアマネの達人へのインタビューである。面白くない訳がない。

で、水曜日はテスト監督に講義が二つ、その後は3時間以上の会議でグッタリ。木曜は「ローカルガバナンス研究」というオムニバス講義で「ローカルガバナンスと自治体福祉政策」という新ネタの披露。大学では「教育者」としての顔を見せているのだが、この日の授業は初めて研究者として「自分が考えていること」を学生にぶつけてみた。ゼミ生には「難しかった」「早口だった」と不評だった一方、お聞き頂いたM先生とE先生から、存外のお言葉を頂く。ローカルガバナンスという概念を意識せずに考えていたが、案外支援者エンパワメントや官民パートナーシップは、この地域におけるガバナンス概念に親和性があるようだ。

で、金曜日は6年ぶりに母校へ。出身講座での公開講座にゲストで呼んで頂いたのだ。元厚生官僚のT先生と障害者運動のリーダーのお一人であるTさん、そして竹端という三人のTが集まったのだが、議論していたのは極めて真っ当な政策論議。部分保険としての介護保険と、トータルな支援としての障害福祉サービスの異同について、極めて刺激的な論考が展開される。惜しむらくは、この議論が自立支援法が出来る前にされなかったこと。今回のセッションでも改めて、2004年から5年にかけての議論がいかに「お金がない」という身も蓋もない熱にうなされた議論だったか、を再確認する。

その後金曜は寄り道して終電を逃し(何せ京都午後8時16分が終電なので)、京都の実家に投宿した後、翌朝7時45分の新幹線身延線で甲府に。昼からシンポジウムの司会者の仕事が待っていたのだ。で、今回も実家近所の本屋で買った本が、また当たりだった。

「たいていは、小さな見逃してしまうような事実、こまかい言葉の端々に、意外な真実が隠されていることが多い。小さな事実に興味を示さない弁護士もいるが、私は違う。『こういうことがあるならば、きっと付随的にこういうこともしているのではないか』と読む。それが『深読みの佐伯』と言われるゆえんだろう。相手の話を細心の注意出来て、こまかく慮って深読みしていくと、『この事件は、もしかすると、この点を突くと勝てるかもしれないな』ということがわかってくる。ウラを読むのは、想像力による疑似体験なのである。言葉で示された彼の個々の経験をトレースして、言葉に示されていないすき間を埋めていく。それによって彼のウラとオモテの経験を疑似体験し、隠されている真実に迫る。実証の一つの方法なのだ」(佐伯照道『なぜ弁護士はウラを即座に見抜けるのか』リュウ・ブックス・アステ新書、p42)

この本は、タイトルが与えるイメージよりも遙かに多くのことを伝えてくれた。多分「凄腕弁護士の超交渉術」といったタイトルの方がもっと売れるのではないか、とも感じる。自分と異なるスタンスの相手とどう交渉すべきか、について、筆者の経験に基づいた非常にプラクティカルな方法論が示されている。その中で、単なる方法論で終わらせてはもったいない、と思ったのが、少し長くなかった引用した上記の一節。

細かい端切れを「見逃してしまう」のではなく、『こういうことがあるならば、きっと付随的にこういうこともしているのではないか』と「深読み」する。この「ウラとオモテの経験を疑似体験し、隠されている真実に迫る」方法こそ、尊敬する伊丹先生が「論理重合体合成法」と言っていた方法論である。一言で言うと「少数のデータ、多少のケース、それらをつなぐ論理、それらの総体で意味のある全体像を描き出す」方法論である。深読みと想像力を駆使して、目の前に見えない「全体像を描き出す」方法論は、まさに「実証の一つの方法」なのである。また、お世話になっているK先生と海外出張を共にさせて頂いた時、彼が文献を読みながら常に自問していたのが『こういうことがあるならば、きっと付随的にこういうこともしているのではないか』という問いだった。真っ当な推論とはこういうものか、と初めて気づかされたのだが、こういう「小さな事実」に基づく推論の繰り返し、こそ、思わぬ地平に出るための最大の要素だと改めて感じさせられた。「こまかい言葉の端々」から、「意外な真実」を探り当てるか、捨て置くか、大きな分かれ道である。

で、この深読み想像力は、実はケアマネジメントの現場でも深く必要とされている。何か困って相談に来る人が、いきなり全ての本音を言ってくれるわけではない。また、本人がこれでいい、と自己決定したのだからその主張をそのまま鵜呑みにする、というのも、時として間違っている場合もある。例えば家族から見放され、身体能力も落ち、「もうどうなっても良い」と支援者にこぼした人に、「この人は自暴自棄です」とアセスメントするだけなら、専門家などいらない。セルフネグレクト(自分自身に対する虐待状態)に至る背景や、本当はどう思っておられるのか、まできちんと判断する事が求められる。その際、「小さな見逃してしまうような事実、こまかい言葉の端々」から色んな要素を斟酌し、どう「意外な真実」を探りあてるか。どう本人が本当に望んでいるものごとに近づけるのか。支援者側が「ウラとオモテの経験を疑似体験」する中で、誠実な「深読み」をしていく、このことはアセスメント現場でもまさに求められている課題なのだ、と感じさせられた。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。