しゃべり続けて8時間

 

昨晩、家に帰ってみたら、喉がガンガンに腫れていた。そして今日は一日寝てすごしていた。

昨日は山梨の作業療法士の皆さんへの講演会だったのだが、始まる前から、何だか少し喉の調子が変だった。龍角散のど飴をなめながら、これ以上ひどくならないように、と思いながら現場入り。本来一番喉を保護するためには、しゃべらないのが一番だが、講演者がしゃべらず帰るわけにもいかない。しかも、講演会が始まると、多くの皆さんがすごく真剣な眼差しで聞いてくださっている。こういう本気の眼差しに出会うと、俄然ボルテージが上がるのがタケバタの悪い癖。気がついたら超早口で、予定時間を20分オーバーしてしゃべりまくっていた。

で、この時点でも相当喉に違和感があったのだが、さらに追い打ちだったのが、懇親会。何故って、この懇親会がすごくオモロかったのである。最初はおきまりの真ん中に座らされて照れていたのだが、「懇親会などの席で積極的に色んな人とつながり、視野や世界を拡げることが大切」と講演中に焚きつけたら、「先生のおかげで飲み会に飛び入り参加の人も出てきました」とのこと。こりゃあ、火をつけてしまった手前、中途半端では済まされない。こうなったら、トコトン色んな人の話を聞いてみよう、と、喉の事は頭の隅に追いやって、議論モードに切り替える。「OTっていったい何?」「ソーシャルワーカーと何が違うの?」「専門性ってなんなの?」「仕事をされていて困っている点は?」などと、勝手に懇親会を座談会的場に変えてしまい、若手のOTの皆さんにどんどんぶつけていく。講演の際、OTの仕事って楽しいですか、と聞いたら、ほぼ全員が手を上げてくださっていただけあって、その仕事にかける皆さんの想いや情熱は大きい。出てくる話に頷きながら、僕も色々勉強になった。

その際、元気な関西人OTが僕に議論をふっかけてくる。「じゃあ、タケバタさんからみて、OTとソーシャルワーカーの違いは何?」 聞かれてみて、ふと口をついて出たのは、次の通り。「ソーシャルワーカーが人と人、人と機関などを『つなぐ』人だとすると、OTって、様々な可能性を『ひきだす』人なんじゃないのかな」 職場は違えど、皆さんこの「引き出す」ことに誇りをもって、対象者にも接しておられる。ただ、日々の業務の忙しさもあって、患者さんの「引き出す」ことに必死になっても、自身の「引き出し」を拡げる機会が限定されている、ということも、今回皆さんとお話ししていて、よくわかった。また、それはOTの皆さん自身が実感していて、引き出しを拡げるチャンスがほしい、と願っておられることもよくわかった。そういう中で、おせっかいタケバタは、あれやこれやと、助言のような言いたい放題をいっていた。だが、志ある方々の集まりでは、私の暴言も暖かく受け止めて頂いたようで、5時半から10時くらいまで、4時間半、ノンストップでしゃべり続けた。僕自身、いろんなエネルギーを頂けたような気がしている。

で、これから遠くのご実家まで帰省されるWさんに我が家まで送って頂いて、帰ってきたのが10時半過ぎ。気がつけば、喉はがらがらで、メチャクチャ痛い。とにかく何もする気力もなく、テレビをぼんやり見ていたら、NHK教育の土曜フォーラムに釘付けに。飯田市と青森市での中心部活性化の為の取り組みを取り上げたこの番組、実際にその地域を動かしている中心人物の語りを聞きながら、街とトコトン付き合う、という姿勢がすごく面白かった。ちなみに「現場とトコトン付き合う」というのは、「現場主義の知的生産法」「現場主義の人材育成法」(ともにちくま新書)などを書いている一橋大学の関満博氏の名言。僕も山梨に来て一年半が立ち、色んな現場で「お顔が見える関係」が少しずつ出てきた。その中で、昨日のOTの皆さんだけでなく、志ある現場の皆さんに、結構出会い始めている。その中で、どんな形で僕自身が「トコトン付き合」えるのだろうか、そんなことを考えながら、ガラガラ喉で、その日の飲み会を思い出しながら、テレビを眺めていたのであった。

投稿者: 竹端 寛

竹端寛(たけばたひろし) 兵庫県立大学環境人間学部准教授。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。 大阪大学人間科学部、同大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。山梨学院大学法学部政治行政学科教授を経て、2018年4月から現職。専門は福祉社会学、社会福祉学。日々のつぶやきは、ツイッターtakebataにて。 コメントもリプライもありませんので、何かあればbataあっとまーくshse.u-hyogo.ac.jpへ。