亀のようだが進んでいます

海外学会の話、です。ちなみに、ツイッター的に言うと、ソウル、なう。
以前に何度か書いたが、海外の学会で日本の細かい制度の変遷や、その中での問題を述べても、外国の聴き手には理解してもらいにくい。それで、前回のイスタンブールの発表くらいから、聴き手を意識した発表を心がけてきた。また、学会の参加者の属性や興味も気にするようになった。今回は社会政策の研究者の集まりなので、なるべくマクロな理論や制度的な話をすることを意識した。
フルペーパーを貼り付けたら長くなるので、下にサマリーを貼り付けておくが、介護保険との比較からみた日本の障害者制度、という大風呂敷で話をした。これを国内の学会で発表したら「若造が何を大げさな」と叱られるが、海外の学会では、逆にこれくらいの大風呂敷の方が、制度と文化が異なる人びとにも伝わりやすいのである。
今回の学会(EASP)は東アジアの社会政策について関わりのある研究者の集まりなので、介護保険そのものへの理解と興味があるようだった。なので、私の前のセッションでは、介護政策についてのイギリスと日本、韓国と日本の比較研究も出されていた。後者の研究を博士論文にまとめた韓国人と話をしてみると、3年前に介護保険制度を導入した韓国だけでなく、台湾は来年に導入予定とのこと。介護の社会化を、アングロサクソンモデルとは違う社会的文脈でどう進めるか、という視点で、日本の先行事例が役に立つそうだ。
今回、僕は敢えて介護保険の課題となっている点を、障害者制度との比較の中から浮き彫りにする、という発表をした。これは他国の発表者にとっても新しい視点になったようだ。なんせ、介護保険そのものの論文は英語でも結構あるが、他制度との比較はあまり見られないからである。こういうアウトプットを英語でする事の大切さを改めて痛感する。だが、英語で査読論文を書く実力が、当然僕にはまだない。このあたりは今後の課題なのだけれど。
というわけで、英語のサマリーを張り付けておきます。もしも英語のフルペーパーを読んでみたい、なんていう奇特な方がおられたら、メールくださいませ。
Where should the Japanese disability policy go? : From the comparison to the long-term care social insurance system in Japan
By Hiroshi Takebata
This paper is presented to study the transformation of Japanese disability policy (JDP) in this decade and to discuss its future direction. During this decade, JDP has changed significantly. On the one hand, it has been influenced by the global trend of policy-making, such as New Capitalism and New Public Management, and the application of foreign models like community care, care management and quasi-market system. On the other hand, it also has been affected by the limited policy options that policy makers could afford to take under the hard structural reformation (kōzō kaikaku) policy adopted by Koizumi Administration. These circumstances made JDP once consistent with the direction of the long-term care insurance (LTCI) program for aged population that started in 2000. After the regime changed in August, 2009, however, JDP seems to turn in opposite direction. Why is this change taking place now? What kind of challenges JDP has faced in the decade?

In order to answer these questions, this paper analyzes JDP in comparison with LTCI in six points; coverage, fairness, benefits, service delivery, relationship with other sectors, and cost controlling. From this study, it was found that the weak side of LTCI was revealed when its system was partly adopted by JDP; for example, the failure of the assessment of mental status and the standard care time methodology.  The differences between persons with disabilities under 65 and the aged ones in various areas also articulated LTCI’s defects; i.e. difference of the needs and wants, the attitude toward institutionalization, and the notion gap between the rights of “the beneficiary” and those “on an equal basis with others”. This study will contribute to the discussion not only on JDP but also shortcomings of LTCI in Japan.

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。