自由と不自由

内田樹さんの武道論を読み直していたら、実に納得するフレーズが目についた。

「自由であるというのは、ひとことで言えば、人生のさまざまな分岐点において決断を下すとき、誰の命令にも従わず、自分ひとりで判断し、決定の全責任を一人で負う、ということに尽くされる。他人の言葉に右往左往する人間、他人に決断の基準を訊ねる人間、それは自由とは何かを知らない人間である。そのような人は、ついにおのれの宿命について知ることがないだろう。」(『私の身体は頭がいい』内田樹著、新曜社、p26)
一見すると、「不自由」の方が楽に思える。他人の言葉を参照軸にして、決断の基準も他人にお伺いをたてる。自分で判断する「重み」がない分だけ、負荷が弱い、と。現に、そのような理由で、自分で判断せず、判断や責任を他者になすり付けている人も少なくない。その上、そういう人に限って、右往左往したり、他者の判断がまずかったりすると、愚痴を言ったり、他人をなじったりする。すなわちそれは、「不自由」であることの表現だったりする。肩の荷を卸しておいて、他者に責任をなすり付けておいて、うまくいかなったからと言って他者をなじる。これは、ある種の自作自演、自らが招来した不自由でもある。だが、この枠組み自体から「降りる」決断をするのは容易ではない。
自由になるためには、「誰の命令にも従わず、自分ひとりで判断し、決定の全責任を一人で負う」というシンプルな三要件につきる、と内田氏はいう。この三つは実にシンプルであり、一見すると、すぐにでも実現可能に見える。だが、選択肢を吟味していると、「Aの分岐点の次はBで、これをどちらにいくかでCやDという選択肢が出てきて、そのどちらかを選ぶと次に・・・」と無限の選択肢を想像せざるを得ない。そのうちに、この前書いたような「計算量爆発」の罠に陥り、どう考えていいのが、自らが雁字搦めになってしまう。そうなるくらいなら、身近な他人という参照枠に寄りかかる方が、知的負荷は楽である。これは、僕のオリジナルな知見ではない。作家の森博嗣氏のあのフレーズを思い出す。
「『決めつける』『思いこむ』というのは、情報の整理であり、思考や記憶の容量を節約する意味から言えば合理的な手段かもしれない。しかし逆にいえば、頭脳の処理能力が低いから、そういった単純化が必要となるのである。」(森博嗣『自由をつくる 自在に生きる』集英社新書、p42-43)
他者の言葉に右往左往する、というのは、その他者の言葉を聞かねばならないと「思い込む」ことから生じる。決断の基準を他者に訊ねるのは、自分より他者の判断の方が良いと「決めつける」ことから生じる。ともに、思考の節約をもたらす、過度な単純化である。
中途半端に頭がいい人ほど、端的に言えば「よい子」経験の長い人ほど、「長いものにまかれる」為に、自らの行動の準拠枠を他者に求め、その準拠枠に雁字搦めになることが、「よい子」の象徴であると信じる。実はそれは、他者への隷属でしかない、にも関わらず。
ではどうすれば、不自由から脱出できるか。これも森さんが喝破している。
「支配だと気づくことで、その傘の下にいる自分を初めて客観的に捉えることができる。それが見えれば、自分にとっての自由をもっと積極的に考えることができ、自分の可能性は大きく拡がるだろう。」(森博嗣『自由をつくる 自在に生きる』集英社新書、p42-43)
自らの準拠枠を他者に譲り渡すことは、「思考の節約」なだけでなく、他者支配である。このことに気づけると、楽をしているようでいて、本質的には右往左往しているだけ、振り回されているだけ、という実態に気づく事が出来る。自らが振り回されている、支配されている、という現実に、まずは気づく事。それが出来れば、「その傘の下にいる自分を初めて客観的に捉えることができる」と森さんも言う。
だが、プライドだけが高い人ほど、自らの隷属状態を認めたくない。へりくつをつけて、その隷属状態に自ら進んで入っている、あるいは他者の参照枠に準拠せざるを得ない状態を「しかたない」「それしかない」という言い訳でごまかす。しかし、その自己欺瞞こそ、自らを不自由にしている最大の根拠でもあるのだ。
社会的立場や、世間の動向、を言い訳にするのは、「思考の節約」だ。「自分にとっての自由をもっと積極的に考え」、その結果として、「誰の命令にも従わず、自分ひとりで判断し、決定の全責任を一人で負う」ことが出来れば、不自由な他者の論理から自由になれるのだから、実はもっと楽になる。だが、その「本当の楽しさ(=自由さ)」こそ、人は忌避しているのかもしれない。そんなことを感じることもある。
日々、自らが自由かどうか、支配されているかどうか、を意識すること。これは、被支配の現実を認める、プライドが許さない現実認識かもしれない。だが、その先にしか、本当の楽しさと自由はないのだ。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。