PSWに期待すること

 

というタイトルで8ヶ月くらい前に原稿を頼まれた。精神科ソーシャルワーカー団体のニュースレターか何かだそうだ。もう発行されているらしいが、その誌面は手元に届いていない。後期の授業が始まってしまい、「希望の公式」を今日のボランティア・NPO論で使うために、その原稿の事を思い出した。

せっかくなので、ここに載せておこうと思う。

—————————-
「PSWに期待すること」 山梨学院大学 竹端寛

最近、よく引用する「公式」がある。

『希望=精神的な意志の力+目的に至る方法を考える力』
“Hope=Mental Wiipower + Waypower for Goals” Snyder, The Psychology of Hope

精神疾患というとてつもない経験を受け止められず、混乱と不安の中で身も心もボロボロになっている人がいる。他人だけでなく自分自身を信じる「意志の力」をも失いかけている人もいる。自分の困惑の状況を打開する術を知らず、どうして良いのか途方に暮れている人もいる。「意志の力」と「方法の力」の双方が失われつつある中で、いつしか「希望」の灯火が消え、無力感、ひいては「絶望」の奈落へと落とされる人もいる。

そんな状況の中で、PSWの皆さんこそ、「絶望」を「希望」に変える触媒役なのではないだろうか。

例えば病棟で「一生ここに置いてください」という訴えに出会う。あるいは地域で「もう生きていても仕方ないんです」というつぶやきを耳にする。しかし、力量あるPSWならば、この声やつぶやきを安易に自己決定・自己選択などとは考えない。その「絶望」の声の裏側に、本当のところ、どんな思いや願い、本音が隠されているのだろう。そこから、どんな「希望」が導き出せるだろう。そのために、自分がこの人に差し出せる方法論とは何だろう。改めて考えてみると、私が出会ってきたPSWの人びとの仕事は、常にこの「希望の公式」に合致していたような気がする。

時代的に、厳しさや不安感が漂っている。自立支援法の問題、社会資源なさ、地域の偏見、職場の労働環境など、絶望に傾きがちな要素も少なくない。PSW自身が「希望」を捨てかねない状況が見え隠れしている。だが、PSWこそ、希望を紡ぎ出す専門家のはずだ。人びとの諦めや苦しみの背後にある、「声にならない希望」を引き出すことが出来るか。その上で、1人1人の希望を現実化するために、徹底的に方法論を考え抜くことが出来るか。希望はまさに、皆さんの仕事の中からこそ、紡ぎ出されるはずなのだ。

どんなに病状が重くとも、どんなにひどい社会環境であっても、人は希望を持っている。その希望に直接アクセス出来る専門家としてPSWに何が出来るのか。その役割と専門性が、今までも、そしてこれからも、大きく問われ続けている。With Hope!

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。