授業への姿勢

今、授業へのアプローチを変えなければ、と思い始めている。

そのきっかけは、一冊の本だった。
「自信力が学生を変える 大学生意識調査からの提言」(河地和子著、平凡社新書)http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=85_276

一昨日の朝日新聞東京版の生活のコーナーでその概要が載っていて、早速昨日実物を本屋で見つけ、読んでみた。首都圏の大学生2000人以上にインタビューした生データに基づく分析は、なるほど、と肯けると共に、僕自身の姿勢を変えねば、と気付かせてくれた。一番びっくりしたのは、「学生たちは『本当はもっと勉強したい』と思っている」ことであり、「課題を出して『しごく』」(P204)とさえ提言している点である。「やりがいのある課題や宿題を出して、学生が日頃から勉強時間を取らなければならない授業にする」(P204)という部分で、僕はちゃんとそれが出来ているか、と現状を振り返れば、出来ていないよなぁ、と反省せざるをえない。

もちろん僕自身、自分なりに授業改善の努力はこれまでもしてきたし、この著者の主張に僕自身も一致していると思う。出来る限り、学生のニーズに基づいた授業展開をする必然性はヒシヒシ感じているし、その努力もしているつもりである。ただ、現状では、授業中の理解度を増すための努力には重点を置いているが、授業時間外の勉強時間まで要すような課題や宿題は、これまでほとんど課してこなかったのが実情だ。この背景に、僕自身の授業に関する「勘違い」があった、と最近感じ始めている。

何が「勘違い」なのか? それは「基本的に学生の自主性に任せるべきである」という勘違いである。高校生までとは違い、学生は自主的に選択するのだから、それを尊重し、やる気がある・ないも含めて、学生さんの自主性を重んじる、という発想である。これは、自分が大学時代に縛られるのが嫌だったから、という自分の体験談に基づいているが、裏を返せば独善的で、何ら教育的配慮に基づいていない。

4月から専任教員として関わり始めて、一番ぶつかったのがこのポイントだ。本当に自主性に任せていいのか? 答えは「否」。自主性にのみ任せていたら、学生の中に甘えとだらけが蔓延する、ということが、数ヶ月でよくわかった。枠組みのない自主性とは、自由放任であり、それは自主性を育てることとは正反対の、画一的で流れに任せるだけの、無気力な学生を生み出すことにしかならないのではないか、と思い始めている。

本当に学生の自主性を育てるためには、何らかの枠組みを教員の側で設定し、その枠組みの中で彼ら彼女らがどうもがいていくか、を支援する。そして、小さな事から成功体験を重ねてもらい、自分らしい試行錯誤を自発的に深めていけるよう、教員が配慮を持って継続的に関わりを続けていく、そういう必要があるんだなぁ、と感じている。なので、この夏休みは、後期以後の「枠組み」をどのレベルで、どの程度設定するか、の研究もしなければ、と感じ始めている。その上で、「枠組み」に沿った課題や宿題などの設定に落とし込み、この著者のいう「やりがいのある」授業へと高めていかなければ、と今覚悟を新たにしている。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。